春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2025年7月26日(土)
「みすみ港まつり」では、日鉄物流
株式会社所有の実務型練習船「れい
めい」の一般公開が行われ、普段見
ることのできない貨物船の内部を見
学できる貴重な機会となりました。
特に楽しみにしていたこの公開では、
操舵室や貨物室、機関室などが見学
出来て貨物船の構造や運航体制を詳
しく知ることができました。
「れいめい」は船長を含めたわずか
5名で運航されており、内訳は甲板
員3名、機関室担当2名という最少
人数体制です。
航海中の操舵室には常時1名のみが
勤務し、4時間交代制で勤務が回さ
れているとのことでした。それぞれ
の乗組員には個室が与えられており、
勤務外の時間はしっかりと休息を取
れる環境が整えられている点も印象
的でした。
普段は客船の撮影が中心ですが、今
回は貨物船という異なる分野を間近
に知ることができて大変有意義で学
びの多い体験となりました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

れいめい(実務型練習船)
内航船員育成を目的とした練習船を
運航しています。本船は、499総
トン型をベースに居住区を拡大した
508総トン型の船舶で、専任教員
1名と実習生最大5名が乗船でき、
実際の業務を行いながら育成するこ
とができます。
また、通常より広いブリッジスペー
ス、座学用の教室兼ミーティングル
ームとして使用できる広めの食堂な
ど、船員養成のための実務環境の充
実を図っています。
(※日鉄物流㈱ホームページより)

貨物室

貨物室の中央には貨物室の長さ・
幅が記載されているとのことです。

6気筒エンジン

貨物室の覆いを巻き取る機械です。
にほんブログ村
2025年7月26日(土)
本日は天草市本渡で開催される花火
大会を訪れるにあたり、打上までの
時間を活用して、宇城市の三角港で
開催中の「みすみ港まつり」に立ち
寄りました。
会場では、海上保安庁の巡視艇によ
る体験航海や海上自衛隊艦艇の公開
中でしたが、私は熊本県の漁業取締
船「あそ」と、国土交通省の海洋環
境整備船「海煌」に乗船していずれ
も操舵室まで案内していただきまし
た。
こちらの会場でも20時から花火が
打ち上がりますが今回は我慢して天
草本渡へ向けて車を走らせました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

画像右が乗船した取締船「あそ」
左手前が取締艇「ひかり」で後方
が取締船「あまくさ」

「あそ」の操舵室

海上自衛隊の水中処分母船5号

国土交通省の
海洋環境整備船「海煌」
にほんブログ村
2025年1月26日(日)
明日27日からの一年以上にわたる
定期検査のために昨日長崎へ入港し
た海上自衛隊の護衛艦「すずつき」
です。
昨日は入港時に女神大橋上で撮影、
本日は12時接岸予定の客船「アド
ラ・マジック・シティ」との2ショ
ットを撮りたくて五島や伊王島への
定期船が停泊する長崎港ターミナル
へ。
出島岸壁に停泊して一般公開中の護
衛艦「すずつき」と長崎港の風景を
撮影してみました。

護衛艦「すずつき」と
客船「アドラ・マジック・シティ」

五島⇔長崎を結ぶ高速船

五島⇔長崎を結ぶ
ジェットフォイル「ペガサス」

昨夜撮影

「すずつき」入港時撮影
1月25日(土)
にほんブログ村
2025年1月25日(土)
佐世保を母港とする海上自衛隊の
DD177「すずつき」が長崎へ
入港し明日は一般公開されます。
「フネは航行している姿が美しい」
ということで入港待ち。
この日は天気も良かったので自衛
隊長崎地方協力本部公式アカウン
トの昼頃に入港という情報を頼り
に女神大橋上で撮影することにし
ました。
11時頃に現地に到着しましたが
橋上は風が強く体感的に「極寒」
だったためウォーキングをして体
を温めつつ入港を待っての撮影。
翌日付の長崎新聞によると月曜
日からは三菱重工長崎造船所で一
年以上の修理に入るそうです。

地元テレビ局によると5年に
1度の定期検査とのこと。

25日夜に撮影
にほんブログ村
2024年10月27日(日)
海上自衛隊の佐世保基地に配属されて
いる護衛艦DD104「きりさめ」が
長崎に入港して一般公開されました。
同船は「むらさめ型護衛艦」の4番艦、
全長151メートルで三菱重工業長崎
造船所で建造されて1997年8月に
進水。
この日は大型客船スペクタクル・オブ
・ザ・シーズの寄港に合わせて一般公
開開始前に長崎港へ行き朝陽に照らさ
れる「きりさめ」を撮影。

朝の長崎港の風景

艦番号は低視認性塗装が施されています。

2015年2月21日(土)長崎ランタン
フェスティバル期間中に寄港した
「きりさめ」
従来は艦番号「104」が良く目立っ
ていました。
にほんブログ村
2024年9月24日(火曜日)
3連休明けの朝、客船アドラ・
メディタラニアの入港待ちの為
に5時半過ぎから戸町の岸壁で
待機して6時前には船影を確認
し女神大橋の橋脚付近に移動。
到着するとちょうど湾外へ向
けて航行中の海上保安庁の巡視
船に気づきました。
巡視船はヘリコプターを2機搭
載可能なPLH42「しゅんこ
う」で、尖閣諸島における海上
警備を主な任務として鹿児島海
上保安部に所属されているよう
です。
「船は航行している姿が美しい」
まさに早起きは三文の徳、思い
がけなく巡視船が航行中の姿に
出会うことが出来ました。

令和2年2月に就役
全長140メートル、6000
トンで三菱重工業下関造船所で
建造されました。

船名は季節を表す名称で、春の
光を意味する「春光」に由来。
(※ 海保HPより)
にほんブログ村
2024年8月14日(水曜日)
NTTコミュニケーションズ㈱の
グループ会社NTTワールドエンジ
ニアリングマリン㈱が所有するケ
ーブル敷設船「きずな」です。
同船は2017年3月に就航し日
本国内の海底ケーブル保守を担っ
ており、普段は長崎市西泊町にあ
る同社の長崎事務所に係留されて
います。
私が神の島地区へ客船の撮影に出
かける時に見かける船で欧米諸国
の揚陸艦に似た船型から気になっ
ていました。
13日朝に長崎事務所前を通ると
出港しておりお盆休みもなく大変
だなあと思っていました。
今朝のこと、6時半ごろに女神大
橋を通過した客船を撮影してクル
マに戻っていると伊王島沖に白い
船影を発見、船型の特徴から「き
ずな」であると確認。
しかしながら「きずな」は停泊し
たまま動く気配ナシ・・・港はす
ぐそこなのに。
シビレを切らして神の島へ移動す
ると8時10分過ぎにようやく動
き出してくれました。
船は航行している姿が美しい!
(※文章に関する内容と船の諸元
はNTTコミュニケーションズ㈱
・NTTワールドエンジニアリング
マリン㈱のホームページから引用
しています。)

1時間半以上もこの場所で待機

ROVを搭載し、迅速な復旧が求
められる海底通信ケーブルの故障
修理に対応するほか、2基のデッ
キクレーン(5トン、10トン)を装
備しており、上部オープンハッチ
式の作業甲板は船尾作業甲板と合
わせ、広い作業スペースを確保し
ていますので、海底ケーブル敷設
船としてのみならず、災害復旧時
の支援業務などの多目的作業船と
してもご利用いただけます。
(※ROV:無人潜水ロボット)

五島行フェリーとすれ違い

全長 109メートル
幅 20メートル
総トン数 8,598トン
乗組員及び客先代表者用として
60名分の宿泊設備あり。

おかえりなさい
お盆休みがとれますように・・・

停泊中の「きずな」
女神大橋からすぐの場所にあります。
8月16日(金)鍋冠山展望台
から撮影
にほんブログ村
2024年6月11日(火曜日)
オランダ海軍のフリゲート艦「トロ
ンプ」(6048トン、約200人乗
り組み)が10日、長崎に寄港した。
~中略~
日本とオランダが関係を結んでから来
年に425周年を迎えることから、親
善目的で寄港した。
(※2024年6月11日(火)付
長崎新聞)
今朝の新聞で知って長崎港経由での
出勤。
対岸の三菱重工長崎造船所に停泊し
ている海上自衛隊「もがみ」型(全
長133メートル、全幅16メート
ル)と同様にステルス性を重視した
設計ですが、全長144メートル、
18メートルと一回り大きく堂々と
してカッコ良かったです。
就役は2003年で日本の「もがみ」
は2022年就役。大きさは違えど
「もがみ」が100人ほどの乗組員
で運用していることに技術の進歩を
感じます。
途中、中国の嫌がらせを受けたとの
ネットニュースを先日見たのですが
任務を終えて安全にオランダへ戻っ
て欲しいものです。

2024年2月25日(日)
トロンプと同じ出島岸壁に停泊中の
「もがみ」型護衛艦「みくま」
全長133メートル
にほんブログ村
2024年4月13日(土)
10年ぶりに開催されたアメリカ海軍
佐世保基地の「フリートフレンドシッ
プデー」に合わせて海上自衛隊のイー
ジス護衛艦DDG173こんごうの一般
公開も実施されました。
1993年の就役以来早くも31年が
経過していることに時の流れの速さを
感じます。

補給艦AOE425「ましゅう」

DDH183「いずも」
13日午前7時に佐世保に入港し
干尽町にあるクルーズ船用の民間
の岸壁に接岸。
明日14日に一般公開されます。
にほんブログ村
2024年4月13日(土)
アメリカ海軍佐世保基地のフリート
フレンドシップデーでは停泊してい
る艦艇のうち2隻が公開されました。
1隻が今回のメインである空母型の
強襲揚陸艦「アメリカ」でもう1隻
がこの「グリーンベイ」。
ちなみに同型艦の「ニューオーリン
ズ」も停泊しており修理中でした。
個人的には空母型の揚陸艦より限ら
れたスペースに求められる機能を詰
め込んだドック型揚陸艦が好きです。
今回、10年前の一般公開時には配
備されていなかった最新型となる揚
陸艦の公開を楽しみにしていました。
甲板までの案内がなかったのは残念
でしたが佐世保を通るたびに気にな
っていた艦内を観ることが出来て楽
しい時間を過ごすことが出来ました。

艦尾のホーバークラフト式の
揚陸艇(LCAC)格納庫へ

艦尾方向から艦内を

上階の格納庫へ

左側は上掲スロープ、右側は甲板へ
今回は甲板の公開なし

同型間のLPD18
「ニューオーリンズ」

APL40
今回「宿泊艦」なるものがあると
知りました。
(※下のAPL39も)
にほんブログ村
2024年4月13日(土)
米海軍佐世保基地は13日、10年
ぶりに佐世保市平瀬町のメインベー
スを一般開放する。
(※ 2024年4月12日(金)付
長崎新聞)
10年ぶりとなるアメリカ海軍佐世保
基地の一般開放です。
ちなみに10年前、基地内にあったハ
ンバーガーショップ「サブウェイ」で
店員から何を聞かれても思うように注
文できず「おまかせ」君で終わったこ
とが思い出されます。
さすがに強襲揚陸艦「アメリカ」はデ
カい!
この日はアメリカの他にドック型揚陸
艦3隻も停泊中。
うち2隻は修理中で、この艦艇の停泊
中は近隣情勢も特段懸念ない状況かと
思いながら久しぶりの揚陸艦乗艦を楽
しむことが出来ました。

「アメリカ」乗艦を待つ長蛇の列
にほんブログ村
2024年3月29日(金曜日)
海上自衛隊の最新型潜水艦はくげい
が29日、長崎に入港。長崎市常盤
町の出島岸壁に接岸し、歓迎式が行
われた。
(※2024年3月30日(土)付
長崎新聞)
昨年3月に竣工した海上自衛隊の
呉基地に配備されているSS514
はくげいが寄港、長崎への潜水艦
の寄港は11年ぶり。
全長84メートル、乗組員は約
70名で明日30日は全国で初め
て上甲板のみですが一般公開され
ます。
乗組員の方の過酷な訓練・任務を
思いながら、夕陽が沈む出島岸壁
で鉄のクジラを見学。

手前は客船・アドラマジックシティ

前回長崎入港潜水艦
やえしお
2013年6月9日(日)撮影
にほんブログ村
2024年2月25日(日曜日)
佐世保を母港とする海上自衛隊の
新型護衛艦「みくま」(3900
トン、藤井信樹艦長ら約100人
乗り込み)が25日、長崎港に入
り、出島岸壁に接岸した。
(※2024年2月26日(月)付
長崎新聞)
本日の14時から一般公開される
海上自衛隊護衛艦の「みくま」で
す。
「船は航行している姿が美しい」
同型艦の一般公開は経験済みなの
で乗艦にはあまり興味が沸かず、
入港してくる光景を撮影するべく
女神大橋の見える高台で待ちまし
た。
この日は天気に恵まれて美しい光
景を観ることが出来ました、

全長133メートル
「もがみ型」の4番艦

鶴鳴学園長崎女子高校龍踊部
の「龍踊り」で歓迎

2022年12月17日(日)
以下、同型艦FFM3「のしろ」
佐世保での一般公開時に撮影
にほんブログ村
2023年8月6日(日曜日)
三菱重工業長崎造船所で建造された
海上自衛隊のイージス艦「こんごう」
が前日の5日、長崎出島岸壁で一般
公開されました。
残念ながら一般公開へは行くことが
出来なかったのですが、告知パンフ
レットの左上に記載された「就役
30周年」にビックリ!
当時、アメリカ海軍の空母を脅かす
存在だったソ連の同時多数ミサイル
攻撃対策として計画されたイージス
艦も今や中国・北朝鮮への対応が主
となり時代の変化を感じます。
出港日となる6日の朝に停泊中、そ
して午後から港外に向けて航行する
「こんごう」を撮影。

全長161メートル、排水量7250トン
海上自衛隊が初めて建造した
イージス艦で、佐世保基地に
配備。

女神大橋を通過

対岸の三菱重工業長崎造船所に停泊
しているのは同じくイージス艦の
DDG-178あしがら
(こちら2008年3月就役)

五島行 フェリー万葉
「こんごう」を待つ間に撮影
にほんブログ村
2023年5月21日(日曜日)
アメリカ海軍原子力空母・ニミッツが
佐世保へ入港したので行ってきました。
長崎を午前4時過ぎに出発し陸から空
母を見ることが出来る佐世保市針尾西
町の口木バス停には5時半前に到着。
一番乗りかと思いきや「わ」ナンバー
や地元ナンバーのクルマの先着があり
ビックリ。
車を降りて海を見ると、空母停泊の
警備にあたる海上保安庁の巡視船PM
34ちくごを朝日が照らし、その光景
の美しさに感動!
この巡視船を旅客船から「逆光」の条
件で撮影する機会があったのですが全
く違った印象を受け、順光・逆光・斜
光など撮影するうえでの「光」の大切
さを再認識しました。

PM34 ちくご
350トン型巡視船
全長56メートル
佐世保海上保安部所属

佐世保⇔横瀬西の旅客船上より
「逆光」での撮影

9年ぶりに佐世保へ入港した
アメリカ海軍の空母ニミッツ

佐世保港には
CL132巡視艇むらかぜも
にほんブログ村