goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に入りの空間探し

気の向くままに自分の気に入った空間:景色、グルメや情報を探して歩きます。

高原ロッヂ園内、美鈴池

2007-08-09 07:58:13 | 山の風景
高原ロッヂの近く、美鈴池は小さな人造湖?。一周しても30分もかからないぐらい。
魚も泳いでいる、ようですが、アメンボウの小さな儚いほどの波紋を、一回り大きくしたぐらいの同心円の波紋が幾つか、ちらほら、あるいはまとまって、ぐらいの感じです。釣り禁止、の看板は必要ないんじゃない?。
八ヶ岳の遠望もありますが、素晴らしい、程ではありません。
で、訪れる人も少なく、静か。だから、これまたプライベートな感じで、隠れてひっそり、湖畔の石に座って、ボケッ。
私は湖畔でボケッとしてれば幸せな人種ですから、お手製のサンドイッチと冷たい紅茶ぐらい持ち込んで、適当に本でも読みながら半日はダラッと。でも、この場所は日差しを遮るものがないので、それが悩み。

久しぶりの夏の満月

2007-07-29 03:20:16 | 山の風景
仕事帰りの、夜、丑三つ時。
梅雨も開けて?、久しぶりに見た月は、赤身を帯びた満月。
蒸し暑い夜ですが、月までもやっぱり暑苦しい景色。
この時間の満月は、地平に近く、赤色を帯びています。やっぱり、天高く白く光る月の方が涼しげに見えますが、こんな蒸し暑い夜だからこそ、またこうした色の月夜もそれっぽくて良いですね。
もうすぐ、東の空は太陽の気配で白んで来る頃。西に沈む赤い月は、夕月、とは言わないんでしょうか?。
とはいえ、こんな時間に月の写真撮ってる自分は…、アホ?。

もうすぐ夏の八ヶ岳

2007-07-24 00:25:23 | 山の風景
梅雨も間もなく開けるはず。しばらくぶりの青空。って感じです。最近、あんまり、空とか緑を見てなかった気がします。
日差しに葉の緑を鮮やかに透かして輝く、何の樹だろ?。そして赤茶けた幹と濃緑色の赤松。そして、倶楽部の天シート。色の対比は、もうすでに夏、でも、涼しげな高原風景。
巷も夏休みの雰囲気で、こうした自然の美しさがますます気になる(嬉しい)季節です。
そういえば、季節の移ろいを感じる節節は、結構この場所だったことに気がつきました。

海ノ口、八ヶ岳高原は霧の中

2007-07-23 20:44:02 | 山の風景
仕事休みで、蒸して暑い下界を離れ、高原の爽やかな風を。
と、いうことで長野県、海ノ口:八ヶ岳高原。毎度のオープンドライブコース。今日は、天気予報を見ながら、涼しそうな所、ということで、ここに来ました。が、寒い。霧、霧雨。
先日アップした、私の好きな景色。緑豊かな大地、の続き。先日は青々とした、多分、レタス?の畑。が、今日は収穫も終わった、ちょっと見窄らしい(失礼な!)景色。でも、この、収穫された、美味しい高原野菜、が、今日のドライブの目的です。

緑の大地、高原風景

2007-07-01 12:48:34 | 山の風景
さて、京都から一転、長野県八ヶ岳高原、海ノ口。
冬の雪の世界から、ようやく緑の大地に。今日はオープンカードライブ。
この時期は日差しは暑さを感じるものの、空気は爽やか。畑に植わった野菜が、新緑のみずみずしさを感じさせてくれます。
緑色は目に優しい色、そして気分をリフレッシュする色です。夏というか梅雨にダル、な気分のときは、こうした景色を見るのが一番。
この時期?はレタスが最盛期?。川上村の高原レタスといえば、有名です。
新鮮でシャリシャリした、みずみずしい甘さを感じる、新鮮な野菜は、本当に美味しいです。
だから、この近くの食事といえば、サラダバーは外せません。(一部マズい店もありますが)
美味しいお店は、近日紹介予定です。

高山、古い町並みの、藤

2007-05-22 21:12:27 | 山の風景
再び、高山。前回は、酒蔵、黒板塀の玄関の奥、真っ赤なツツジ。でしたが、今回は、そのすぐ近所の、フジ。本当は先日の時の方がキレイだったのですが、ツツジとフジ、同時にご紹介というのも、季節感がカブル?と思って。黒板塀には、色が締まって、しかも映えます。高山の古い町並みの風情とか、綺麗さは、こうした素地の上に成り立っているんですね。
さて、その時買った「山車」の「純米辛口」。実家に持って帰って、親父と飲もう(父の日、来週?)と思ったら、帰り時間が遅くて、すでにご就寝。独りで飲んでしまいました。親不孝な私。
なお、写真の左手女性には、肖像権の観点からモザイク処理させていただきました。

平湯。滝と温泉と。?

2007-05-16 16:35:46 | 山の風景
(長野県側)乗鞍越えて、上高地越えて、安房峠(トンネル)越えれば、平湯。
岐阜県側なら、高山から車で40分ぐらい。日本の滝100選。とは知らなかった。「平湯の滝」。大駐車場から歩いて10分くらい?。見た通り、直瀑。大きい。普通。正直、あまり記憶に残ってません。
そして、平湯温泉。も、記憶に無い。多分、温泉に立ち寄った事が無い。いつも(5年以上も昔のこと)、新平湯、穂高側の温泉。川のせせらぎの音がきこえるような露天風呂。穂高の山を望む露天風呂。に行ってた、記憶だけ。
平湯の印象はスキー。朴ノ木平。でも行った事がありません。

乗鞍岳、山頂付近

2007-05-16 15:42:28 | 山の風景
ちょっと、話それますが、
乗鞍高原林道。現在は終点が三本滝。以前は山頂まで行けました。岐阜県側の乗鞍スカイラインも、マイカー禁止。ですから、山頂に行くには麓に車を停めて、バスで上ります。写真は、山頂の裏、大雪渓下、位が原。当然、現在は積雪のためもあり通行止め。秋、9月の半ば過ぎには、紅葉がとっても綺麗で、時期になるとカメラマンが溢れ、路駐で混雑。でも、車両乗り入れ禁止になってしまい、その後は行ってないですが、また、ぜひ行きたい場所です。
夏には花を付けた山野草。澄んだ涼しい空気があふれ。秋は赤く色付く低木の絨毯。1日中何もしないでぼけっとするには、最高の場所。雲上の天国です。

hpへのリンク