~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

列車に乗って ~ 長崎駅にて ~

2012年09月30日 | 列車
平成24年9月29日(土曜日)
 中華街での中秋節や稲佐山でのイベントが開催され
 大勢の人々で賑わう長崎駅の19時。
 昨夜は飲会の為にパジェロミニは居残り。今日一日
 も慌しく過ぎてこの時間からのお出迎えとなりまし
 た。 乗車するのは車体にハウステンボスと書かれ
 たこの列車。見かけはするのですが、撮影する機会
 がなかったために本日シャッターを・・・。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 車内はごく普通
    ハウステンボスらしさの演出等はなし。



 夜の“かもめ”
  どことなく哀愁漂う姿が好きです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴海・社が丘花園 ~ 秋の夜彩るヒガンバナ ~

2012年09月30日 | 植物 旅行
長崎市琴海戸根町の「社が丘花園」でヒガンバナが見頃を
迎えている。日没後にはライトアップされ、秋の虫の鳴
き声とともに敷地内を幻想的な雰囲気に包んでいる。
※ 平成24年9月26日付 長崎新聞より


 訪れたのは9月27日(木)、職場を20時過ぎに離れて
約1時間後に到着しました。
 咲く期間が短いヒガンバナを少しでも長く楽しんめる
ように地元有志の方が昨年から始めたそうです。
国道沿いにあるこのヒガンバナ、ここだけが別天地の
ようでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。










約2500㎡に25万本ほどのヒガンバナが咲いているそうです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎・上海航路 運休へ ~ハウステンボス子会社運航のオーシャンローズ号~

2012年09月29日 | 客船
ハウステンボス子会社のHTBクルーズは26日、
長崎と中国・上海を週1往復している国際旅客
船を10月13日から年内いっぱい運休すると発表
した。沖縄県・尖閣諸島の国有化に伴う日中
関係の悪化で中国人団体客を中心にキャンセル
が続出し、通常営業が難しいと判断した。
※ 平成24年9月27日付 日経新聞


 やっぱり・・・運休。
日中関係の悪化による乗船客の減少が理由ですが、
もともと今年2月の営業以来集客面での苦労が伝
えられていたところです。
 年明け以降の運航については、今後の日中関係
を勘案しての決定とのことですが 現状では厳し
いでしょう。
 きれいな船体が好きでした・・・

※ 写真をクリックすると拡大します。
   








 長崎では官民あげて上海航路の宣伝と利用促進
 を掲げていたのですが。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車とひがん花 ~ 長崎本線・市布駅 付近にて ~

2012年09月29日 | 旅行
 ひがん花と列車。
長崎本線・市布駅近くの小川の横で撮影。
この辺りを散策していたところ小川の横に咲く
ひがん花を発見。
 つい先日が最終回となったNHk教育の
“趣味DO楽”でタレントのダンカン親子が列
車撮影にチャレンジする回がありました。
小学生の息子さんの写真センスにビックり、
自分でも列車撮影をしてみたいと思っていたと
ころでした。
   早速1時間ほど滞在し撮影。(9月22日(土)撮影)

※ 写真をクリックすると拡大します。


事前の時刻表チェックせず。
列車が近寄る線路の音は小川のせせらぎで聞こ
えないため、常にカメラを構えての待機。









人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波佐見町の小樽郷で咲く ひがん花

2012年09月28日 | 植物 旅行
嬉野ICからメルヘン村経由で波佐見町へ向かう道路沿い。
彼岸花が咲き誇る場所があります。1昨年、赴任先への
行き帰りの途中に発見し私のお気に入りの場所に。
 9月22日(土) ハウステンボスへの途中に立寄りまし
たが、満開まではもうちょっとか・・・。
 降り始めた雨、足もとを気にしながらの観賞。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスの世界花火師競技会決勝・スペイン編 ~ 園外撮影 ~

2012年09月27日 | 花火・ハウステンボス
平成24年9月22日(土曜日)

ハウステンボスの世界花火師競技会決勝戦。
今年の予選大会には数回訪れましたが、風が無く煙が立ち込
めたり観覧場所の選択ミスにより見づらいといったことで中
々満足行くものではありませんでした。
 本日はあいにくの雨。園内にカメラを持込み雨で濡らすのを
避けるため、車で行くことの出来るこの場所で撮影すること
にしました。

※ 写真をクリックすると拡大します。










 撮影場所から見たハウステンボス(上下の写真)
最近この場所はネット等でも紹介されており 家族連れ
を含めてたくさんの人で賑わいました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早市のたらみ 秋の風景

2012年09月26日 | 旅行
平成24年9月22日(土曜日)
 長崎バイパスの諫早側です。
バイパスを降り、辺りを散策すると田んぼのひがん花
が鮮やかに咲いていました。
車が行きかう傍らで のどかな風景が広がります。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 JR市布駅付近で









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼木棚田まつり  ~ユニークかかし110体~

2012年09月25日 | 旅行
東彼波佐見町の「日本の棚田百選」に数えられる棚田を
楽しむ「鬼木棚田まつり」が23日、鬼木郷一帯で開かれ、
恒例となったユニークなかかし110体が来場者を迎え
た。
 今年で13回目。地元住民らが毎回、話題の人物や
世相を反映させたかかしを作って棚田の沿道に飾っ
ている。
 ※平成24年9月24日(月)付 長崎新聞より


平成24年9月22日(土曜日)
 仕事を終えハウステンボスへ向かう途中に立寄り。
棚田まつりは明日・23日(日)ですが、かかしは既
にスタンバイ。 気の早い見物客もちらほらと。
 今年はオリンピック、スギちゃん、梅ちゃん先生
を題材にした“かかし”が多かったようです。

※ 写真をクリックすると拡大します。




後方で農作業中の人も“かかし”です。


 向うに見える沿道に“かかし”が飾ってあります。






鬼木棚田の風景

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村・鉢巻山の赤いひがん花

2012年09月24日 | 植物 旅行
平成24年9月22日(日曜日)
 
朝の6時半。
白いひがん花に遅れて咲くという赤いひがん花。
見頃は今週末頃でしょうか。
しかしながら咲き始めの花には勢いが感じられ
て私は好きです。
早々に撮影を終えて 職場に向かいました。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日(日) 墓参りと耕運機

2012年09月24日 | Weblog
平成24年9月23日(日曜日)
 本日は青空が広がる朝、昨日の雨の為に畑は昼から
耕すことに。 その為に8時過ぎから昼前まで墓参りに
出掛けました。
帰宅後15時から畑へ。日差しは強いものの、風は秋を
感じさせる心地良いものでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。


青空のもとでの墓参り




 約2時間程で作業は終了




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス・世界花火師競技会決勝・日本代表編

2012年09月23日 | 花火・ハウステンボス
平成24年9月22日(土曜日)

 日本代表対スペイン代表との決勝戦。
今日は対岸にあるこの場所から観賞・撮影することに。
まずは日本代表から打上。あいにくの小雨模様ながら
空気は透き通り、花火をくっきりと見ることが出来ま
した。 
 花火は見事の一言、後ほど打ち上げられたスペイン
代表の花火に比べて1つ1つが繊細に仕立てられてい
るのが良くわかりました。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村・鉢巻山の白い彼岸花 ~9月22・23日は「ひがん花まつり」~

2012年09月23日 | 植物 旅行
 大村市野岳町の鉢巻山の展望台周辺で白い彼岸花
が咲き始め、訪れた人たちがカメラに収めたり、辺
りを散策したりしている。約100万本が植えられて
おり、26、27日頃に満開となる見通し。
 ※ 平成24年9月22日(土)付 読売新聞より


 
9月22日・土曜日
 エアコン故障、その為パジェロミニに取り付けて
いたミニ扇風機が視界の邪魔に感じるほどに朝晩は
涼しくなりました。
 本日は急遽仕事に。この土日は畑を耕したりひが
ん花、案山子、花火見物などの予定を立てていたの
ですが・・・。
 朝5時半、ちょっと早く家を出て鉢巻山に立寄って
の出勤。 6時半、70歳代の男女10名ほどの写真愛
好家の方々が既に来られていました。

 
※ 写真をクリックすると拡大します。


 白い花は赤に比べて1週間ほど早く開花するそうです。


 展望台付近より大村市街地方面を・・・





人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(月・祝) 暴風域下に ~台風16号~

2012年09月18日 | Weblog
平成24年9月17日(月曜日)
 敬老の日の朝、猛烈な風の音で眠れなかった夜。
 朝の7時 長野の知人宅に行き昨夜名古屋発の高速バスで
 帰ってくる家族を迎えに長崎駅まで。
  絶え間のない強風にP・ミニが横倒しにならないかと心
 配しながらの運転でした。
  長崎ではこの台風で家屋の損壊、停電、高潮による冠水
 などの被害が出ました。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 強烈な風に木々と電線も揺れ


 勢力からいってこの程度で収まって
 良かったかも。


 植木鉢はどこかへ・・・ 


 上高地にも行ったそう
   楽しい旅になったようです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近中 “ふじ丸” 長崎港へ 

2012年09月17日 | 客船
日本のクルーズ客船の嚆矢として1988年(昭和63年)に三菱重工業神戸造船所で進水、
翌1989年(平成元年)の4月に就航した。就航時、日本籍で最大の客船であった。
日本の船らしく、展望大浴場が設置され、これはその後の日本籍クルーズ客船の標準
となっている。 現在は、自治体・企業・団体向けのチャータークルーズが中心である
  ※ ウィキペディアより


平成24年9月16日(日曜日)
 台風接近中とのことで予定通りの入港となるのか不明でしたが、
とりあえず朝6時 女神大橋に出掛けてみました。
雨降る中 ゆっくりと入港して来る“ふじ丸”を発見

※ 写真をクリックすると拡大します。




 Pモード ホワイトバランス設定の確認忘れ
 のために晴天モードで撮影。 


総トン数 - 23,235トン
全長 - 167m
全幅 - 24.0m


 国内クルーズの為に出島岸壁へ着岸。
全長167メートルながら 間近で見る客船に感動







人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引渡しを待つ大型自動車運搬船“TONGALA(トンガラ)”

2012年09月16日 | 客船
三菱重工長崎造船所が建造した大型自動車運搬船の
命名式が5日、長崎市飽の浦町の同造船所であり、
「TONGALA(トンガラ)」と名付けられた。
21日に引き渡される予定。
 自動車運搬船を扱う海運会社の世界最大手ウィル・
ウィルヘルムセングループ(ノルウェー)から受注。
全長199M 総トン数6万1千トン、普通乗用車で6500
台を収容可能。
※ 平成24年9月6日(木)付 長崎新聞より



平成24年9月16日(日曜日)
降雨の中 朝から客船の撮影に長崎港まで。
出島岸壁対岸の三菱重工の岸壁にはオレンジ色の運搬船が。
ここ1年位は撮影に出掛けると必ずオレンジ色の船体が
ありましたが、いよいよ21日には引渡し長崎港を離れる
ようです。
 安全に世界の海で活躍してくれることを祈っています。

※ 写真をクリックすると拡大します。


港の中でもかなり目立つ色でした。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする