平成30(2018)年7月15日(日曜日)
訪れたのはちょうど10年前平成20年7月15日(火曜)以来
当時は福岡で勤務しており朝の3時半に寮を出発して1時間
ほど歩いて櫛田神社近くで見物した記憶が蘇ります。
今回は14日(土)夜の篠栗納涼花火を終えて入浴施設に立
寄り後の深夜零時過ぎに現地到着。
さすがに横になるわけにはいかず体育座りで浅い睡眠をとり
ながら4時59分のスタート待ち。
博多の街の夏の風物詩『博多祇園山笠』を見物することが出
来ました。
舁き山笠七流
○ 一番山笠・西流
報文武秀小松君(ぶんぶしゅうなるこまつのきみにぼうず)

○ 二番山笠・千代流
藤花庸功千代芳(とうかようこうちよにかんばし)

○ 三番山笠・恵比寿流
山呼萬歳聲(やまはよぶばんせいのこえ)

○ 四番山笠・土居流
歌舞伎十八番 暫(かぶきじゅうはちばん しばらく)

○ 五番山笠・大黒流
吾在倶(われともにあり)

○ 六番山笠・東流
思君慈母成鬼神(きみをおもえばじぼもきしんとならん)

○ 七番山笠・中洲流
開運七福神(かいうんしちふくじん)




にほんブログ村
訪れたのはちょうど10年前平成20年7月15日(火曜)以来
当時は福岡で勤務しており朝の3時半に寮を出発して1時間
ほど歩いて櫛田神社近くで見物した記憶が蘇ります。
今回は14日(土)夜の篠栗納涼花火を終えて入浴施設に立
寄り後の深夜零時過ぎに現地到着。
さすがに横になるわけにはいかず体育座りで浅い睡眠をとり
ながら4時59分のスタート待ち。
博多の街の夏の風物詩『博多祇園山笠』を見物することが出
来ました。
舁き山笠七流
○ 一番山笠・西流
報文武秀小松君(ぶんぶしゅうなるこまつのきみにぼうず)

○ 二番山笠・千代流
藤花庸功千代芳(とうかようこうちよにかんばし)

○ 三番山笠・恵比寿流
山呼萬歳聲(やまはよぶばんせいのこえ)

○ 四番山笠・土居流
歌舞伎十八番 暫(かぶきじゅうはちばん しばらく)

○ 五番山笠・大黒流
吾在倶(われともにあり)

○ 六番山笠・東流
思君慈母成鬼神(きみをおもえばじぼもきしんとならん)

○ 七番山笠・中洲流
開運七福神(かいうんしちふくじん)




