春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2025年6年28日(土)
佐賀県武雄市にある大聖寺は、「
あじさい寺」として親しまれ、初
夏には境内一面にアジサイが咲き
誇ります。
今年は訪問の機会を逃していまし
たが、小城市清水での鯉料理のつ
いでに立ち寄ることができました。
現地へは狭い山道を譲り合いなが
ら進む必要があり、車とのすれ違
いに緊張しつつも、静かな山寺へ
向かう道のりが趣を添えてくれま
した。
咲き具合は過去に見た満開の頃と
比べるとやや控えめでしたが、そ
れでも十分に見応えがあり、季節
の風情を感じることが出来ました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年6月21日(土)
福岡県篠栗町の南蔵院は、篠栗四国
霊場の総本寺で第1番札所です。
高野山真言宗の別格本山でもあり、
1995年建立の全長41mの釈迦
涅槃像はブロンズ製で世界最大級。
体内には仏舎利が安置され、住職と
地元の尽力で「日本三大新四国霊場」
の一つに数えられます。
(※ 福岡県観光WEB クロスロード
ふくおか より)
南蔵院ではこの時期、アジサイを池
に約3000本浮かべる「あじさい
花手水」が開催されており、今年は
初めてライトアップも行われました。
夜間開門の18時前には多くの人が
並んでおりビックリ。
現地で出会った方から「列が途切れ
てからの方がゆっくり観賞できる」
との助言を受け、時間をずらして観
賞しましたが、それでも池の周囲に
はアジサイの数を上回る(※大げさ
ですが・・・)と形容したいほどの
人が訪れていました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

ものすごい人・人
にほんブログ村
2025年6月21日(土)
佐賀県の古湯温泉から県道278号線
を北上した場所に位置する「古湯山な
か紫陽花の道」です。
妻がインスタグラムで見た写真に興味
を持ったのがきっかけです。
古湯温泉からは少し離れていますが、
途切れることなく多くの見物客が訪れ
ていました。
約500メートルにわたり棚田のあぜ
道や農道沿いに咲くアジサイは見事で、
移動しながら眺めるアジサイの風景は
新鮮でした。気軽に季節の彩りを満喫
できる良いスポットでした。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年6月21日(土)
佐賀県神埼市の高取山公園のアジサイ
です。今朝、妻がインスタグラムで紹
介してくれた写真をきっかけに急遽出
かけることにしました。
高取山の丘陵地に広がる約10ヘクタ
ールの自然公園には、遊歩道や展望台、
芝生の円形広場やテニスコートが整備
されており、約2000株のアジサイ
も植えられています
(※ 佐賀県観光公式サイトより)。
公園名を聞いた際、20年以上前に子
供が幼い頃訪れた記憶がよみがえり、
斜面の滑り台の光景が懐かしく思い出
されました。
現地では小さな子ども連れの家族も多
く見かけ、公園内に咲き誇るアジサイ
の花を楽しむことができました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年6月15日(日)
佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の
一つ、祐徳稲荷神社を訪れました。
この時期、御神楽殿から御本殿へ続
く階段には参拝客の願いが込められ
た風鈴が飾られて風情ある光景が広
がっています。
あいにくの雨模様ではありましたが、
風鈴の音色と見頃を迎えた美しいア
ジサイの花を楽しむことが出来まし
た。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

池にはスイレンも
にほんブログ村
2025年6月15日(日)
佐賀県鹿島市の中木庭ダム湖畔では、
6月14日・15日の2日間にわたり
「中木庭ダムあじさいまつり」が開催
されています。
湖畔の斜面には青色のアジサイが一面
に咲き誇っていますが、当日は小雨で
青色の発色がやや控えめでした。
16時頃にも来場者が続々と訪れ、地
域の方々が丁寧に車の誘導を行ってい
ました。
風情ある初夏の風景を楽しむことが出
来ました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年5月10日(土)
この日は午前3時起床、豪華客船
クイーン・エリザベスの4度目の
長崎寄港を出迎えた後、大分の「
ローズヒルあまがせ」や熊本の「
はな阿蘇美」でバラを観賞。「は
な阿蘇美」では名物のソフトクリ
ームを食べて牛乳を土産に購入、
途中の豆腐料理店で昼食を取りつ
つ「大神ファーム」では季節の花
々と美しい風景に感動しました。
最後は「城下かれい祭り」の花火
大会で㈱生島煙火の見事な花火を
堪能、深夜に帰宅するまで充実し
た一日を満喫しました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

客船クイーン・エリザベス
今年4回目の長崎寄港

ローズヒルあまがせ

ローズヒルあまがせ

はな阿蘇美

はな阿蘇美

はな阿蘇美

はな阿蘇美は「阿部牧場 -
ASO MILK FACTORY-」の
敷地内にあります。
ここのソフトクリーム好き
です。

お土産に牛乳を

昼食は熊本県小国町にある
花唐符さんで

↑花ランチセットの豆腐ハンバーグ↓

妻は「はぎ膳」
おからコロッケがメイン

大神ファーム(ogafarm)
見出し画像も大神ファーム

大神ファーム

第40回城下かれい祭り
の打上花火
にほんブログ村
2025年5月4日(日)
くじゅう花公園を訪れることを目的
に大分・熊本県へ。
園内には一面に花が咲き誇り、大勢
の人でにぎわっていました。
くじゅう花公園へ来た時のお楽しみ
で花公園近くのガンジーファームへ
もお立ち寄り。名物のソフトクリー
ムを求めて屋内から屋外まで列がで
きていましたが、長時間並んだ末に
ようやく味わうことができてその濃
厚な味わいを楽しむことが出来まし
た。
復路は高速道路代の節約を兼ねて極
力一般道を利用しながら長崎へ。
深夜の帰宅にはなりましたが、移動
の疲れも忘れるほど楽しく充実した
ドライブとなりました。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年4月27日(日)
今日は朝から佐世保にある牡丹と
フジの名所2か所を訪れる予定で
したが、妻が最近通った嬉野IC近
くの藤棚の咲き具合を気にしてい
たため立ち寄ることにしました。
ネットで調べたところ「ふれあい
ふじ棚通り」といい約630mの
長さは日本一だそうです。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年5月4日(日)
今年のゴールデンウィークは、大分県
にある「くじゅう花公園」を訪れるこ
とをメインにしました。
往路では大分自動車道杷木ICを下車し、
福岡県の道の駅うきはに立ち寄り。こ
ちらは5月16日のリニューアルに向
けて準備中で、仮設の売場に地域の特
産品が並んでいました。
その後、大分県の木の花ガルテン大山
や道の駅水辺の郷おおやま、熊本県小
国町のそば街道を経由しましたが、そ
ば屋はどこも混雑していたために諦め
ることにしました。
黒川温泉を抜けて向かったくじゅう花
公園へは大渋滞のために15時過ぎに
到着。
園内は多くの来場者で賑わい、どこに
カメラを向けても人が写るほどでした。
天気にも恵まれ、新緑の風景とともに
充実した一日を過ごすことができまし
た。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~
にほんブログ村
2025年4月26日(土)
今日は「第30回Fukuoka東区花火
大会」の開催日。
打上開始までの時間を使い海の中道
海浜公園へ初めて列車で訪れました。
徒歩と電車を乗り継いで公園に到着
したものの、目的の季節の花々が咲
くエリアまでは遠く日頃の運動不足
もあって大変でした。
バラはほとんどが開花前で、ネモフ
ィラが一面水色の絨毯のように咲い
て晴天のもと鮮やかに映えていまし
た。
約2時間滞在し撮影場所へ戻り19
時30分から花火大会を満喫。
アメーバブログに
引っ越します。
Amebaブログ~日常~

西鉄香椎花園から乗車

JR九州「DENCHA(デンチャ)」
国内初の交流電化方式の架線式
蓄電池電車です。
にほんブログ村
2025年3月30日(日)
午後5時を過ぎ、佐賀県鹿島市の
祐徳稲荷神社で桜の名所巡りを締
めくくりました。
帰路につく途中、国道444号線
沿いの中木庭ダム手前の集落で畑
の中にポツンと佇む鳥居を発見し
桜と菜の花が咲く風景に心惹かれ
てUターン。
調べてみるとその場所は貝瀬天満
宮であることが分かりました。
天満宮の鳥居が自然と調和した景
色が印象的でした。

↑中木庭ダム公園の桜↓
にほんブログ村
2025年3月30日(日)
昨年、SNSで佐賀県鹿島市の祐徳
稲荷神社外苑の東山公園で桜と菜の
花が共演する美しい光景を知って感
動しました。
当時の情報では「嬉野」としか判ら
ず詳細は不明でしたが、今年に見た
SNSより正確な場所が「鹿島」の
祐徳稲荷神社外苑にある東山公園で
あると分かり本日訪問。
現地に到着すると、まさにSNSで
見たのと同じ美しい景色が広がって
いました。
東山公園は祐徳稲荷神社から川と道
路を挟んだ斜面の先に位置しており
菜の花畑は神社から見えません。
私自身、毎年のように祐徳稲荷神社
には参拝していますがこの公園の存
在は初めて知りました。
1年越しに訪れることが出来て絶景
を心ゆくまで堪能することが出来ま
した。
にほんブログ村</a