goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

アメリカ海軍佐世保基地 基地開放  ~独立記念日(7/4)にちなんで~

2014年07月07日 | 海軍 艦艇
平成26年7月5日(土曜日)

アメリカの独立記念日(7月4日)を祝って海軍の佐世保基地
が一般開放されました。
 入場ゲートでの持ち物検査と写真付き身分証明書のチェッ
クに時間を要するために14時に到着した時には長蛇の列。
そのために16時頃に改めて出直して20分待ちほどで入場。
 基地内には飲食ブースが並び、音楽ステージが開催され
て大賑わい。
私の一番の目的であった揚陸艦“ジャーマンタウン”は係留
場所を間違えて広い基地内を遠回り、到着した時には見学
時間が終了。残念。
 それでもまるでアメリカに居るような雰囲気を大いに楽しむ
ことが出来ました。
 



 一般公開された LSD42“ジャーマンタウン”
   


 LHD6“ボノムリシャール”は改装中


  護衛艦のDDG178“あしがら” DDH144“くらま”


  アメリカ海軍佐世保基地


 20時45分からは花火も

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船“ぱしふぃっく びいなす”と 海自掃海母艦“うらご” ~日が暮れた長崎港で~

2014年06月01日 | 海軍 艦艇
平成26年5月24日(土曜日)

午後の3時過ぎ。 体験航海から長崎港へ戻ってくる
海自の掃海母艦“うらが”を女神大橋の橋げた付近で
撮影・・・客船と自衛艦撮影の本日の全日程終了・・の
ハズが。
 午後7時過ぎ、妻のリクエストに答えて長崎市元船町
の商業施設へ。6階駐車場から長崎港を眺めると、電
飾された2隻の船“うらが”と客船“ぱしふぃっく びいな
す”が。
 “絵になる光景”に持参していたコンデジで撮影、次に
閉館間際の県立美術館屋上と水辺の森公園へ徒歩で。
 そして妻を自宅に送り届けて22時30分出港のお見
送り。
 5月に入っての“バラ園巡り”も一服、今日は朝から晩
まで“海の日”に。
 明日は海自大村航空基地の開放日で“空の日”に・・・。
 












 ↑ 昼間撮影した“うらが”と“ぱしふぃっく びいなす”↓



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海保の高速特殊警備船PS206“ほうおう”

2014年05月31日 | 海軍 艦艇
平成26年5月24日(土曜日)

長崎に配属されている海上保安庁の高速特種警備船
PS206“ほうおう”。
 平成11年の「能登半島沖不審船事件」を受けて整備
された“つるぎ型”巡視船の6番船です。
 この日は客船“ぱしふぃっく びいなす”撮影のために
長崎港入口の神崎神社で待機。 その時にやってきた
のがこの“ほうおう”です。
 停泊中の“ほうおう”は客船撮影の度に目にしていま
すがやはり航海中の姿はカッコいいもんです。












 停泊中のほうおう(平成24年撮影)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自の掃海母艦MST-463“うらが”

2014年05月28日 | 海軍 艦艇
平成26年5月24日(土曜日)

海上自衛隊“群青’14”(柴田三雄事務所 撮影)というカレンダーの表紙
と6月は長崎市の女神大橋の下を通過するDD116“てるづき”。
 橋の下を通過する“てるづき”を見事なアングルで捉えています。
以前から気になっていたのですが、先日21日(水)に客船撮影の為に撮
影場所だと思われる神崎神社に行ってみました。
 今日は長崎に寄港して体験航海の為に出港して行く掃海母艦の“うらが”
をこの場所から撮影。
 長崎港内にある三菱重工長崎造船所には修理・点検のために護衛艦が
常に係留されていますが入港・出港の日時を知る術なし。
今回公開されている体験航海の実施時間を参考にこの場所から撮影でき
ました。
 カレンダー同様の“海自グレー”の自衛艦を撮影出来て大満足。







 長崎港の入口・神崎神社より撮影
   すぐ近くまで車で行くことができます。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD117“すずつき”  ~ 3月12日就役の海自最新鋭艦を佐世保で ~

2014年04月04日 | 海軍 艦艇
三菱重工長崎造船所(長崎市)で建造された
海上自衛隊の護衛艦「すずつき」(基準排水量
約5千トン)の引き渡し式などが12日、同造船所
であった。
※ 平成26年3月13日(木)長崎新聞より



平成26年3月22日(土曜日)

 3月12日に就役したばかりの護衛艦です。
海上自衛隊佐世保基地の倉島岸壁で行われた一般公開、
私の予想以上に多くの見学者が訪れていました。
 同日付で除籍され係留されていた“いそゆき”と“はるゆき”
が130M、約3000トン。本艦は150M、約5000トンとアメリカ
海軍の駆逐艦ほどに大型化。
今後30年近く活躍、技術(兵装)の進歩や海外への長期派
遣を考えればこの程度の艦が求められるのでしょう。
 “あきづき”型4隻のうち3番艦“すずつき”までは三菱重工
長崎造船所で建造とのこと。今後の活躍に期待。




















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自“いそゆき”と“はるゆき”が除籍  ~ 佐世保が母港の護衛艦 ~

2014年03月27日 | 海軍 艦艇
一方、佐世保が母港の護衛艦いそゆき、はるゆき
(いずれも2950トン、約200人乗り組み)は老朽化
のため同日付けで除籍された。
 ※ 平成26年3月14日(金) 長崎新聞
   新鋭護衛艦“すずつき”佐世保入港の記事より


はつゆき型護衛艦は、海上自衛隊の汎用護衛艦である。
オール・ガスタービン機関を採用し、ヘリコプターや各種
ミサイルなどの兵装をバランスよく搭載するなど、当時の
欧米のフリゲートと比較しても遜色のない護衛艦として
評価されている。
※ ウィキペディアより

平成26年3月22日(土曜日)

私が好きなタイプの護衛艦だった“はつゆき型”の2隻、
艦齢30年近くなり老朽化のために退役との報道が。
 ウィキぺディアの記述の通り全長130メートルと今とな
ってはコンパクトに見える船体のデザインが好きでした。
 この日は就役したばかりの“すずつき”の一般公開日、
海自倉島岸壁に到着すると艦番号を消された2隻が係留
されていました。
 外観は最近の護衛艦に見劣りしないほど美しく保たれ、
永年に渡って活躍した艦に対する隊員の思いが伝わって
くるようでした。


 DD128 “はるゆき”
 平成24年8月4日(土) 海自サマーフェスタで


 平成25年7月14日 唐津にて


 DD127 “いそゆき” 平成24年8月4日(土) 



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“てんりゅう” 海自の訓練支援艦  長崎港にて

2014年02月27日 | 海軍 艦艇
平成26年2月11日(火・建国記念の日)

普段は客船が接岸する松ヶ枝岸壁。
今日と明日は広島県の呉を定係港とする海上自衛隊の
訓練支援艦“てんりゅう”の一般公開が行われます。
 新聞の告知によると公開時間は午前10時~午後4時。
私が到着した時にはかなりの人が集まっていたものの、
“乗船開始は12時から”との案内に不満の声が・・。
午前中は自衛隊関係者やその家族の方を優先して艦内
の案内をしているようでした。
後部の飛行甲板に展示されたオレンジ色の無人標的が
人目を引きつけていました。








 陸自の軽装甲機動車(LAV)も展示



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL05“でじま” ~海上保安庁の大型巡視船~

2014年02月17日 | 海軍 艦艇
平成26年2月8日(土曜日)

 飛行船“スヌーピーJ号”見学のために長崎市の神の島
までドライブ。 途中対岸の出島岸壁に海上保安中の巡視
船を発見し飛行船見学の帰りに立寄り。
 停泊していたのは長崎海上保安部所属のPL05“でじま”
普段はフェンスに囲まれた専用岸壁に係留されていること
が多く近くで見る機会の少ない巡視船です。
全長91メートル、大型巡視船に分類押されるその船型は
スマートながら堂々として立派なものでした。












人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って・海編 ~自衛隊の艦船~

2013年12月29日 | 海軍 艦艇
 今年のメインはDDH182“いせ”で決まり。
同様の船型の“おおすみ型”輸送艦は見たことがあるのですが、
さすがに戦闘艦、その精悍さに感激したのを思い出します。
 8月には輸送艦“おおすみ”。 6月にアメリカで実施された米
軍との合同訓練に参加し“ひゅうが”と佐世保に同時入港。
残念ながら“ひゅうが”は出港していました。
 今年も多くの自衛艦を見ることができました。



  平成25年5月26日(日) 唐津にて



 

  平成25年2月23日(日)
    潜水艦救難艦“ちはや” 長崎初入港 
 10月には おなじく潜水艦“ちよだ”の後継艦について通常は
 潜水艦救難艦として運用するが、災害時には手術用寝台や病
 床を備えた「病院船」として運用可能な船にするとの報道が。  


  平成25年6月9日(日) 長崎港
  潜水艦“やえしお” と客船“サン・プリンセス” 


  平成25年7月14日(土) 唐津
   DD128 “はるゆき”
  九州花火大会が始まる前のイベントで体験航海実施中



  平成25年8月3日(土) 佐世保
   輸送艦“しもきた”


  平成25年8月11日(土) 長崎港
 ミサイル艇 “おおたか”多用途支援艦“あまくさ”
  “おおたか”は前週も佐世保のお祭りで一般公開、
   2週連続の見学


  平成25年9月23日(月・祝) 佐世保
    補給艦“おうみ” SSK佐世保重工業

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍貨物弾薬補給艦 ~ ワシントン チャンバ―ズ(AKE-11) ~

2013年12月22日 | 海軍 艦艇
平成25年12月21日(土曜日)

ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦の11番艦。
Washington Chambers 、2011年2月就役の新しい補給艦です。
 来年から大幅な入園料の値上げが実施される九十九島動
植物園“森きらら”で年間パスポートを作成し帰路へ。
 SSK佐世保重工のドックに補給艦らしき船を発見し撮影。
帰宅後に艦名を検索。
 ウィキペディアによるとこれからのアメリカ海軍の補給関係
を担っていく主力艦のようです。



 全長210メートル、満載排水量40,298トン
 マーズ級戦闘給糧艦およびシリウス級戦闘給糧艦によって食料・補修部品・その他の生活物資の補給を、
キラウエア級給兵艦によって武器・弾薬の補給を行っていた。これをこれらの艦種を統合し、食料・補修
部品・生活物資・武器・弾薬の補給を行うのが本級である。限定的に燃料の補給も考慮されている。
 ※ ウィキぺディアより



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AOE426 補給艦“おうみ”  ~ SSKの第3ドックにて ~

2013年09月24日 | 海軍 艦艇
平成25年9月1日(日曜日)

 佐世保のパールシー方面に車で向かう途中のSSK佐世保重工業。
大きな第3ドックに海上自衛隊の補給艦“おうみ”の姿が。
その時には雨足が強く撮影は見送り、原付バイクでアメリカ海軍佐世
保基地のメーンベース開放に行く際に立寄り。
 ふと“帰りに雨が降っていたら・・・”の思いがよぎり、片側2車線の
広い道路を大嫌いな右折をしての撮影。
航海中の姿はともかく、このようにドックで全体を見る機会は滅多に無
く感激。 帰りは案の定?雨に。
 今年の1月、西海町の寄船で聴いた独特のエンジン音が今でも
思い出されます。
 







  平成25年8月3日 撮影


  平成25年1月27日(日)
 西海市の寄船にて


平成25年9月23日(月・祝)撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保 アメリカ海軍基地の一般開放

2013年09月17日 | 海軍 艦艇
佐世保市の米海軍佐世保基地メーンベースが1日、
一般開放され、大勢の来場者でにぎわった。
 会場内には食べ物を販売するブ―スが設けられ
来場者は基地内のハンバーガーチェーンやブ―ス
で食事をしたり、停泊している艦船をそばで見た
りして基地内の散策を楽しんだ。
 ※ 平成25年9月2日(月)付 読売新聞より


平成25年9月1日(日曜日)

基地内のサンドイッチ店で
 店員 「パン(の種類)は何にしますか?」
 私  「何でもいいです」
 店員 「チーズ(の種類)は何にしますか?」
 私  「何でもいいです」
 店員 「ロング?」
 私  「 YES 」
 店員 「何でもいい人に いちばんおいしい物を作ってあげて!」

ここはアメリカ、佐世保基地の一般開放。
受付の女性は日系の方か? 日本語は堪能。 それでも舞い上がって
しまいこの有り様。 しかも1個500円のレギュラーサイズのつもりが
ロングの700円を4個も。 先ほどのバイキングでお腹いっぱい、通常
なら晩御飯は超軽めにするのですが・・・。
 この日は結局1日中雨。 14時頃に一時的に止んだ雨を勘違い、原付
バイクで佐世保基地へ。基地に到着後すぐに降り出してきた雨にレイン
コートを着用したものの、肝心のカメラを守る術なし。
サンドイッチをお土産に早々と退散。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 基地内の駐車場では9月14と15日にハウステンボス
 で開催される「D1グランプリ」のデモ走行も行なわれ
 ていました。



 LSD46 トーチュガ


 LSD48 アシュランド
トーチュガとの交代で佐世保に配備されました。






  平成24年8月4日(土)の基地開放時に撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自の多用途支援艦「あまくさ」 in 長崎

2013年09月05日 | 海軍 艦艇
 海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」(980トン)と
ミサイル艇「おおたか」(200トン)が10日、長崎港に
入港した。 接岸した長崎市の出島岸壁で12日まで
一般公開し、同日出港する。
 ※ 平成25年8月11日(日)付 長崎新聞より


平成25年8月11日(日曜日)

佐世保を母港とするこの「あまくさ」
海上自衛隊の倉島岸壁に行くたびに見掛ける多用途支援艦です。
居並ぶ護衛艦艇に比べると地味な存在ですが、こうして長崎港
で見ると立派な存在感を醸し出していました。
間もなくお盆を迎えるというのに12日(月)まで一般公開され同日
出港の予定とか。
 広報活動も大切ですが、隊員の方も大変だと思いながら出島
岸壁を後に・・・。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 故障した艦艇をえい航する能力があるほか、
 物資の輸送や訓練の支援を行っている。
  (同日付 長崎新聞)









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保港の護衛艦艇  ~ させぼシーサイドフェス当日の風景 ~

2013年09月03日 | 海軍 艦艇
平成25年8月3日(土曜日)

 “ひゅうが”と“しもきた”という空母型の大型艦が
2隻同時に入港した影響でしょうか、佐世保港の沖合に
は普段立神岸壁に係留してある自衛艦が停泊していました。
 そのうちイージス艦DDG173“こんごう”は16時頃に
ゆっくりと移動を開始、およそ30分をかけて立神岸壁に
着岸しました。
 弓張岳で花火開始を待っている身にとって時間を忘れ
させる30分となりました。
 沖合に停泊している自衛艦艇の他にSSK佐世保重工
ではDD132“あさゆき”とDD154“あまぎり”が修理
中でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 DDH144 “くらま”




 DDG173 “こんごう”


 輸送艦 “しもきた”
 6月に米カリフォルニア州で実施された訓練から母港に
 戻る途中に寄港


 AOE426 “おうみ”


 DD154 “あまぎり”


 DD132 “あさゆき”

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自のミサイル艇“おおたか” in 長崎

2013年08月30日 | 海軍 艦艇
平成25年8月11日(日)

先週、佐世保で開催された“シーサイドフェスタ”でも公開されてい
た“おおたか”。
 8月3日(土)・4日(日)の両日開催されたイベントで“おおたか”
の公開は4日(日)限り。
 3日(土)夜の花火見物後も自宅に戻らずに佐世保に留まり、狭い
部屋で雑魚寝、寝苦しい一夜を過ごしてたのもこの“おおたか”を見
るためでした。
 まさか翌週に地元の長崎で見学出来るとは。海自・佐世保地方隊の
HPにも長崎寄港・公開の記載なし。
 何はともあれ、2週連続で海自艦艇を見学出来てラッキーでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。










3基のウォータージェット推進装置で最大速力44ノット



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする