goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

エネルギー節約月間

2007-02-26 11:15:55 | 環境
映画「不都合な真実」「六ヶ所村ラプソディー」を観てから、ほぼ一月が経ちました。政府や大企業の対応を待つだけでなく、自分の生活を見直すことで、何かできることはないだろうかと、考えました。

原子力に頼らなくてもよくするためには、個々人のエネルギー消費量を減らせばいいのです。とっても単純なことですよね。

日常生活を見直して、日ごろ何気なく消費していたエネルギーを何気なく使わない、と自分に約束。

今日は自宅でやってみた電気とガスの節約のことを綴ってみます。


電気はこまめに消す、使っていない電気器具のコンセントはぬく、こたつは入っていないときはつけっぱなしにしない、とごく当たり前のことを実行。

うちでガスを消費するのはお風呂、台所のガスレンジ、自動湯沸かし器の3つ。
お風呂は沸いたらすぐに入る、お湯でなくてもいい洗物は手袋をして水で洗う、お湯も必要な分だけ沸かし、あまったらポットか水筒へ。煮込み料理は無水鍋か圧力鍋を使い時間の短縮。


その結果、

電気料金は 1月 150Kwh(3399円)→ 2月 97kwh(2371円)
ガス(ぷろぱん) 1月10.2㎡(5639円)→ 2月 7.1㎡(4438円)

電気もガスも約3分の1、減りました。
無理していないのに、この減り方は自分でもびっくりです。

冬でも電気の消費量が少ない理由は今年の暖冬でパネルヒーターもエアコンも必要なかったためです。

水道料金の請求は2ヶ月に一回。こちらの結果もどう出るか楽しみです。

節電ネット 

ぬるま湯の中のカエル

2007-01-22 23:06:38 | 環境
「不都合な真実」見てきました。

今年は暖かくて過ごしやすい冬ですね、なんてもう言えません。


今、地球の環境破壊がどれだけ進行しているのか
それは何が原因なのか
このまま時間が経過していくとどんな結果が待っているのか
子どもたちの未来には何があるのか...

このドキュメントはアル・ゴア氏が行った1000回以上の講演からの抜粋と彼の生い立ちを中心に構成されています。ゴア氏が自ら現地に足を運び、自分の目で確かめた事実や多くの研究者によってなされた多岐にわたる研究結果を提示して、地球環境に関する「なぜ」をわかりやすく解き明かしてくれます。

私たちが今のライフスタイルをすぐに見直し、アクションにうつさないと、取り返しのつかないことになるというのは、脅かしではなく事実だと実感。



もうひとつ。

この映画を見て、またアメリカ政府への疑惑が深まってしまいました。
科学者たちがせっかく有用な発見をしても、政府の施策政策の不利になることは大幅に結果が捻じ曲げられてしまったり、もっとひどい場合は科学者たちが仕事を辞めさせられたり、研究を発表できなくしてしまうという事実。地球温暖化に関するレポートも自然科学の知識のまったくない石油会社上がりのブッシュの側近によって書き換えが行われたといいます。

更にもっとびっくりしたのは、これだけの研究結果を突きつけられたら、事実を捻じ曲げる前に危機感をもつはずなのにそうならないということ。

100度に熱した湯にカエルを入れると一瞬にして危険を察し、熱湯から飛び出るが、水から徐々に温度を上げていった場合はカエルは逃げようとせず、助けられなければ湯だって死んでしまう。

データを書き換えた側近もたぶん、ぬるま湯の中のカエルだったのでしょう。


小さなことの積み重ねでもみんなで行えばCO2を減らす大きな力になります。
まずは、自分の生活を見直しを。

■今日のチェック「ごみ」
・紙のゴミが多い。特にDM→もらってもそんなに役に立っていないDMは郵送を断ることに→紙と郵送のための人力と郵送のためのバイクや車のガソリンの節約
・スーパーの野菜の過剰包装→過剰包装する店では買わない。特にプラスティックなどの石油からできた包装は×
・着古したシャツも捨てない。はさみで切って雑巾に

映画「不都合な真実」

2007-01-20 20:30:26 | 環境
今年は去年の冬よりも暖かくて過ごしやすい。暖房代もかからないし、助かるななんて思っていた矢先にNews 23の環境問題の特別番組を見た。アメリカの元副大統領、アル・ゴア氏も出演。

先進国の二酸化炭素排出が増えたために急激に地球が温暖化し、その影響が随所に出ていることを知り、ショックを受けた。山の植生や地場が変わってきたなと数年前から感じてはいたけれど、世界中でこんなにも深刻な問題が起きていることは知らなかった。

様々な映像の中でも「地球のカナリヤ」と呼ばれているケニアの草原に暮らす部族の映像には罪悪感を感じた。この部族が「地球のカナリア」と呼ばれる所以はこれから一番最初に地球から滅びる部族といわれているかただという。誰がこんな呼び名を付けたのだろう?

この部族は数百年間前から今まで牛やヤギの遊牧で生活してきたが、地球の温暖化によって引きおこされた干ばつで彼らの家畜たちは次々に死んでいった。家畜を生きる糧にしている彼らも瀕死の状態である。子どもたちにできるだけ食べさせるために、大人の食事は2日おきになる。草原で暮らせなくなった部族は遊牧生活を捨て、街へ出るが食べていくだけの仕事はない...
 
二酸化炭素を排出している人間がその罰を受けるのなら、まだ納得できるが、そうでない人たちを苦しめているという事実。

今、自分に何ができるか?
その方策を考えていくためにも、今の地球の状態をしっかり知りたいと思いました。


【不都合な真実】
http://www.futsugou.jp/

日本テトラパック プレゼンツ 日曜日はみんなでエコを考えよう
映画「不都合な真実」 エコサンデー 500円キャンペーン
http://www.tohotheater.jp/newstopics/topics/index.html#eco

TOHOシネマズ(下記実施劇場のみ)では、2007年1月21日・1月28日・2月4日・2
月11日の各日曜日に、4回に渡って1月20日公開「不都合な真実」エコサンデー
500円キャンペーンを実施。

TOHOシネマズ六本木ヒルズ

TOHOシネマズ川崎

TOHOシネマズ名古屋ベイシティ

ナビオTOHOプレックス

TOHOシネマズ二条

チケットは上映日の2日前からインターネットもしくは劇場窓口で購入できます。

私は明日、見に行ってきます。

古今亭 志ん弥 蔵出し十席十日間

2006-03-14 23:07:42 | 環境
池袋演芸場昼の部(主任)トリを志ん弥が務めることになりました!

時:三月下席(21日~30日)2時開場 5時15分ごろ終演 志ん弥の出番は4時45分頃
ところ:池袋演芸場(池袋駅北口徒歩5分)3971-4545
木戸銭:2000円

志ん弥演目(予定):21(火)火焔太鼓、22(水)幾代餅、23(木)寄り合い酒、24(金)風呂敷、25(土)代り目、26(日)長屋の花見、27(月)花見の仇討ち、28(火)茶金、29(水)抜け雀、30(木)蒟蒻問答

その他の主な出演者:古今亭志ん輔、柳家〆治、古今亭菊丸、太田家元九郎 他


古今亭 志ん弥 2月、3月のスケジュール

2006-02-15 23:12:15 | 環境
2月12日に飛鳥クルーズから帰ったばかりの古今亭志ん弥師匠の2月のスケジュールです。
去年は舞台でも大活躍でしたが、今年は落語漬けの年になりそうとのこと。

2月24日 25日5時開演 上野黒門亭(落語協会2階)定員50名 1000円
出演はのん平 扇好 志ん弥
両日ともに志ん弥がトリを務めます。
演目は24日は花見の仇討ち、25日は未定。 
 
詳細は 落語協会まで 03-3833-8563

3月24日 〆治 古今亭 志ん弥  二人会 
6時半開演 池袋演芸場
志ん弥 寄り合い酒、茶金、〆治 岸柳島 たちきり
前売2500円/当日3000円   

要予約: 志ん弥 03-3927-6979

★二人会はいつも当日券が出ないほどの大賑わいです。お早めのご予約をお勧めします。★

春の個展のご案内

2006-02-08 22:36:00 | 環境
今日は音楽を聴く仲間の会がお世話になっている作家の方の個展を二つご案内します。

古今亭志ん弥落語会「志ん弥一夜」でめくりの字を書いてくださっている所沢在住の書家、大遊こと高田和明さんの書が5,6点、初心書展に出展されます。

■第三十三回 初心書展

会期:2006年2月21日(火)~26日(日)11時~19時 (最終日は17時まで)
会場:銀座・鳩居堂画廊3階(地下鉄銀座線A2番出口)
    中央区銀座5-7-4
    03-3574-0058

去年の3月、佐藤允彦さんとのコラボレーションを行い大好評だった青木美和さんの個展が開催されます。
久しぶりの春の個展ということで、どんなテーマになるのか楽しみです。

■青木美和 透明水彩個展のご案内

会期:2006年4月10日(月)~15日(土) 11時~19時
会場:銀座・光画廊
    中央区銀座7-6-6丸源ビル24
    03-3572-1855

2006年の春、銀座の光画廊にて個展を企画していただきました。
春に展示をするのは久しぶりなので、どんな作品を展示するかあれこれ考えています。西五番街に面した1階にあるこじんまりとした隠れ家のようなギャラリーです。通り沿いには、1400種類のお箸がそろうお店や、ひとくち茶漬けの専門店、アイスクリームの名店など面白いお店がたくさんあるので、お散歩がてら、ぜひおいでください。 
青木美和