goo blog サービス終了のお知らせ 

園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

夏祭り

2025-07-28 10:14:03 | 日記

園長です。

 

今年も楽しい夏まつりがやってきました。今年の夏は「暑い」。連日の30℃超えの気温に、熱中症対策も怠りなく行いました。園内では「手作り楽器のコーナー」や昨年大好評だった職員手つくりの映写会が行われました。外の気温が高いので園舎に逃げ込んだ方も多かったようです。それでもここ数日では、過ごしやすい気候だったと思います。

映写会は合計5回の上映予定でしたが、あまりの反響に1回追加して上映されました。新人の職員が得意分野を駆使して作り上げました。私は機会にあまり強くないので、結果を見るだけでしたが、上出来の仕上がりになっていました。我が園の職員たちは「役者」がそろっているようです。

今回のメインは、三社大祭の山車に備え付けられる「本物の小太鼓」の体験ができることでした。根城新組から山車に備え付ける本物の小太鼓を借りることができました。毎日屯所で練習している小太鼓です。これまではタライなどを太鼓に見立ててたたいていましたが、小学生がたたくと祭り本番の音に聞こえました。来年は「大太鼓」もお願いしたいと思いますが、これは重いのに加えて、体力が必要なので、子どもたちというより、大人たちの出番が必要なようです。でもこういう機会が、地域の伝統行事をつないでいく一環となるのではないでしょうか。

昨年から取り組んでいる「スコップ三味線」と「よさこい」は我が園の子どもの保護者が協力してくれました。親子で引くスコップ三味線は、周りに大きな輪ができるくらい好評でした。その後の「よさこい」は、年長組の園児たちも参加し楽しく踊りました。

このスコップ三味線とよさこいは秋に行われる「史跡根城祭り」で、地域の皆様にご披露したいと思っています。どうぞお楽しみに。

卒園児たちも浴衣や甚兵衛を着て参加してくれました。小学校が夏休に入ったのでたくさんの卒園児が集まってくれました。懐かしい顔ぶれに近況報告を優しく聞いている当時の担任たちでした。卒園児の親たちもたくさん顔を見せてくれ、お互いの情報交換をしていました。在園当時の懐かしい話や今年のサッカー大会の話で盛り上がっていたようです。

毎年恒例の保母の会役員さんたちが作る「フォトフレーム」と「かき氷」は今年も大好評。フォトフレームは、猫バスを模した「ながさっかー」号で、親子で窓から顔を出し、スマホに納まっていました。かき氷は、今年も大盛況。何しろ暑いので、お代わりをして食べている子もいました。このかき氷のコーナーは父母の会会長さんが担当することになっており、今年もかき氷作りの腕前を見せていました。前日八食センターで角氷を23個買ってきました。ととんど残っていなかったので相当数が子どもたちのお腹に納まったものと思われます。イチゴとブルーハワイの2種類でしたが、子どもたちの「舌」を見れば何を食べたか一目瞭然です。

午前中に限定した夏祭りで、3歳未満と3歳以上を時間で分けて行いましたが、園庭を全面的に使い、隅から隅まで「宝探し」をしている親子でいっぱいでした。園庭には植樹した樹木が大きくなっており、ちょうどよい日陰を作っていました。1年に1回の行事ですが、卒園児たちも参加できる数少ない催しなのでとても楽しみなようです。参加していただきありがとうございました。 夕涼み会から夏祭りに変更して何年か経ちますが、保護者の負担も職員の負担も少なくなったと思われます。働き方改革も含めて園の行事を改めて考えていきたいと思います。

 

7月25日(金) 今日も朝からうだるような暑さ。朝出勤すると、玄関で子どもたちが待っていました。「虫取りに行こう、この前仕掛けた罠を見に行こう」ということで、8時過ぎから朝の散歩で虫探しに出かけました。3か所の仕掛けに3匹のメスのカブトムシが集まっていました。自然のカブトムシは力も強く、子どもたちもびっくり。場所は秘密ですが、我が園の周りはまだ虫探しができる自然がいっぱいです(場所が知りたい方は年長の子どもたちから聞いてください。早い者勝ちです。土曜日の午後には罠を撤去します)。 さて、今日の野菜委員会のお知らせです。「昨日初めて保育園のしそとピーマンが採れました。今日の給食の天ぷらになりました。ちょっと苦手なお友達もチャレンジしてみてね!」ということで子どもたち同士で好き嫌いの克服に挑戦しています。今日のメニューは「炊き込みご飯」「いか天(選択でしそ・ピーマン)」「青梗菜と竹輪のお浸し」でした。しそとピーマンは本日の選択制特別メニューになっていて、しその天ぷらが好評だったようです。ピーマンもシソも保育園の玄関わきの花壇に植えているので降園の際は是非ご覧いただき、親子での会話に役立ててほしいと思います。茄子も大きくなっています。長坂の食育はこれから本番を迎えます。明日は「夏祭り」です。大人も子供も大いに楽しみましょう。父母の会役員のみなさま、熱中症に気を付けて、活躍お願いいたします。

7月24日(木) 今日も暑い。北海道では40度を超えるらしい。札幌にいる孫たちはどうしているのか心配です。と言っても八戸も連日30℃超えで昨夜はついに夜通しエアコンをつけてしまいました。なかなか寝付けず今日は少し頭と体が重い感じです。八戸は来週からお祭りは始まります。夕方になると近くの屯所から大太鼓の音が響いてきます。26日には地元の山車組から小太鼓を借りることができました。午前中限定で貸し出してくれることになりました。子どもたちに本物の音、本物の感触を味わってもらいたいと思います。私の横笛は、息が続かないことがわかり断念しました。 さて、今日の献立は、八戸産ではない「サバ」の焼き鯖カレー煮でした。我が園の子どもたちは魚が大好き。どこで採れたか問題にしません。お腹に入ればみな同じです。問題は味付け。調理員曰く「魔法の粉」を入れています。我が家でも魔法の粉が欲しいなあ。ということで、今日の焼き鯖もおいしくいただきました。ひき肉と春雨炒めは、インゲン、人参、筍が入り、子どもたちには食べやすい味付けになっていました。こう暑いと食欲がなくなるのが普通ですが、我が園の子どもたちは食欲旺盛です。「いただきます」の声がランチルームに響き渡っています。

7月23日(水) 昨日は、二十四節季の「大暑」でした。暦はうそをつかない。東北北部は19日に梅雨明け宣言がありましたが、梅雨だったという気配は微塵もありません。梅雨が明けると本格的な夏が来ると言いますが、今年は梅雨が明ける前から真夏の太陽がギラギラしています。夏は暑いものですが、過ぎたるは困りものです。来月の3日は保育園で八戸三社大祭に参加しますが、熱中症が心配です。保険には入りましたが、何事もないよう祈るばかりです。 さて、本日は「野菜委員会」からの報告はありませんでしたが、野菜がたっぷり入った「豚汁」がありました。豚汁は「冬」というイメージですが、暑さ対策のためにも効果があったようです。熱い豚汁でしたが、味噌の塩気が熱中症対策には最適だったようです。お腹の調子も整ったことと思います。絹厚揚げとエビの中華煮、春巻きも食べ応えがあっておいしかったです。でもお母さんやお父さんが作ったおにぎりにはどんなおかずもかないません。ご協力ありがとうございます。

7月22日(火) 「やさいいいんかいからのお知らせです。今日初めて保育園のトマトが採れました。インゲンのさらだに、とまと、インゲン、キュウリが入っています。お味噌汁にも茄子とオクラが入っています。たくさん食べて暑さを乗り切りましょう。」今日も野菜委員会から保育園で採れた野菜の紹介がありました。茄子とオクラとピーマンは保育園の玄関前の花壇に植えてあるので保護者にわかりやすく、親子で観察している姿をよく見かけます。日本の食料自給率は38%だそうです。もっともっと自産自消(自分で作り、自分で食べる)を目指したいものです。さて、今日の献立は、鶏肉のチリソース風は口にケチャップをたくさんつけながらおいしそうにほおばっていました。インゲンのツナマヨ和えには野菜委員会の報告の通り、保育園で収穫したインゲンとトマト、キュウリが入っていました。これからナスやキュウリがたくさん採れるようになります。我が園の食育(野菜編)も最盛期を迎えようとしています。これからもお楽しみに・・。

7月19日(土) 年長組は、本日午前中まで「園外保育」でした(詳しいことは瓦版で)。新郷村の間木の平グリーンパークは、晴天に恵まれ子どもたちもたっぷりと楽しめたようです。途中の「キリストの墓」は、平日なのでひっそりとしていて、異国情緒を堪能することができました。不思議の里新郷は今年も健在でした。魚のつかみ取りをはじめ、子どもたちには初体験のことが多く、仲間との絆をさらに深めることができたようです。久々の「カブトムシ必獲アイテム」では5匹の天然カブトムシを捕まえ大興奮の子どもたちでした。来週は「夏祭り」。まだまだ暑く楽しい夏が続きます。  さて、本日の給食メニューは、焼きそば、南瓜コロッケ、ワカメスープでした。子どもたちは麺類が大好きです。焼きそばも大丈夫かな?という量をぺろりと平らげていました。八戸では昨日から「七夕まつり」が開催されています。そのせいか、本日の保育園はとても静かで落ち着いています。夕方には浴衣を着た子どもたちの元気な姿が街中で見られることでしょう。くれぐれも羽目を外しすぎないようお願いします。

7月18日(金) 今日は年長さんが園外保育ということで、大型バスが駐車場に停まっていました。それを見た他のクラスの子どもたちは「僕もバス乗りたい!」「私も行きたい!いつ行けるの?」と言っていました。「虫探しや魚のつかみ取りもしてくるんだって。きくさんになったらバスに乗っていこうね。」とお話ししました。大きなリュックをしょって、首から虫かごを下げ、笑顔で「行ってきま~す!」と言っている子が多かったので、園外保育で一回り大きく成長する姿を楽しみにしています。 さて、今日の給食はピーマンやタケノコがたっぷり入った青椒肉絲でした。「私、ピーマンちょっと苦手」「ピーマンがおいしいんだよ」という会話が聞こえてきましたが、ご飯が進む、おいしい一品でした。ひじきの煮物は、黒い見た目がもう嫌だという子もいました。しかし、食べてみるとおいしかったから最後まで食べよう、という子どもたちが何人かいましたよ。 明日からお休みという方も多いかと思います。子ども達にお休みはどこに行くのかの質問をすると、海、公園、中にはしなこちゃんにあいにいく、という子もいました。体調管理に気を付け、楽しいお休みをお過ごしください。(松田)

7月17日(木) 今日は火災を想定した避難訓練があり、2階で遊んでいたお友だちは非常階段を通り、園庭へ避難しました。避難した後はバーベキューや花火など火を使う時の約束や、万が一、服に火がついてしまった時の対応法の話をしました。近くに水が無い時に火がついてしまったら、走らず(止まって)地面に転がる事で服について火を消すことができるので、ご家庭でもぜひ話し合ってみて下さい。さて今日の給食は、豚肉と玉ねぎをケチャップで炒めた『ポークチャップ』でした。ご飯が進む一品で、子どもたちもモリモリ食べていました。切り干し大根を使った『カミカミサラダ』は、さきイカの旨味とゴマ油の風味が広がり美味しかったです。今日の野菜委員会からは、キュウリと茄子の収穫について報告があり、明日の園外保育では茄子を焼いて食べましょうと話していました。いよいよ明日は年長の園外保育です。「明日、楽しみ~」と登園しているお友だちが多くいたので、今日は早めに寝て、明日は思い切り楽しんでもらえたらと思います。(若江)

7月16日(水) 午前中は雨が降った事もあり“本当に暑くなるのかな?”という天気で、いつもより過ごしやすかったのですが、昼過ぎに太陽が出て来てジワジワ…と暑くなってきました。 最近、新しく購入した温度計を1階と2階に置き、子ども達に見方を伝えると興味津々!室内に置いていた温度計を外の日陰に出すとグン!と針が動き「わっ!注意だ!」と言って職員に伝えていました。暑さが危険な日は室内で過ごしながら、夏をみんなで乗り切りましょう! 今日は、おにぎりの日でした。昨日の帰りの会で「明日はおにぎりの日です。暑くなる予報だから具はお家の人と相談して入れて下さい。」と言う話をしました。すると「今日は暑いから梅干しいれてきたー!」という子が何人かいました。中には「うめ苦手だけど、パパが作ってくれたの~」と喜んで食べている子もいました。 おかずは大人気の鱈のチーズ焼き、じゃが芋のそぼろ煮でした。鱈のチーズ焼きには細かく切ったパプリカがトッピングされていて彩りもきれいでした。 (佐々木綾乃)

7月15日(火) 「野菜委員会からのお知らせです。今日は、保育園でとれたキュウリが”胡瓜と蒲鉾のマヨサラダ”に入っています。シャキシャキしていてとても歯ごたえがあります。病気に負けない体を作ります。たくさん食べてください。」今日も保育園で野菜が採れたようです。長坂の野菜委員会は年長14人、年中2人でグループが構成されており、この時期は畑の様子が気になって仕方がないようです。でも、自分たちが育てた野菜が給食に出て、それをみんなが食べることにとても関心があるようです。野菜嫌いを矯正するにはもってこいの野菜委員会だと思います。ちなみにランチルームのメニュー版にはその日採れた野菜が張り出されています。緑色の栄養素がしっかり子どもたちに浸透しているようです。 さて、今日のメニューには野菜がたくさん入っていました。牛丼には玉ねぎ、マヨサラダにはきゅうり、沢庵、すいとん(ひっつみ)にはゴボウ、人参、ネギ、シメジなど。久しぶりのすいとんでしたが、我が園はせんべい汁、鶏汁など内容はほぼ同じでも主役が変わると名前が変わる献立が数多くあります。そうでなくっちゃ、調理室は大変だあ。たったメンバー4人で毎日よく頑張っていると思います。これからもよろしく。

7月14日(月) 今日は朝から、お休みの日にどこに行ってどれくらい楽しかったかを教えてくれる子どもたちが多くいました。私も息子を連れて市民プールに行きましたが、何人か保育園の子ども達と会いましたよ。子ども達は海に行ったりバーベキューをしたり、お休みを楽しんだようです。 さて、今日の給食は麻婆豆腐でした。豆腐を食べ終わると、ひき肉や野菜がフォークからするんと落ちて、食べるのに時間がかかってしまう子もいましたが、味付けはごはんが進む、良いおかず!もやしのナムルも胡麻がたっぷりシャキシャキで大変おいしかったです。 今日は長坂保育園に、他の園の先生たちが見学に来る、公開保育があり、16園の先生方が来てくださいました。私たちも他の園に行くことがあるのですが、他の園の環境を見ることは、とても勉強になります。私たちも、今日は質問を受けて説明することで、教育保育の言語化、再確認をすることが出来ました。子ども達のために、これからも一緒に勉強していきたいと思います。見学に来てくださった先生方、ありがとうございました。(松田)

7月12日(土) ここ2,3日は、24度前後の気温が続いていてとても過ごしやすいです、というより朝は少し肌寒い感じがします。それも予報では今日まで、明日からまた暑さとの戦いが始まります。今日のメニューは夏定番の「冷やし中華」でした。子どもたちは麺類が大好きです。面の上に載ったハムや胡瓜、細切玉子焼き、トマト、かにかま、もやしが彩りよく並んでいて食欲を掻き立てます。2歳児はそのまま食べていたので「味がしな~い」と騒いでいましたが、底に沈んでいたスープをかき混ぜてもらうと、ニコっと笑顔になり麺をすすっていました。肉団子も添えられていておいしそうに食べていました。最近、食物アレルギーの子が増えてきて対応に苦慮しています。我が園では誤食がないよう、トレーの色で(黄色、ピンク、グリーン)分けています。中には食材が違う場合もあります。ピンクのトレーの近くには必ず職員が見守っています。昔は食物アレルギーの話はサバや乳くらいしか聞きませんでしたが、近ごろは蕎麦、肉、胡麻、ピーナッツ、小麦粉など多種多様なアレルギーがあるようです。楽しいランチタイムですが注意して楽しみたいものです。今夜はウ”ァンラーレの試合もあるし、南部町ではジャックどまつりもあります。テレビではサッカーの中国戦が中継されます。土曜の夕方、どれを選択するか悩みます。解決策は・・・ビールかな。

7月11日(金) 「野菜委員会からのお知らせです。今日は、保育園で「インゲン」が初めて採れました。”てんぷら”と”筑前煮”に入っています。食物繊維がいっぱいで、おなかの調子を良くしてくれます。たくさん食べてください。」今シーズン2回目の野菜委員会からのお知らせがありました。自分たちが育てた野菜がどんな料理になって出てくるのか、とても楽しみなようです。ウッドデッキにはプランターで育てられているピーマン、ミニトマトも出番を待っているようです。 さて、本日のメニューは「天ぷら」(キス・ピーマン・薩摩芋・インゲン)と野菜たっぷりの「筑前煮」でした。てんぷらはピーマンが一番売れ行きが良かったようです。今が旬のキスもおいしかったです。筑前煮はザク切りにした野菜がたっぷりで箸の使い方の練習にもなりました。昨日、今日と気温があまり上がらず、過ごしやすい一日でした。明日まで涼しい気温で、それ以降はまた灼熱の太陽と戦いです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公開保育 | トップ | お盆 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事