冬の夕方 2010-01-19 23:07:26 | 山の風景 さて、お家に帰ろ。ということですが。日は富士山の肩に落ちるように暮れて。夕方なので、日差しは少しオレンジがかって。 車は雪道走行の慣らしで、圧雪の道をちょっと試しに寄り道。心配したタイヤの具合も問題無し。次回は、夕方じゃなく、青空の下で車の幌上げて走りたいナアと思いつつ、お家に帰りました。
柿其渓谷、黒淵。 2009-05-11 01:22:17 | 山の風景 柿其渓谷の入口です。赤い橋は、普通に林道です。手前は黒淵、天然のプールだそうです。 この周辺には、こんなスポットいっぱいありそうなので、こんなとこまで来て泳ぐ奴はいるのだろうか?。バーベキューとかキャンプとか、水辺で遊ぶには、良い地域だなあ、と、常々想い憧れ、アウトドアセットも揃えていながら、未だ実行していない私。 まあ、そのうち、富士山が噴火するとか、地震だ、とかって時には役立つかな、とも。 碧の淵に沿って、白い小石や砂場に車(オープンカー)乗り入れ、タープ張って。で、タープで日を避け、車で音楽ならしながら、淵で釣り。時々お茶して、昼寝して。釣った魚、そのまま焼いて食べて、ビール。目覚ましにひと泳ぎして、なんて、してみたいです。
田立の滝(南木曽)は工事中 2009-05-09 08:14:35 | 山の風景 ゴールデンウィーク中のネタ絡みで、しばらく国道19号線沿いの記事連続します。 で、その1回目。いきなりの不意打ち。 日本の滝100選の田立の滝です。入山規制です。 平成23年3月頃まで規制だそうです。しかも、平成13年からは入山料200円を徴収していたとは、知らなかった。 ということで、南木曽町からのお知らせでした。
箱根のすすきの焼け野原 2009-04-13 13:23:23 | 山の風景 春のお出かけのシーズン。先ずは箱根方面。2月の枯れ尾花は冬の風景でしたが、焼け野原となって、いよいよ春です。 地面からは緑の芽が…(この後のブログで) 先日、東京へは中央道で出かけたのですが、途中ガソリンスタンドで立ち寄って、スタッフと話したら、やはりどこでも1000円。休日割引の効果、ということでしょう、車が増えてるようです。今日も、結構混んでるかな、と思いきや,それほどでも…。しかし、間もなくのゴールデンウイークの混雑予想はかなり交通量が多そう、しかも,みんなETCだと、ETCレーンの渋滞(原因はETCカードの不慣れ&差し忘れ、ゲートでストップ、急減速、後ろから追突事故など)が心配。だからGWは大人しくしてようかな…、とも思ったりして。 ところで、我が家の車は、GW前に車検が控えており、先ずはその出費が心配。なにせ古い車なもので、あちこちに支障が…。
雪の車山 2009-02-01 22:45:56 | 山の風景 昨日は雨でしたが、山は雪。と思って、雪遊びに。 しかし、結局、雪があるのは、山の上、ということで、車山。です。 一面、雪の世界と青空。を期待したのですが,天候がイマイチ、でした。 とはいえ、やはり、雪は良いです。気持ち良いです。でも、めちゃ寒いっす。ということで、蓼科から、富士見に回って中央道で帰りましたが、家に着くと、鼻水が止まりません。こりゃ、風邪か?。と思いましたが、目もかゆい。ということで、どうやら花粉症の季節の到来です。
雪雲、凍える太陽、世界 2009-01-12 23:03:35 | 山の風景 10日。雪が降りそうな天気。 さっきまでのダイヤモンドに輝く太陽が、鈍い白銀。 林も、輪郭が滲み、墨絵のような世界。ということで、これまた美しい世界、景観。
八ヶ岳高原ロッヂ、の駐車場、10日 2009-01-12 22:48:47 | 山の風景 お昼前は、まだ晴れてました。 鳥も鳴いて、風も遠くで唸るような感じで。雪の後晴れた空の林、木陰、梢。白黒のコントラスト、陰影がはっきりした、色。すっと真っ直ぐに立つ直線。枝の広がる密度。林自体が描く輪郭。 太陽を背にした、その陰影を見てると、クラクラします。(当然、日差しが眩しいということもありますが)、輝く、銀色な感じが。 一面の銀世界、というのも勿論良いですが、太陽が銀色だなあ、と、身に染みて(凍みて)感じるのが、冬の太陽。日没がダイヤモンド(ダイヤモンド富士って言いますよね)のように輝く。そんな、暖かさ、熱さのない、純粋に輝く太陽。 夜の月に照らされる青白銀の雪景色、早朝のピンクに輝く雪景色。も、良いですね。
降り出す雪 2009-01-12 22:42:54 | 山の風景 9日、雪が降り出し、怖いので早々に退散。 雪の舞う景色も情感があって、大好きです。特に、ヒト里離れた山で雪に降られると、恐怖感、焦燥感、緊張感など、ヒトの六感を刺激する感じ、が堪りません。