goo blog サービス終了のお知らせ 

長野周辺の山歩きと山野草

長野県北部を中心に山歩きと野草の開花状況を報告しています。植物の不思議な生態についてもレポートしています。

國母和宏さんと「問われる日本人の“言語力”」

2010年03月02日 | エッセー
 2010年2月12日から28日にかけて行われていたバンクーバーオリンピックが終了しました。同年齢のキム・ヨナさんと競い合う浅田真央さんの演技とその努力など、感動の場面も数多くあったようですね。日本の成績が、スケート競技 > スキー競技というのはどういう理由なのかは興味があるところです。しかし、トリノの時ほどは集中して観戦してませんでしたので、競技外の注目点について記事にしたいと思います。

 男子ハーフパイプ決勝で果敢にダブルコークに挑んだ國母和宏さんでしたが、転倒し顔から出血してしまいました。全くお気の毒と言う他ありません。実はこの選手、服装の乱れでJOCから厳重注意を受けていたのですね。そのニュースは知らなかったのですが、代表に選ばれるほどの人が厳重注意というのは腑に落ちなかったので、得意のウィキペディアとYouTubeで調べてみました。

 バンクーバーへ出国する際、乱れた服装で成田空港に現れ「結果よりも内容。格好いいと思ってもらえればいい。最近のスノーボードはすげぇダセえから」とインタビューに答えたと言うもの。出国の様子を見た人々から抗議が殺到し、日本選手団公式服装着用規定に抵触していることもあり、JOCはスノーボード監督などに厳重注意したということでした。さらに、会見で服装の乱れについて問われると、監督?に促されて「反省してまーす。」と発言。しかし記者から問われた際に舌打ちして「うっせーな」とつぶやいたのがマイクにひろわれていました。

 その他の発言では、「気持ちは何も変わっていない。自分にとって五輪はスノーボードの一部で、特別なものでない。」や、競技が終わってからは「いろいろあったけれど、最後まで応援してくれた人には感謝しているし、自分のスタイルと思いを最後まで曲げなかったので、それはいいことだと思っている」と突っ張った答えをしていました。前回大会トリノオリンピックでの記者会見では、同じハーフパイプ代表の選手を馬鹿にする発言をしたり、選手村の壁を破るなど生活態度が悪かったということでした。


 驚くことにプロスノーボードライダーだそうです。こんな人となりでお金を稼げるのでしょうか。人の稼ぎについて心配しても仕方ないですけどね。上記の要約でも國母さんとはどういう人なのかは分かりますが、私なりに分析してみますね。

「乱れた服装」と言っても、なぜ日本選手団公式スーツを腰パンにしてだらしなくシャツを出していたのでしょうか。スーツが嫌ならクレーム覚悟で私服にすれば良かったはず。敢えて公式スーツを着用した理由とは?
 おそらく、規則や権威・強制に対する反発心と自己顕示欲のためだと思われます。想像してみますに、服装の指示を拒否して私服で現れる度胸もなく、かと言って強制に対する反発心と「自分は他者とは違うのだ」という自己顕示欲により他の選手のように正しく着られずにあの風貌になってしまったのではないでしょうか。21歳にして、心が中高生のレベルというのも悲しいものがあります。成長過程での周囲の配慮不足が原因ですが、20歳を越えたら自分自身で責任を持たないとね。
 さらに、スポーツで競い合う以上、そのルールを守り地道な練習を積み上げないと良い成績は残せません。逸脱行為で自己顕示欲を満たそうとする人は、本来トップクラスにはなれないものなのです。ところが國母さんはオリンピックで入賞しました。心根の部分では純粋で素直なのだと信じたいと思いました。



 そこで、最近NHKで放送された「追跡 A to Z」という番組で採り上げられたテーマ「問われる日本人の“言語力”」を紹介したいと思います。

 今、企業や学校で考えを整理して書いたり話たりする言語力で苦労する人が増えている。報告書をまとめることができない若手社員。何がしたいのかを筋道立てて説明できない生徒。言語力をどうすれば高めることが出来るのか。日本人の言語力に一体何が起きているのか追跡する。・・・・というコンセプト。
  言語力とは・・・自分の思考や知識・感性などを整理して分かりやすく伝えることを円滑に行える能力のこと。


だそうです。この番組はNHKオンデマンドで見られるのでしょうか。教育関係者など興味ある方は是非ご覧になってください。

 國母さんが発言した内容や状況を見ると、まさに低下した言語力を表していると感じます。心根の部分では素直なのに、全くそれが外部には伝わってきませんでした。なぜ、あの風貌をしたのか、自分の考えを全く説明せずに隣の監督?の口写しで「反省してまーす」と答えただけです。服装以上にあの会見に失望した人も多かったのではないでしょうか。

 一方、同じスポーツ選手といっても、浅田真央さんを始めとしたフィギュアスケート選手や石川遼さんや宮里藍さんなどゴルフ選手は若くても皆さんコメントが上手ですよね。受け答えもしっかりしていますし、気持ちが伝わってきます。一流とは技術が優れているだけでなく、言語力も大切なのだと思います。そして皆に夢を与えなければいけません。

 言語力が低く、不良じみた選手のスポンサーになろうという企業があるのでしょうか。言語力が低い人に後継者を育てることができるのでしょうか。たとえ、技術は一流でも選手生命が短いのがスポーツ選手。皆が期待しているのは自身の成績を伸ばすこと以上に後に続く人にその技術を伝えてほしいということです。今のままの國母さんでは・・・どうなのでしょうね。言わずもがな。「自分のスタイルと思いを最後まで曲げなかったので、それはいいことだと思っている」は、ダブルコーク挑戦を指してのコメントなのかもしれませんが、「考え方」については早期に変えた方がいいと思うのですがね。

 番組で指摘している言語力低下の原因は、携帯電話・メールの普及と「書く」「話す」ことが教育現場で軽視されたことだそうです。ドイツの教育現場に取材に行っていていました。生徒に自分の考えを説明させたり、他人と異なる意見を発表させたりしていました。抽象的な絵を見せて何に見えるのか意見を言い合うのです。知識を身につけさせるというよりは言語力も鍛えているのですね。社会に出て働き出すと、学生の頃に習った知識で役に立つのは各職場で限られています。多くの知識が役に立ちません。一方、言語力は入試対策としては優先順位が低いですが、社会に出てから最も大切な能力なのではないでしょうか。日本の製造現場でも言語力の低下により技能伝承が行き詰まっているそうです。トヨタのリコール問題はその一例だとは思いたくはないですけれど。社会に有益な人材を育てるためにもドイツを見習う必要があるのかもしれません。
 それから、サッカーチームも取材していました。言語力が低いために自分の考えを仲間に伝えられず、組織立ったフォーメーションが組めずに世界で成績を残せないというのです。そこで言語力を磨くべく研鑽を積んでいるというレポートでした。

 「國母和宏」でネット検索すると賛否両論書かれている状況。常識が無いと言う意見ももっともですが、國母さんには態度を改めて本来の素直な気持ちを上手に表現していただきたいものです。お手本は2歳年下の真央ちゃんです!

長野県の桃

2009年09月02日 | エッセー

 桃のおいしい季節となりました。長野県産が絶対おすすめ。河川敷や扇状地等水はけの良い所で作られた桃は柔らかすぎず、しっかりとした果実になっています。
 人生最後の食事には桃があってほしいなと思います。
 この写真の大きな桃、これ一個200円弱でした。

大雪山系遭難

2009年07月18日 | エッセー
7月16日午後、北海道大雪山系トムラウシ山(2141m)で、登山中のパーティーが悪天候のため山頂付近で動けなくなり、結局10人の死者を出す遭難事故になってしまいました。死因は低体温症・凍死とみられているそうです。

 残念な結果になってしまいました。トムラウシ・遭難と聞いて、ある本を思い出したので紹介しますね。
  「ドキュメント 気象遭難」羽根田治著(山と渓谷社)2003年発行 1600円

 奇しくも、この本の中に夏のトムラウシ山で低体温症による遭難事故の話がありました。2002年7月11日、台風による荒天の中、山行を決行した2つのパーティーに死者が出てしまいました。登山を継続するか下山するか、または停滞するか決断するときの状況・経緯が関係者からの取材で詳しく記されているので大変参考になります。
 今回は、台風ではありませんでしたが、北海道を低気圧が通過していました。リーダーの判断ミスが遭難を招いたということなのでしょうが、事はそう単純ではないのかもしれません。公募パーティーということでしたが、体力や技術にも個人差が大きく、個々の思いを持って参加しており、意思疎通ができにくい面があり、また日程を変更しにくいプレッシャーもあります。こんな即席パーティーでは、平素は良いでしょうがトラブルに遭った時に対応が難しくなります。

 以前、北アルプスの山域で私が目撃したお話・・・・ 一人の山岳ガイドに率いられた十数人のパーティー。ガイドが参加者を怒鳴り散らしていたのです。近くにいた私も気圧されるほどの剣幕。「お客さんに怒鳴るなんて」とも思ったのですが、話の内容から、参加者が勝手な行動をして隊列が伸びてしまったようなのです。自分勝手な即席参加者を安全にまとめるのは大変なことなのでしょうね。それに、参加者の装備。ガイドは「何が遭っても大丈夫!」という感じの装備なのに対し、何人かの参加者は、「どこか町中散歩ですか?」みたいな。このギャップにも笑ってしまう程のおかしさがありました。公募パーティーは、一人では難しい山にも気軽に登れる魅力はありますが、その危険性も感じた今回の事故でした。

浅間山・噴火

2009年02月02日 | エッセー
気象庁地震火山部から平成21年2月1日13時00分 浅間山の噴火予報・警報 第1号が発表され、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げられました。

そして・・・
2月2日2時10分頃、ライブカメラにより浅間山が噴火したのが観察されました。
画像は時間とともに消えてしまうので、拝借してアップしておきますね。いずれも、平成21年2月2日2時10分の画像です。

まえちゃんネットカメラ2(リサイズ)

利根砂防東

利根砂防西

振り込め詐欺と定額給付金

2009年01月14日 | エッセー
1月13日夜、総額二兆円の定額給付金を盛り込んだ第二次補正予算案と関連法案が、自民、公明両党の賛成多数で衆院を通過しました。補正予算案はいいとして定額給付金にはいったいどのような意味があるのでしょうか。



定額給付金を論じる前に、先日私の職場(長野県)にかかってきた一本の電話についてお話ししましょう。
「大阪にあるマンションを買ってそれを人に貸してもうけませんか?」と言う。「大阪までくるのは大変だろうから手続きなど全て任せてください」というような話。忙しく仕事している最中に詐欺の電話とは非常に憤慨である。架空物件で釣って振り込ませる筋書きなのだろう。まさか、こんな話にだまされる人もいないとは思うが、振り込め詐欺の被害が跡を絶たない状況からするとこんな稚拙な手法でも「採算」があっているのかもしれない。



 定額給付金の話題が出始めてから常々犯罪と納税について考えていました。犯罪による収入に課税はされないのだろうかというもの。窃盗を除けば消費税等の間接税は払われているのかもしれません。でも、確定申告をするはずもなく所得税や法人税は一切支払われていないのでしょう。
 ここで定額給付金の話に戻しますが、税金を払わない犯罪者にも住民票があればこの給付金は支給されるといいます。一体、この政策にはどのような意味があるのでしょうか。
 それは、与党の選挙対策のただ一点に尽きます。国民に広くお金を配れば、低迷している支持率を回復させ秋までに行われる衆議院選挙で挽回できると踏んだのだと思います。選挙対策だからこそ、一人一人に配る必要があるという訳です。景気対策などと理由は付けていますが、与党を”保守”する以外の意味は全くありません。(合法ということなのでしょうが、口の悪い言い方をすれば、有権者にお金を配って選挙する選挙違反と何が違うの?って言う感じです。)
 朝三暮四ということわざがあります。この出典は次の故事によります。猿をたくさん飼っていた宋の狙公が、食料が乏しくなったので猿に向かって「朝三つ夕方四つの栃のみをやろう」というと猿が怒ったので、「朝四つ、夕方三つやろう」と言ったら猿が喜んだという話。なんか、今回の定額給付金&消費税アップの話と似ていませんか。国民は猿扱いでしょうか。

 与党は、「盛大に消費してほしい」といいます。一人1.2万~2万円の現金を受け取ったからといって消費動向に大きなインパクトがあるでしょうか。お金に余裕のある人は、このくらいのお金をもらえたからと言って消費ペースは変わらないだろうし、余裕のない人は、生活費に当てるだけに終わります。税金を集めるために費用をかけ、給付する時にも費用をかけ、その上効果もないようなこと政策なんて言えないと思います。赤字国債の利子がどんどん増えていくというのに、こんな無駄遣いやめてほしい。真面目な国民が出し合った2兆円なのです。経済学者は即刻論文を発表していさめてほしいと思います。

 麻生首相は、もう少し冷静な判断ができる人なのかと思っていました。言うことやること思いつきに見えてしまうし・・周囲にも諫言できる人いないのかな。