goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

北欧音楽フェスティバル@兵庫芸術文化センター

2008-03-03 14:34:53 | ラーナリム
2年前に武蔵野、長久手、大阪、浜松と熱いステージで楽しませてくれたスウェーデンのトラッドバンドラーナリムが3度目の来日を果たします。

兵庫公演のチケット販売ももうすぐ始まるようです。

会場は木の響きが素晴らしいという噂の兵庫芸術文化センター。
東京公演がなかった東京から日帰りで行こうかな。

メンバーも確定しました。
ツイン・ヴォーカルの一人は今回もソフィアではなく、エンマが来日。
ギターもオリジナル・メンバーのイェンスの代わりにダニエル・エークが来日するようです。ダニエルはヨーラン・モンソン・バンドのメンバーとしても出演します。

ハーモニー・フィールズのサイトから引用...

北欧の音楽フェスティバル2008 (白夜祭)

2008/06/22(日) 兵庫 県立芸術文化センター
兵庫県西宮市高松町2-22 TEL:0798-68-0255

■出演メンバー ○ラーナリム
  ウリカ・ボデーン(ヴォーカル) 
  エンマ・ビョーリン(ヴォーカル)
  二クラス・ローズヴァル(ニッケルハルパ)
  オッレ・リンデル(パーカッション)
  ダニエル・エーク(ギター)

○ヨーラン・モンソン バンド
  ヨーラン・モンソン(リコーダー 他) 
  ペッテル・ベルンダーレン(パーカッション)
  ダニエル・エーク(ギター)

■OPEN 14:15   ■START   15:00

■料金 4,000円(全席指定・税込)

■チケット 兵庫県立芸術文化センター TEL:0798-68-0255
・3/20 (会員電話予約開始)
・3/23 (電話予約受付開始)
・3/25 (窓口で引取・販売開始)

■協力 スヴェパン

■後援 スウェーデン大使館、スカンジナビア政府観光局

ケルティック・コネクションズ2007

2006-12-24 00:52:17 | ラーナリム
グラズゴーで開催されるケルティック・コネクションズ2007のスケジュールがアップされています。

開催期間:2007年1月17日~2月4日

来年も豪華なアーティストがめじろ押しです。
今年、来日したルナサ、フィドラーズ・ビット、去年来たソーラスやフルックの名前も。

スウェーデンからはラーナリムが参加。
今回はパーカッションとベース抜きのオリジナル・メンバーでの公演。
共演者がいる模様

ラーナリムのニッケルハルパ奏者、Niklas Roswall Ian Carrも別の日に出演。こちらも共演者あり

ケルティック・コネクションの情報や参加アーティストについてのインタヴュー番組を放送中です。 TRADTUNES TRADITIONAL, CELTIC AND RIITS MUSIC DOWNLOADS

ラーナリム・ワークショップ3

2006-10-16 22:44:47 | ラーナリム

ワークショップは歌部屋と楽器部屋の合同の成果発表会で締めくくり。

その後も90分間という予定の時間を更にオーバーして、参加者の個別の質問を受けてくれたメンバー。

ウリカに普段のウォーム・アップとクゥーラ(牛などを呼ぶ北欧特有の金切り声)のことを質問した参加者がいて、ウリカは最初は言葉で説明していたけれど、「実際にやってみましょうか」と歌部屋メンバー全員で別室に移動。

声を出す時の声帯の状態の観察、丹田に力を入れること、上半身の力は脱力すること、、、 今、思い出せるポイントはこのくらい。

声をコントロールする方法、調整するテクニックを短い時間で端的に教えてくれるウリカは先生としてもすごい人だな、一日習いたいな、なんて思った。中でも声をボールにして、遠くに投げるようなイメージで発声する練習は心も体も解き放たれるようで気持ちよかった~。

この追加ワークショップ、やっているときは自分が夢中で気がつかなかったけれど、後で考えると、この日の夕方、本番があったのでした。なのに、あんなに一生懸命、声を出してくれて大丈夫だったかなとあとで反省。「もっとやってみたい?」と訊かれて、イエスと答えてしまったから。

その日の打ち上げでウリカとイェンスにワークショップのことを訊きました。

2人:「どうして、初めてスウェーデンのトラッドを歌ったり演奏したりする人があんなに短い時間でできるようになるのか、、、 それが、とっても印象的だったし、うれしかった。」

イェンス:「スウェーデンでクラシックをやってる人たちは楽譜がないと手も足も出ないし、まずやってみよとしないよ」

ウリカ:「クゥーラなんて初めてなのに、みんな声を出すことに何の恐れの気持ちも持たないで、自由に声を出してた。どうして?」

2人のたくさんの「どうして」に対する私の答えは「たぶん、みんな、恐れたり恥ずかしがったりする気持ちよりスウェーデンのトラッドへの興味が勝ったんだと思う」。

参加されたみなさんのお答えは?

ラーナリム・ワークショップ2

2006-10-15 21:51:02 | ラーナリム
ベリー摘みの歌 

// Fem janter borti hastbete
geck a naffte bara :// 2回繰り返し

Den ena naffte den annra at
den trea roffte den fjala sat
den femte geck a spillde bara


スウェーデン語のアルファベット a の上についている ・・ や 小さな丸はフォントがないので省略してあります。

スウェーデンの子供たちが歌う歌う伝統歌なのだそうです。
「ベリー摘みに行った。一人目がベリーを見つけて、二人目がたくさん摘んで、三人目が.....で四人目が摘んだベリーを全部、ぶちまけてしまった、というような歌詞だったような。

どなたかスウェーデン語がお分かりの方、助けてください!

■歌部屋で教えるウリカと9名のワークショップ参加者

ラーナリム・ワークショップ1

2006-10-14 23:45:24 | ラーナリム
9月30日(土)の午後に名古屋、長久手文化の家で行われたワークショップに参加してきました。参加者は数えませんでしたが40人以上いたように思います。一番多かった楽器はフィドル。あとはバロック・フルート、ピアニカ、ギター、リュート、チェロ、二胡と様々な楽器奏者が集まりました。

ワークショップはウリカ、イェンス、ニコラス、オッレでの課題曲演奏でスタート。それから、歌のグループと楽器のグループに分かれ、歌グループは別室へ移動。

私は楽器を持って行けなかったので歌で参加。
先生は憧れのウリカ・ボデーン!

彼女が教えてくれたのは「朝焼けの星」と「ベリー摘みの歌」の2曲。
前者はリリースされたばかりの3rdのタイトル曲。ベリー摘みの方はスウェーデンの子供の歌なんだそう。

まずは、「朝焼けの星」から練習開始。

・先生が見本を歌ってくれ、歌詞を板書。
・そして、音読を聞き、私たちも読む(復唱)練習。
・歌詞の意味を説明を聞く。

・それから、2小節くらいずつ歌ってくれる/歌う、少し長くしていく、できたら次への繰り返し
・メロディーを覚えた段階で板書を見ないで歌う練習。字を見ないと歌えない人は先生の口の動きを読んで歌ってとの指示を受ける。

字を見たところでスウェーデン語だからきちんとは読めないけど、何の取っ掛かりもなく「音だけで」というのは新鮮。でも、難しい。字、見てもわかったつもりになってるだけではあるが。
ウリカも伝統音楽の曲を教わるときは楽譜からじゃなく、耳で覚えたのと話す。

・更に難しい箇所の部分練習/通し練習、それを何度も何度も繰り返す、という具合に仕上げていく。

2曲目はベリー摘みの歌。
こちらの曲の方が短くシンプルで歌いやすいので、そんなに時間がかからず、みな歌えるようになった。

もう一度、1曲目を歌ってみようというところで、1曲目のメロディーを見事に忘れてしまったことに気づく、、、


■写真は課題曲を演奏するオッレ、イェンス、ウリカとニクラス。(左から)

ラーナリム日本ツアー無事終了

2006-10-06 21:30:36 | ラーナリム
ラーナリムJapan Tour2006は10/3(火)の武蔵野スイング公演を最後に無事終了しました。メンバーは10/4、成田からスウェーデンに向けて旅立ちました。

今回の日本ツアー、長久手、浜松、東京公演とハーモニー・フィールズのツアー・サポートで同行しました。

長久手でのワークショップとコンサート、浜松の楽器博物館での公演、東京武蔵野スイングホールでの公演のことなど、また、移動中などにメンバーと雑談する時間も取れました。そんなことも含めて、少しずつアップしていきたいと思ってます。


ラーナリムも「今まででいちばんいいツアーだった」と言ってくださったそうです。

ハーモニーフィールズをはじめ、各地でコンサート開催に関わった方々、本当にお疲れ様でした。
丁寧に地道に準備を進めてくださった方たちなしでは、コンサートを実現することは出来なかったと思います。これからも、よろしくお願いします。

ラーナリム、ついに到着

2006-09-27 00:03:44 | ラーナリム
ラーナリムは長いフライトの末、関西国際空港に火曜に到着。
明日から、いよいよ日本ツアーが始まります。

一度目の来日を逃してしまったので、ライブでラーナリムを聴くのは初めて。

気になることたくさん!
ウリカとエンマの爽やかでパワフルなツインボーカルのハーモニー・気持ちいいだろうなぁ。二クラスのニッケルハルパ、どうやって音がでるんだかしっかり見なくちゃ。イェンスのマンドゥーラはアレ・メッレル・モデルという噂もあるし。(弦楽器好きの友達が楽器についているこうもりのようなマークを見てそういっていた)

北欧のトラッドにパーカッションが入ってるのを聴くのも考えてみれば初めて。
「スウェーデンのトラッドでは元々はあまりパーカッションは使わない。王様が軍隊以外は使ってはいけないと禁止したからだ」と、どこかでスウェーデンの人に聞いたことがあるけれど本当かな。オッレに訊かなくちゃ。

★ラーナリム・ジャパン・ツアー2006

9/28(木)大阪 フェニックス・ホール
9/29(金)三重 松坂 ジャズ酒房サライ
9/30(土)名古屋 長久手町文化の家
10/1(日)静岡 浜松市楽器博物館音楽工房ホール
10/3(火)東京 武蔵野スイングホール(売り切れ)

今回、名古屋の長久手からツアーに同行します。
浜松楽器博物館や武蔵野スイングホールあたりではCDを売っているかもしれませんので、是非お声をかけてくださいね。

ツアーの詳細はこちら
ハーモニー・フィールズ
コンサートまで日にちがないのでチケットに関するお問い合わせは直接、ホールにしたほうがよいかと思います。

朝焼けの星

2006-09-01 22:25:53 | ラーナリム
あと一ヶ月でラーナリムに会える!
初来日のころはまだ彼らを知らず、あとで来日を知って悔しい思いをしました。
今回、名古屋の長久手公演から追いかけたいと思ってます。

ラーナリムの最新作、「朝焼けの星」の日本発売日がようやく確定したそうです。
9月20日、というと来日の一週間前ですね。
私も早速、予約を入れました。
どんな仕上がりになったか、楽しみ。

ご予約はこちら

ラーナリムのサウンドのように爽やかなジャケット写真が印象的です。
スウェーデンは森がとっても多い国。
これはどこの森でしょうか。

ラーナリム東京公演、予約開始

2006-07-02 21:44:28 | ラーナリム
東京で一回きりのラーナリム公演のチケットが今日の10時から発売になってます。
ウリカとエンマのツイン・ボーカル、ニクラスのムーラハルパ(ニッケルハルパの原型ともいわれる)と聴きどころ、たくさん。


●参加メンバー
ウリカ・ボデーン(ヴォーカル)
エンマ・ビョーリン(ヴォーカル)
ニクラス・ロースヴァル(ニッケルハルパ)
イェンス・エンゲルブレクト(ギター、マンドーラ)
オッレ・リンデル(パーカッション)

●日時:10月3日(火)午後7時開演
●場所:武蔵野スイングホール(180席、JR中央線、武蔵境駅北口駅前)
●全席指定 3500円(ドリンクつき)

●予約:0422-54-2011(武蔵野文化事業団)

* ラーナリムHP(日本語)
* ラーナリムHP(オフィシャル)
* 試聴できます スタボン・レコード 

写真提供:ノルディック・ノーツ

ラーナリム 今秋、再来日 !

2006-06-22 07:11:34 | ラーナリム
今秋、スウェーデンからラーナリムが2度目の来日を果たします!

レギュラー・メンバーにパーカッションを加えた5人編成のラーナリムでの公演です。ツインボーカルの一人、ソフィア・サンデンが出産のため、日本ツアーは新メンバー、エンマ・ビョーリンが参加することになりました。

バンドの名前、「ラーナリム」は朝霧のタペストリーを意味するんだそうです。

2006/9/28(木) 大阪   ザ・フェニックスホール  6月中旬発売 
2006/9/30(土) 名古屋  長久手町文化の家      7月8日発売 
2006/10/1(日) 静岡   浜松楽器博物館  8月1日発売 
2006/10/3(火) 東京   武蔵野スイングホール  7月2日発売

★武蔵野スイングでの公演は当日、売り切れになることがよくあります。


●詳細はこちら
●参加メンバー
ウリカ・ボデーン(ヴォーカル)
エンマ・ビョーリン(ヴォーカル)
ニクラス・ロースヴァル(ニッケルハルパ)
イェンス・エンゲルブレクト(ギター、マンドーラ)
オッレ・リンデル(パーカッション)

* ラーナリムHP(日本語)

* ラーナリムHP(オフィシャル)

* 試聴できます スタボン・レコード 
※右側のラーナリム関連の「ラーナリム」をクリックしてください。

* 4人編成の映像が見られます TV Folk.net!
※。
Swedenを選択し「Ranarim」 をクリックしてください(要QuickTime)

情報提供:ハーモニー・フィールズ
写真:ノルディック・ノーツ