園長です。
待ちに待った「春」がやっと目に見えるようになりました。桜より一足先に咲いた「梅」の木には、待ちわびた子どもたちが群がり、花見をしていました。わが園には、玄関前に「枝垂れ桜」、園庭奥に「吉野桜」が植樹されていて、この時期は、桜の開花に一喜一憂しています。今日は天気が良かったので、昨日までの実績報告書や事業計画書、各種調査書の書類書きを一時中断し、子どもたちが走りまわっている園庭へ足を向けました。まだまだ桜が咲くのは先かなあ、と思っていたら、なんと大きなつぼみの先がピンク色に染まり、今にも咲きたい状態になっていました。
これは玄関前の枝垂れ桜の様子です。
こちらの桜は、園庭奥の「吉野桜」です。どちらの桜も今にも咲きそうで、開花宣言待ちの状態です。ひょっとすると明日当たり、気温が高ければ「開花宣言」があるかもしれません。園庭では、「こいのぼり」も泳いでいて、子どもたちの歓声が聞こえます。青い空に浮かぶ白い雲を背景に泳ぐこいのぼりも1年ぶりに気持ちよさそうにしっぽを振っていました。
たくさんある樹木も、新芽が膨らみ、若葉の季節を迎えようとしています。紅白帽子は3歳以上児、青帽子は2歳児、1歳児は黄色帽子をかぶり園庭を走り回っています。新年度が始まり2週間が過ぎようとしていますが、例年通りの保育園の活動が軌道に乗ってきました。世の中は、トランプ関税やウクライナ侵攻などできな臭いカマリがしていますが、子どもたちの春を喜ぶ様子に心を和ませています。
園長室の前にある花壇の沈丁花の花が咲き始めました。この沈丁花は香りがとてもよく、そよ風が吹くと、どこからとなくよい香りが漂ってくる感じです。白と赤の花があるのですが、赤はまだ早く、白が3,4輪咲いています。いよいよ春本番を思わせる風情ですが、私的には、サッカーボールを追う姿に春本番を感じます。昨年度の子どもたちとは同レベルに感じられませんが、今年は今年の色があるので、どんな色になるのか楽しみです。さあ、いよいよ春本番。たくさん遊び、たくさん食べて、少しだけ勉強もして園生活を楽しみましょう。
4月11日(金) 今朝はあいにくの雨模様でしたが、玄関では子どもたちの元気な「おはようございます」のあいさつが響き渡っていました。長坂保育園のお当番は、給食当番で配膳を行ったお友だちが、翌日あいさつ当番を行う事になっています。コロナがあり、玄関での挨拶運動を休んでいた時期が長かったからか、昨年は定着しませんでしたが今年からは積極的に行いたいと思います。元気な挨拶は気持ちが良いですね! さて、今日の給食は『かき揚げ』でした。エビや春菊、玉ねぎや人参、薩摩芋が入りサクサクしていてとても美味しかったです。副食は春を告げる山菜“うるい”が入った『イカとうるいの酢味噌和え』でした。0,1歳児クラスのお友だちは、イカやうるいを食べた事のないお友だちが多いので、小松菜やツナで給食の先生が作ってくれました。この時期しか食べる事ができない山菜なので、なかなか食べ慣れない食材ですが、きゅうりも入り食感も良かったので、残さずに食べるお友だちが多かったです。給食の先生からうるいを見せてもらい、見て・味わって春の訪れを知らせてもらっていました。(若江)
4月10日(木) 今日は風があまりなく、昨日より暖かかったように感じました。最初はジャンパーを着て園庭に出たものの、遊んでいるうちに暑くなって、脱ぎに戻る子もいました。大きいクラスの子どもたちは自分で考えて、暑かったら脱ぐ、寒かったら着る、ができるので、今の時期は体温調節がしやすい服で来ると良いかもしれませんね。 さて、今日の給食は豚肉と薩摩芋の味噌炒めでした。「これ何~?」とタケノコをフォークにさして見せてくれる子や、「おイモおいしい!」と口にほおばって食べる子がいました。豚肉や薩摩芋のほかに、人参や玉ねぎ、タケノコなどの具材が入っていて、食べ応えもよかったです。豆腐サラダは、パプリカの赤やサニーレタスの緑と色合いがよく、さっぱりしていておいしかったですよ。 新入園の子どもたちの給食も、少しずつ始まっています。まだ泣いて食べられない子もいますが、「おいし~♪」のポーズをしながら笑顔で食べている子もいます。安心して食べられるようになったら、モリモリ食べて、元気いっぱい遊んでほしいと思います。(松田)
4月9日(水) 今日はおにぎりの日でした。登園すると「唐揚げおにぎりだよ!」「私は何が入っているかわからない~」とおにぎりを楽しみにしている姿がみられました。給食の時間は嬉しそうに自分たちのおにぎりを見せ合い、おいしそうに食べていましたよ。小さいおにぎりがお弁当箱にたくさん入っていたり、大きなおにぎりがどんと入っていたり、どのおにぎりもとてもおいしそうでした。 さて、今日の給食のおかずはイカの天ぷら、ニラ玉炒めでした。イカの天ぷらはみんな大好きで「おいし~♪」と言いながら食べていましたよ。「イカってなに?」と、先生に聞いていた子もいたようです。スーパーでイカを見かけたら、これがイカだよと教えてあげてくださいね。ニラ玉炒めは人参や豚肉も入っていて栄養満点でしたよ。(松田)
4月8日(火) 今日は通勤途中で、黄色い帽子をかぶり、お父さんやお母さんと手をつないで歩く新1年生の姿がみられました。きっと最初は子どもも保護者もドキドキだと思いますが、楽しく学校に通ってほしいと思います。何かあってもなくても、先生たちは長坂保育園にいるので、いつでも遊びに来て、お話を聞かせてくださいね。 さて、今日の給食は根菜味噌バーグでした。ゴボウやレンコンなどよく噛んで食べる野菜がハンバーグの中に入っていました。子どもたちは大きな口を開けておいしそうに食べていましたよ。チーズ入りサラダは、細かいチーズが入っていて、マヨネーズで和えていたのでチーズが苦手な子でも食べやすかったようです。 気温が上がり、子どもたちも元気に外で遊んでいます。桜の開花もそろそろだと思います。楽しみですね♪(松田)
4月7日(月) 今日は市内の小中学校で入学式が行われました。長坂保育園にも入学式を終えた新一年生が、ピカピカのランドセルを背負い先生たちに会いに来てくれました。別々の小学校へ行ったお友だちも久しぶりに会う事ができたので、一緒に写真を撮ったり、話をしたりして盛り上がっていたようです。明日から始まる小学校生活でも、新しい友だちとたくさんの思い出を作って欲しいと思います。 さて、今日の給食は『鮭のマヨコーン焼き』でした。鮭の切り身の上に、たっぷりのコーンがのっていて、鮭のほんのり塩味とコーンの甘さがちょうど良く、美味しかったです。「コーン1個にして下さい」というお友だちや「もっとコーンをかけてちょうだい」とリクエストするお友だちなど、好みに合わせて盛り付けてもらっていました。『野菜炒め』には人参やキャベツ、ニラやもやし、きくらげなどの野菜がたっぷりと入り、モリモリ食べていました。今日から園庭に”こいのぼり”が登場し、2歳児クラスのお友だちは部屋から見えるこいのぼりに大興奮で眺めていました。こいのぼりの歌も歌いながら、季節の風物詩を楽しみたいと思います。(若江)
4月5日(土) 今日は、新年度に入って初めての土曜日。久しぶりの快晴に子どもたちは大喜び。早速蜘蛛の子を散らしたように園庭の隅々まで関心のある遊びに夢中になっていました。天気は良かったのですが、風は冷たく、本格的な春の暖かさは来週ごろになりそうです。私は朝、我が家の老犬を散歩に連れて行くのですが、番屋平公園や根城中学校の桜のつぼみが大きく膨らんで、枯れ木なのに山の賑わいを感じます。あと1週間くらいでピンクの桜が見られそうです。 さて、本日の給食は「ビビンバ丼」と「南瓜のコロッケ」「春雨スープ」でした。比較的人数が少なかったので、ランチルームはいつより静かだったようです。「トマトが好き~」と年中の子がトマトにかぶりついていました。「このコロッケ甘くておいし~い」という男の子はなんと一口で口の中へ・・・。テレビの「大食い番組」ではないのでゆっくり食べてほしいものです。ビビンバ丼は「炊き込みご飯」になっていて大盛で食べている子が多いようでした。明日は雨予報ですが、気温は高めのようなので我が家の猫の額ほどの畑を耕そうと思います。住宅地なので耕運機の音が気になりますが、そんなことを言っていられない野菜の高騰なので、頑張りたいと思います。ご近所の皆さん、ごめんなさい。ということでまずはジャガイモから植えてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます