goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

STOY@新宿ピットイン

2008-02-04 22:26:20 | 民族音楽
アラブとインドが融合してできたアラビンディアにジャズ・ピアノの佐藤允彦が加わってできたストーイのライヴが連休にあります。

去年11月の猿楽祭にはSTOYにディジュリデゥーとクンダンが加わったストーイックのライヴがありましたが、STOYとしては、かなり久しぶり。

そろそろ新譜の録音はないのでしょうか。


スケジュールに時間はまだ、載っていませんでしたが、たぶん夜の部だと思います。(開場19:30/開演20:00)

日時:5月4日(日)
場所:新宿ピットイン 03-3354-2024
メールでも予約できます。

予約は4月初旬から。

STOY
佐藤允彦(ピアノ)、常味裕司(ウード)、太田惠資(ヴァイオリン)、吉見征樹(タブラ)

アレ・メッレル・バンドで劇伴

2008-01-14 14:25:44 | 民族音楽
今年はスウェーデンにアレ・メッレル・バンドを見に行きたいなと思いながら、アレのサイトの予定をチェック。

2月15日から4月27日まで、ずっと同じホールで同じプログラム。数えてみると35回も。

リンクされていたホールのサイトがスウェーデン語だったので、詳しいことはわかりませんが、アレが音楽監督で生演奏つきの演劇が見られるのだろうと思います。(キャスティングされていた方々の顔写真が俳優さん顔の方が多いので)
アレ・メッレル・バンドでの劇伴、、、
どんな仕掛けをアレが考えたか?!

ストックホルムの劇場の案内

My Spaceからアレ・メッレル・バンドの映像が見られます
アレはアコーディオンを演奏しています。

環太平洋楽コンサート STOWYK

2007-11-06 23:45:15 | 民族音楽
今年も猿楽祭にSTOWYKが出演します。

STOWYKはSTOYにY(和田さん)、K(河田さん)が加わり、一年に一度、この猿楽祭のときにだけ結成されるユニットです。

去年は6人がデュオ、トリオ、カルテットと組み合わせを変えて、いろいろなサウンドを聴かせてくれました。ごった混ぜにして、どんちゃかというよりも、最小限の組み合わせでいろいろな味を楽しめるライヴ。

で、今年は?
バンマスが佐藤允彦さんですから、去年と同じ手を使うことは、まずないでしょう。


代官山フェスティバル2007猿楽祭
環太平洋楽コンサート

STOWYK
佐藤允彦(piano)
常味裕司(oud)
太田恵資(vln)
和田啓(kendang)
吉見征樹(tabla)
河田嘉彦(didgeridoo)

11月18日(日)18:30開場 19:00開演
代官山ヒルサイドプラザ

さとりやき

2007-10-19 12:47:01 | 民族音楽
フリーフォート東京公演でロビー・コンサートをしてくださる鳥谷竜司さんが11月3日、東京・西荻窪のビストロ・サンジャックでライヴを行うことになりました。

ニッケルハルパ、ウード、ダルブッカのトリオ
名付けてsatoriyakki

さとりやきという不思議な名前の意味を鳥谷さんに訊いてみたところ、3人の頭文字を合わせてつくった造語とのこと。本当はsatoriyagiですが、フィンランド風にsatoriyakkiとしたんだそう。だとしたら、本当はさとりやっき。

今までに様々な国のトラッドを吸収してきた3人がどんな世界を創り出すか、
聴いてのお楽しみです。

サンジャックはご飯も美味しいという噂。
伺うのが楽しみです。


以下、引用です...


 さとりやき     〜 伝承楽器 弦楽コラボレーション  
 
日本を代表するジプシー系「おしゃれジプシィ」「ラフブランチ」
両バンドのリーダーがタッグを組んだ、最強の弦楽コラボレーション

    ○ 出  演
       さとりやき
         佐藤 圭一   ウード
         鳥谷 竜司   ニッケルハルパ
         やぎちさと   ダルブッカ

    ○ 会  場
         西荻窪 サンジャック

    ○ 日  時
         2007年11月3日(土曜日・祝日) 
         開場 18:30 開演 19:30 

    ○ 会  費  
         2,500 円+ワンドリンク
         <小さなオードブル付き>

    ■ ご予約は メール sjnisiogi@gmail.com にて承ります

さとりやき HP  

ブルガリア、トルコの音楽

2007-09-22 00:19:23 | 民族音楽
ネイの石田秀幸さんからライヴのご案内をいただきました。

ブルガリア、トルコやアラブの珍しい擦弦楽器や笛を間近で聴くことができます。お願いすれば休憩時間に斜めに吹く楽器に触らせていただけることも。

伝統音楽がお好きな方、倍音のシャワーを浴びでくつろぎたい方に特にお勧めのライヴです。

以下、引用...


今週末の23日と24日なんですが、横浜の綱島(東横線)、ナマックカフェというお店で、カヴァルやネイなどの斜めに吹く笛を使ったライブをやります。

一日目はブルガリア音楽、二日目はトルコ音楽なんですが、笛のほかにもガドゥルカ、サズ、ウード、ダルブッカなど、珍しい楽器がいろいろ見れますよ。カレーもうまいので、ぜひお誘い合わせの上いらしてください。電話予約とかすると確実です。


■9/23(日)ダンチョ・トリオ@綱島
出演:ダンチョ・トリオ(石田秀幸 Kaval 石田みか Tambura ヨルダン・クラシミーロフ・マルコフ Gadulka)
日時:2007/09/23 開場19時00分 開演時間20時00分
料金:2000円(ワンドリンク付き)
予約・問合せ:ナマックカフェ 045-542-3330 http://home.f05.itscom.net/namak/index.htm namak@j03.itscom.net

■9/24(月)オスマノータ@綱島
出演:オスマノータ(石田秀幸 Ney,Kaval 石田みか Saz 星衛 Cello 今井龍一 Ud 伊藤アツ志 Perc.)
日時:2007/09/24 開場19時00分 開演時間20時00分
料金:2500円(ワンドリンク付き)
予約・問合せ:ナマックカフェ 045-542-3330 http://home.f05.itscom.net/namak/index.htm namak@j03.itscom.net


費堅蓉ライヴと中国茶のコラボレーション

2007-09-18 23:45:57 | 民族音楽
先日、お手伝いした「天華アンサンブル」のメンバーは在日中国人アーティストの選りすぐりのメンバーからなる豪華なアンサンブルでしたが、その中でもひときわ輝いていたのが中阮の費堅蓉さんでした。

アラブ音階にチューニングした中阮をジャランと弾くだけで、一緒にリハーサルに立ち会ってたカメラマンは「あとでチューニングを訊こう」とそわそわ。

中阮だけでなく、数多くの弦楽器を弾き、古典を演奏するだけでなくオリジナル曲もご自身で書くそう。

とにかく巧いです。


以下、引用...


日本の伝統能舞台で中国音楽の響きと一杯のお茶の香りを愉しむ 中国音楽と中国茶のコラボ第三弾!

♦中国伝統の響きを聴く
七種類の中国伝統撥弦楽器(三阮、琵琶、中阮、柳琴、古筝、古琴)を爪弾く撥弦楽器の魔術師。 日本の三味線、沖縄の蛇皮線の生みの親である三阮の響きと中国琵琶の華やかな音色を聴く。

演奏者 費堅蓉(フェイ・ジェンロン)

♦中国伝統銘茶を愉しむ
世界のお茶文化の原点である中国茶、ウーロン茶、プーアル茶、ジャスミン茶など断片的にしか知られていない中国茶を改めて知り、喉を潤すだけでなく、身体を癒すお茶を再発見しましょう。歴代皇帝が愛飲したと云う極品中国名茶の外観、色、香、味、そして一服後の余韻を味わう「ひととき」をお楽しみ下さい。

中国茶解説 秦国力(しん・こくりき)

♦和の伝統文化に包まれて
代々木能舞台は大正・昭和初期に都内にあった屋敷舞台の遺構の一つ。舞台と見所が数メートル離れて建っており、屋敷の外に能舞台があります。屋敷の舞台側の間仕切りを全部外すと約百五十席ほどある素敵な能舞台になります。

【ご案内】
日時 2007年9月30日(日) PM2:00~3:30
場所 代々木能舞台にて会場地図
渋谷区代々木4-36-14(京王線「初台駅」東口・小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分)
料金 前売り:3,000円(お茶とお菓子付き)・当日:3,500円 

【チケット予約/お問い合わせ】
ハーモニー企画
TEL:080-3455-9456/03-6424-4804
E-Mail:info@harmony-plan.com

京都で「世界」を聴く。

2007-08-30 12:43:20 | 民族音楽
京都駅ビル開業10周年を記念してワールド・ミュージックのライヴが開かれるそうです。

北欧代表で大森ヒデノリさん(フィドル、ムーラハルパ)も出演されます。フィドルの他、珍しいムーラハルパを演奏する予定。

引用...

京都で「世界」を聴く。
世界の音楽が集結・融合
かつて無い試みと組み合わせ 

■2007年9月8日(土)14:00~16:00(予定)

■京都駅ビル室町小路広場

かとうかなこ(クロマティック・アコーディオン)、松田美緒(ヴォーカル)、きしもとタロー(ケーナほか)、増永雅子(アルパ)、マリオネット(ポルトガル・ギター、マンドリン)他

■入場無料

■お問い合わせ:駅ビルインフォメーション 075-361-4401(10:00~19:00)

http://www.kyoto-station-building.co.jp/top/whatsnew/pdf/070908.pdf

「賈鵬芳&天華アンサンブル」

2007-08-22 22:30:03 | 民族音楽
今週の日曜日に中国の民族楽器を演奏する在日中国人アーティストから成る中華アンサンブルのコンサートがあります。

2005年に結成され大好評を博した「賈鵬芳&天華アンサンブル」。
再演を望む声に応えて、東京と大阪でのコンサートが実現するそうです。

... 引用
 
《東京公演》
 日時:2007年8月26日(日) 18:00開演(17:30開場)
 会場:紀尾井ホール(四谷)
 料金:全席指定 前売り S席¥6,500  A席¥5,000  B席¥4,000
 当日券は500円増し
 ■チケット取り扱い:ラサ企画/チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード 256-563/紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061

《大阪公演》
 日時:2007年9月8日(土) 18:00開演(17:30開場)
 会場:いずみホール(大阪城公園)
 料金:全席指定 前売り S席¥5,500  A席¥4,500  
 当日券は500円増し
 ■チケット取り扱い:ラサ企画/チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード 256-506/いずみホールチケットセンター 06-6944-1188/かぎろひ 06-6354-5645/サウンドアイsoundai@kcc.zaq.ne.jp


出演: 賈鵬芳・賈鵬新・周耀・甘建民・王霄峰(以上擦弦楽器)
    張林(揚琴) 費堅蓉(三弦・中阮) 姜小青(古箏)
    蒋(琵琶) 馬平(打楽器) 王明君(笛子) 銭騰浩(笙)
    奥田日和(チェロ) 吉野弘志(ウッドベース)   

音楽監督・編曲:周耀

主催・企画・制作:ラサ企画
後援:中国大使館文化部・日中文化交流協会・(社)日中友好協会
   (財)日中友好会館・日本国際貿易促進協会・日本華僑華人聯合総会

茶館銀芽 張林ソロ

2007-08-21 23:25:41 | 民族音楽
ラサ企画主催の2007年9月の茶館銀芽イヴェントのゲストに揚琴の張林が出演することになりました。


引用開始 ...


◆ゲストライブ(定員30名)
 9月30日 (日) 13:30〜14:30 
   ¥2000(お茶代含む)
   特別ゲスト:揚琴の張林さん  
     やっぱりうっとりする音色です。中国の曲中心。

   ♪御注意下さい♪ お茶だけをお飲みになりたい方は
    ゲストライブの時間を避けてお越し下さい。
   (この時間内はライブチャージが必要となります)


■茶館銀芽
2007年9月の開館日
9/28(金) 12:30〜20:00(オーダーストップ19:30) 
9/29(土) 12:30〜20:00(オーダーストップ19:30)
9/30(日) 12:30〜18:00(オーダーストップ17:30)

...引用終わり 

30名限定で予約が必要です。
中国茶をいただきながら、倍音たっぷりの揚琴の音に浸る贅沢を味わいに行こうと思います。

トルコの歌謡、バルカンの舞曲

2007-07-03 16:38:36 | 民族音楽
明治大学の江波戸昭先生企画の民族音楽紀行オープン講座で「トルコの歌謡、バルカンの舞曲」と題したレクチャー・コンサートが行われます。

「トルコの歌謡、バルカンの舞曲」

出演:石田秀幸(カヴァル、ネイ)、石田みか(サズ、タンブーラ)、ヨルダン・クラシミーロフ・マルコフ(ガドゥルカ)

お話:江波戸昭

日時:7月21日(土)14:00~16:30 開場13:30

所:明治大学 大学会館8階 御茶ノ水駅下車

料金:1000円

お問い合わせ・予約:明治大学リバティー・アカデミー 03-3296-4453