goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

スウェーデン・グラミー賞発表!

2007-01-31 22:41:37 | フリーフォート
1/30の夜に2007年のスウェーデン・グラミー賞の発表がありました。

フォーク部門ではフリーフォートのレーナ・ヴィッレマルクが3枚目のソロ「エルヴダーレンズ・エレクトリスカ」でみごと受賞!

グラミーサイト

レーナの故郷のエルヴダーレンの森の中でのクゥーラ(牛を呼ぶ金切り声)の録音は圧巻です。3枚のソロの中で力を抜いた自然体のレーナを感じることのでき、心地よい風を感じるアルバムです。

LENA WILLEMARK
ÄLVDALENS ELEKTRISKA
AMIGO MUSIK


◆レコーディング・メンバー

レーナ・ヴィッレマルク(ヴォーカル・フィドル)
ミカエル・オウガストソン(アコーディオン)
レオ・スヴェンソン(チェロ)
ハシ・アーメド・テクビレク(ターキッシュ・フルート)
ヴェルフ・レーナ・エガルト(フィドル)
ミカエル・マリーン(ヴィオラ) from ヴェーセン


そして、“Älvdalens elektriska”のコンサート・ツアーもいくつか決まっています。

まずは、5月2,3,4,5日
会場はフリーフォートのペール・グッドムンドソンが勤めているレトヴィークのFolkmusikens husです。Folkmusikens husのサイトのイベントにコンサート情報がアップされています。
このころは、ちょうどゴールデン・ウイーク期間ですね、、、

コンサートのメンバーはレコーディングメンバーと若干違うようです。
詳しくはこちらFolkmusikens hus

味噌の仕込み 2007

2007-01-30 19:39:08 | 料理
寒に味噌を仕込むとおいしいそうで、いつも1月中に作業を行うことにしています。
去年までは一ヶ月に1キロ使う計算で作っていましたが、今年はちょっと欲張ってその倍の量を仕込みました。今年も祖母、母、私、父も途中から参加しました。

材料は

大豆6キロ
玄米麹5キロ
麦麹3キロ
伊豆大島の粗塩2.5キロ弱

これで24キロの味噌ができます。
今年は初めて麦を混ぜてみました。
いつもは11月ごろに出来上がった麦味噌を買ってきて12キロのところへ2キロ混ぜていましたが、今年は最初の段階で麹を混ぜてみようということに。

生麹は去年と同じく鈴木こうじ店に注文しました。仕込みの日にあわせて作ってくれるので安心です。

味噌を作る手順は極めて単純。
自分の来年への申し送りのためにコツをメモしておくことにします。


●前日の作業

①豆を浸す
・大豆は吸水力がとてもいいので、豆の3倍くらい水を入れ、約12時間浸す。
・大豆を浸していた水で豆を煮る。(浸し水には大豆の甘みが出ていておいしいので捨てるのはもったいない)

②麹と塩の準備
・麹はできるだけ新しい生麹を手に入れる。
・麹は手でよく揉みほくし、量った塩と混ぜる。
・塩は味噌をつめるときにも使うのでその分はここでは使わないで取っておく。

③仕込みに使う道具を準備
鍋、七輪、炭、しゃもじ、灰汁すくい、味噌ダル、ビニール、消毒用焼酎など

●仕込み当日

①火の準備

②豆を煮る
・普通の鍋だと4時間はかかる。ガスで煮るといちばん弱火にしても最後に少し焦げ目が付くので注意。水が多いと大豆が水っぽくなり、こげると味噌が焦げ臭くなる。この加減がミソ。やはり七輪のとろ火がベスト。但し密閉された部屋では一酸化炭素中毒に注意。
・最初、あくがたくさん出るのですくい取る。
・水の量が極端に少なくなった場合には水を足さずに湯を足す。
・上と下を時々かき混ぜる。
・煮あがったかどうかのチェックは親指と小指で。軽くつぶれるようならOK。

③豆と麹を合わせる
・豆をよくつぶす。うちではジャガイモ・マッシャーを使用。
・豆が人肌くらいになったら、麹とよく混ぜ合わせる。混ぜていると段々、モチモチしてくる。いくら混ぜてもぱらぱらな場合は豆を煮たときの煮汁を少しずつ入れてよく混ぜる。

④味噌団子を作る
おにぎりより少し大きいくらいの団子にする。手の大きな人はもっと大きくてもいい。空気が入らないようにぎゅっと握ります。

⑤タルにつめる
・直接、タルにつめずにビニールシートを敷き、底に塩を薄く敷いてから、だんごをみっちりとつめていく。団子と団子の間に隙間ができないように途中、足で踏みながらつめていき、更に足でぐいぐいと押し固め、ビニールできっちりと密封し、蓋をして、重石を載せる。
・味噌樽に蓋をする前に樽の上方内側を焼酎をスプレーして消毒する。

○その他
・つめる作業は味噌を寝かせるところにタルをおいてから行う。祖母いわく、つめてから動かすと隙間ができてまずくなる。空気が入ると悪い雑菌が増えるんだそう。

好きな大豆、麹や塩を選んで作ってみてはいかがでしょう。
手作りの味噌は売っているものよりも何倍もおいしく出来上がります。

初めてでも一度に大豆を煮られる量だけ作れば、ほんの半日で手前味噌ができます。

ぬるま湯の中のカエル

2007-01-22 23:06:38 | 環境
「不都合な真実」見てきました。

今年は暖かくて過ごしやすい冬ですね、なんてもう言えません。


今、地球の環境破壊がどれだけ進行しているのか
それは何が原因なのか
このまま時間が経過していくとどんな結果が待っているのか
子どもたちの未来には何があるのか...

このドキュメントはアル・ゴア氏が行った1000回以上の講演からの抜粋と彼の生い立ちを中心に構成されています。ゴア氏が自ら現地に足を運び、自分の目で確かめた事実や多くの研究者によってなされた多岐にわたる研究結果を提示して、地球環境に関する「なぜ」をわかりやすく解き明かしてくれます。

私たちが今のライフスタイルをすぐに見直し、アクションにうつさないと、取り返しのつかないことになるというのは、脅かしではなく事実だと実感。



もうひとつ。

この映画を見て、またアメリカ政府への疑惑が深まってしまいました。
科学者たちがせっかく有用な発見をしても、政府の施策政策の不利になることは大幅に結果が捻じ曲げられてしまったり、もっとひどい場合は科学者たちが仕事を辞めさせられたり、研究を発表できなくしてしまうという事実。地球温暖化に関するレポートも自然科学の知識のまったくない石油会社上がりのブッシュの側近によって書き換えが行われたといいます。

更にもっとびっくりしたのは、これだけの研究結果を突きつけられたら、事実を捻じ曲げる前に危機感をもつはずなのにそうならないということ。

100度に熱した湯にカエルを入れると一瞬にして危険を察し、熱湯から飛び出るが、水から徐々に温度を上げていった場合はカエルは逃げようとせず、助けられなければ湯だって死んでしまう。

データを書き換えた側近もたぶん、ぬるま湯の中のカエルだったのでしょう。


小さなことの積み重ねでもみんなで行えばCO2を減らす大きな力になります。
まずは、自分の生活を見直しを。

■今日のチェック「ごみ」
・紙のゴミが多い。特にDM→もらってもそんなに役に立っていないDMは郵送を断ることに→紙と郵送のための人力と郵送のためのバイクや車のガソリンの節約
・スーパーの野菜の過剰包装→過剰包装する店では買わない。特にプラスティックなどの石油からできた包装は×
・着古したシャツも捨てない。はさみで切って雑巾に

映画「不都合な真実」

2007-01-20 20:30:26 | 環境
今年は去年の冬よりも暖かくて過ごしやすい。暖房代もかからないし、助かるななんて思っていた矢先にNews 23の環境問題の特別番組を見た。アメリカの元副大統領、アル・ゴア氏も出演。

先進国の二酸化炭素排出が増えたために急激に地球が温暖化し、その影響が随所に出ていることを知り、ショックを受けた。山の植生や地場が変わってきたなと数年前から感じてはいたけれど、世界中でこんなにも深刻な問題が起きていることは知らなかった。

様々な映像の中でも「地球のカナリヤ」と呼ばれているケニアの草原に暮らす部族の映像には罪悪感を感じた。この部族が「地球のカナリア」と呼ばれる所以はこれから一番最初に地球から滅びる部族といわれているかただという。誰がこんな呼び名を付けたのだろう?

この部族は数百年間前から今まで牛やヤギの遊牧で生活してきたが、地球の温暖化によって引きおこされた干ばつで彼らの家畜たちは次々に死んでいった。家畜を生きる糧にしている彼らも瀕死の状態である。子どもたちにできるだけ食べさせるために、大人の食事は2日おきになる。草原で暮らせなくなった部族は遊牧生活を捨て、街へ出るが食べていくだけの仕事はない...
 
二酸化炭素を排出している人間がその罰を受けるのなら、まだ納得できるが、そうでない人たちを苦しめているという事実。

今、自分に何ができるか?
その方策を考えていくためにも、今の地球の状態をしっかり知りたいと思いました。


【不都合な真実】
http://www.futsugou.jp/

日本テトラパック プレゼンツ 日曜日はみんなでエコを考えよう
映画「不都合な真実」 エコサンデー 500円キャンペーン
http://www.tohotheater.jp/newstopics/topics/index.html#eco

TOHOシネマズ(下記実施劇場のみ)では、2007年1月21日・1月28日・2月4日・2
月11日の各日曜日に、4回に渡って1月20日公開「不都合な真実」エコサンデー
500円キャンペーンを実施。

TOHOシネマズ六本木ヒルズ

TOHOシネマズ川崎

TOHOシネマズ名古屋ベイシティ

ナビオTOHOプレックス

TOHOシネマズ二条

チケットは上映日の2日前からインターネットもしくは劇場窓口で購入できます。

私は明日、見に行ってきます。

大仕事の前に

2007-01-15 18:18:17 | 

昨日から大掃除を始めました。
旧暦の新年の2月18日までには終え、新たな気持ちで新年を迎えたいと決心したが、掃除にたどり着くまでにまだ時間がかかりそう。「片付け」は得意ではない。忙しいことをいいことにここ数年、大片付けをしていなかったので、今は散らかり放題。

ちょっと片付けを始めると、さがしていたものが出てきたり、いろんな国のコインがいろんなところから出てきたり、懐かしい写真が本の間から出てきたりと面白い。

物をできるだけ減らして、すっきりと暮らしたいが、その道は山のはるかむこうにあるようだ。

本は図書館で借りる。なかったらリクエストして見る。そして、本当にほしいときだけ買う。
服は快適だったらよいくらいにしか思わないので、今もほどんど買わない。(みすぼらしいと両親に思われ買われるくらい)
鍋や皿を買うのもやめよう。
と、考えていくと、いちばん困るのはCDかな。図書館には北欧トラッドなんてないものね。
あとは紙資料の類。
みんなどうやって整理しているんでしょうか。


読まなくなった本、聴かなくなったCDはシャプラニールへ寄付することに。ブックオフと提携を結んでいるので便利。シャプラニールにまずは連絡し、着払い伝票などを送ってもらう。ブックオフに買い取ってもらえたお金が全額寄付となる。
詳しくは↓に

シャプラニール=市民による海外協力の会
ステナイBOOK
不用になった本やCDをストリート・チルドレンなどの支援に
CD3枚(500円で売れた場合) 教育を受ける機会のない子どもたちが読み書きや計算を学べる青空学級を1日運営できます。古本2冊(200円相当)約40人の子どもたちに栄養補給のためのミルクを与えることができます。


外国のコインと紙幣、使用済みの切手はジョイセフへ送って役立ててもらう。

JOICEP(ジョイセフ)
ジョイセフは、人口と家族計画・母子保健・HIV感染予防を含む「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)~とりわけ、女性や妊産婦の健康と権利を守るための活動」分野の国際協力を推進する日本のNGO。

収集ボランティア
★外国の紙幣やコイン:どこの国のでも受け付けています。
★使用済み切手:日付や郵便局名のスタンプも含めて切り取る。500g以上集めてから送る。

少しずつそぎ落として、どれくらいシェイプアップするか?

畑の餅つき

2007-01-07 20:59:01 | 自然農
今日は自然農の畑の年に一度の餅つきの日。
この畑に初めて来たのは去年の餅つきからだったので、今日でちょうど一年になる。月に1回か2回くらいしか来られないけれど、この畑に来ると「戻ってきた」って感じがする。

今日の参加者は30人と少し。

畑を貸してくださっている地主のGさんが薪を焚いて火をおこしてくださっていた。ぐつぐつとお湯が煮えたぎり、あとは、もち米を蒸すだけ。大きなかまどの上に竹で出来た蒸篭(せいろ)をセットし蒸し上がりを待つ。

そこでようやく杵と臼が登場。Gさんが足を梃子のように使い、臼から取り出したもち米をリズミカルについていく。ここは「つく」というよりも「こねて半殺しにする」といった感じ。7割方、ここで出来上がる。この最初の作業を手早くしっかりとやらないとあのモチモチ感が出ないそうだ。

この作業の次がいわゆるペッタンペッタンの餅つき。見ていると非常に簡単そうだが、私は5分ついただけで、腕がジンジンしてきて、交代。でも、去年よりもマシだった。やはり、習うより慣れろだ。


今日の収穫:みやまこかぶ、大根、ちぢみ菜、大葉たかな

今年は気温が低くならないせいか、冬野菜の成長がとてもよい。いつもの年だと今頃は蕪も大根も凍っているが今年は大丈夫だ。

スウェーデンの白人参(パルスティナッカ)は動物の餌になってしまい、下半分のみ収穫。種取り用にいい株を残しておいたのだが。無念。
動物はどれが甘くておいしいかよく知っているのだ...

謹賀新年

2007-01-03 15:29:34 | 

新年、おめでとうございます。
2007年もみなさんにとって、より充実した年になりますように。


今年の目標は、11月のFrifotの日本ツアーを成功させること。
みなさんにフリーフォートのことを知っていただくために小さな発信でも継続的にしていきたいと思います。

そして、今年はより農に重心を置いた生活をしたいと思っています。餅つきや味噌作り。去年は忙しくでできなかった梅仕事(梅干、梅ジュース、梅ジャムなど等)も今年は母に教えてもらいます。ホントは田んぼの手伝いもしてみたいところ。
と、いくら時間があっても足りません。

今年もよろしくお願いします。


※橙(だいだい)付きのお飾りは祖母の手作り