goo blog サービス終了のお知らせ 

園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

離陸と着陸

2009-11-17 20:55:29 | 日記
園長です。
 殿様と犬の○○は高いところが好き。という言葉がありますが、私も高いところが大好きです。先日、研究大会が松山であり、三沢から羽田、羽田から松山と、飛行機で行きました。私は高いところが好きな割には、あの着陸の瞬間がなんとも言えないくらい嫌いです。「これから当機は、着陸態勢に入ります。」とアナウンスが聞こえた瞬間から、沈黙の世界になります。周りのみなさんも同じ思いなのか、それまでざわめいていた機内は、シーンとした静けさが漂います。そして、急降下の末に滑走路に「バン」と音を立てて着陸した瞬間から、息を吹き返し、ざわめきが戻るのです。離陸のときには、緊張はしません。着陸なんかしなくてもいいのに・・と思うのはワガママなことなのでしょうか。
 そうそう、帰りの飛行機では、テレビでお馴染みの少し古めの歌手に会いました。搭乗手続きで並んでいるときは、「シクラメンンの香り」でお馴染みの「布施明」が直ぐ私たちの後ろにいました。少し離れたところには「夜明けのスキャット」(ラとルで曲が成り立つという有名な曲)でデビューした「由紀さおり」がいました。少しお年を召したとは言え、十分な美しさを維持していました。あの素晴らしい声は聞けませんでした(熱心にメールを打っていました。)。飛行機に乗ってから、私の前の席に座ったのが、「青葉城恋歌」を歌った佐藤宗幸でした。座ったと思ったらすぐに眠ってしまいましたが、確かに本人でした。「キャー、サインして・・。」とミーハーになれない自分に腹が立ちながら、芸能人と同じ飛行機に乗っているんだと興奮したのはちょっとはずかしい気がしました。それからクイズ番組で国語を得意とする「金田一○○」さん(頭頂部が河童の皿のようになっている眼鏡をかけた男の人・・名前が出てこない。ごめんなさい。)も空港内の売店でお土産を買っていました。きっとテレビの収録があったのでしょう。でもこんなにステージ会場でない普通のところで、普段着の芸能人に会えるとは思ってもいなかったので、ちょっと得をした気分になりました。布施明・・といっても保育園の子どもたちは知らないだろうなあ。由紀さおりは私が中学校1年の時にデビューし、「夜明けのスキャット」は、「ブルーライトヨコハマ」と同じくらいヒットした曲でした。いしだあゆみ・・知らねえだろうなあ。とにかく昔流行った人たちに出会ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な保育の勉強

2009-11-17 13:57:24 | 日記
園長です。
 今日は、三戸郡保育会から当園で行なっている「異年齢児保育」を見学したいと、15名の保育士が来園しました。参考になったかどうか分りませんが、熱心にメモをとっていました。公立の保育士は、「異年齢児保育には興味があるが、取り組み方が分らない。」と言っていました。プロジェクターを使い、以上児グループのリーダーと未満児グループのリーダーが日頃の取り組みを解かり易く説明し、質疑を受けた後、自由に園内を見学してもらいました。登園は「貼物」が多く、皆さんは熱心に見入っていました。「かわら版」や「写真」など行事が保護者に解かり易く伝えるため、保育士が工夫した結果です。保育園の主役は「こども」だと言うことが良くわかります。当園の保育士は皆、パソコンが得意で「かわら版」はおちゃのこさいさいです。その日の行事は、その日の帰りには保護者が「かわら版」で見ることができます。これも「異年齢児保育」(チーム保育)のなせる業だと思います。出来ないからやらない・・では、これからの保育について行くのは大変になるでしょう。不得意でも、何とかやってみることに価値があるのだと思います。今日、来園されたみなさんには釈迦に説法だとは思いますが、保育を保護者に伝える重要性は、私たちには欠かせない役割だと思います。子どもたちの最善の利益を保証するために、これからも大いに保育を語り合い、良い保育に取り組みましょう。今日は本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道

2009-11-16 14:59:40 | 日記
 園長です。
 保育のことで少し熱くなりすぎました。ここらで一服。
愛媛での研修が終わり、少しだけ寄り道してきました。30年前。私が東京から八戸へ戻る決心をして、それまでいた会社を2月一杯で退職し、3月を丸々遊びに使いました。当時私はバイク(ホンダ400)に乗っていて、フェリーで川崎から日向まで行き、九州1周、四国1周をして和歌山から紀伊半島を縦断し伊勢神宮をお参りし、東京経由で八戸まで帰ったのでした。その四国で、2つ忘れ物をしたのです。一つは香川県金比羅様。もう一つは徳島県祖谷山村で。金比羅様は言わずもがな、有名なところです。前回は本宮までしか行かず、奥の院までいけなかったのです。階段を上ること4千数百段。今回は妻と一緒だったので弱音は吐けず、最後まで登り、しっかりお参りをしてきました。祖谷では有名な「かずら橋」を前回は渡れなかったのです。たったの500円が払えず、断念したのでした。今回はしっかりゆっくり時間を掛けて渡って来ました。30年の肩の荷がやっと下りたような感じでした。しかし、両方とも30年の記憶の中で、だいぶ様子が変わっていました。すっかり観光化され、わび、さびが薄れ、昔の方が良かったような気がします。でも今、30年ぶりに訪れてみて、若かった自分がいかに、自分勝手な行動をしていたのかが分りました。詳しいことは書けませんが、ルール破りを結構していたようです。今回は忘れ物を取り返しにいったような四国めぐりですが、八戸にはない、温暖な気候、日本の歴史に数多く登場する偉人、俳人、文化人。歴史上の人物が意気揚々とこの地で活躍する場面を絵画や映像でたくさん見ることができました。日本の歴史は西から・・・を改めて感じた旅でした。文化と歴史と秘境、思い出に残る研修となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょと危ないぞ日本国

2009-11-16 14:34:59 | 日記
 園長です。
 四国愛媛の保育研究大会から帰ってきました。政権交代が起こったため、保育の制度は大荒れです。自民党は子どもに対する財源は、「消費税」のアップ(15%)で賄うこととして制度を設計してきました。ところが民主党に政権が替わり、「子ども手当」ばかりがクローズアップされ、子どもの大事な育ちがないがしろにされそうです。消費税も4年間は据え置くそうですし、ちょっと先行きが不安です。「君子豹変す」という諺もあります。あまりマニフェストにこだわらず、必要なものには財源を確保すべきだと思います。国民は馬鹿ではありません。必要なもの、大事なものを確保するには税金が少しくらいかかっても許します。日本の根幹を成す、保育制度は守られるべきだし、守らなければならないことです。日本が消滅しないように・・・。今日明日には、延長保育、運営費制度の事業仕訳があります。運営費が一般財源になると、日本の保育制度は壊滅です。数年前、公立保育所の一般財源化がありました。地方の公立保育所は経営難に陥り、廃止、吸収合併、民営化に走りました。国が保育から撤退したのです。これで日本の子ども達を守れるのでしょうか。経済効率からは良い子育ては出来ません。「子どもは国の宝、地方の宝」と言いながら、お金がないから子供を産むな、育てるな・・では、国の責任が無さ過ぎます。今が勝負どころです。頑張れ厚生労働省・・。私達が抵抗勢力になって日本の子ども達を守ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国保育研究大会

2009-11-11 21:13:58 | 日記
 園長です。
 いよいよ大会が始まりました。全国から1800人が松山市に集合しました。八戸からも何人か参加していました。地元でもあまり顔を合わせないのに、こんな遠くで会うなんて・・・。午後からの開会式は地元愛媛のみなさんの一致団結した運営に頭が下がる思いでした。歴史と伝統、そして文化のかおる素晴らしい開会式でした。厚生労働省の課長の行政説明は、ほとんど新鮮味がなく、政権交替で先行きが不透明である、ということが強調されていました。どの道、財政的に道筋がつかないと、制度改革もできないし、待機児童解消のための事業も進まないということです。でも、このままではどの道やっていけないので、遅かれ早かれ改革、改正は必要なようです。夕方からの全体懇親会では、全国各地の園長先生たちと情報交換ができ、有意義な時間が過ごせました。明日からの分科会も面白くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする