goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

海上保安庁の巡視船“PM34 ちくご”一般公開

2013年08月28日 | 海軍 艦艇
平成25年8月4日(日曜日)

 佐世保駅の裏にある“させぼシーサイドフェスティバル”の
メイン会場では海上保安庁の巡視船“ちくご”が海上自衛隊
の“くまたか”とともに一般公開されていました。
 両鑑はほぼ同じ大きさながら“ちくご“の船内が戦闘を主任
務とする“くまたか”とは作りが全く違うことにビックリ。 
 “ちくご”には艦橋後部に広いミーティングルームが備わっ
ています。また船内の階段は脚立のような“くまたか”に対し
て建物の階段のように立派なものでした。
 運用思想の違いによってこんなにも作りが違うとは・・、妙
に納得させられた有意義な一般公開でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。












  以前撮影した“ちくご”

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊“PG826 おおたか”  ~させぼシ―フェスの会場で~

2013年08月26日 | 海軍 艦艇
平成25年8月4日(日曜日)

 このクラスの艦艇を見るのは昨年に続き2度目。
最初に見た時には予想した以上に大きな船型に驚いた
記憶があります。
“させぼシーサイドフェスティバル”のメイン会場に
接する岸壁に係留されており大勢の方々が見学する
為に上艦していました。
搭載している対艦ミサイルを前にして『三菱製』だと
説明する乗組員の方。 それを受けて『へえっ テレ
ビと一緒に作っているんですかぁ?』と素朴な質問を
ぶるけるお姉さん。
 普段開催される艦艇公開では自衛艦艇に興味がある
方がほとんど、このような場所での広報活動が大切な
だと実感しました。

※ 写真をクリックすると拡大します。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊のDE230 “じんつう”  ~ させぼシーサイドフェス ~

2013年08月20日 | 海軍 艦艇
 平成25年8月3日(土曜日)

海上自衛隊の倉島岸壁では“させぼシーサイドフェスティバル”
のイベントの一環として護衛艦“じんつう”の公開がされてい
ました。
 当日は車両の基地への進入は不可、佐世保駅前からシャトル
バスでの来場を促されました。
 岸壁では“はるゆき”と並んで係留。“はるゆき”に比べても
小さく見えます。ヘリコプターと対空ミサイル以外は一通りの
兵器は搭載されており護衛艦らしさが伝わってきました。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 手前がDD128“はるゆき”、その横が“じんつう”









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自のLST4002“しもきた”  ~佐世保港にて~

2013年08月17日 | 海軍 艦艇
 米カリフォルニア州で6月に実施した米軍と
合同の離島奪還訓練に参加した海上自衛隊の
“空母型”ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが
(1万3950トン 約380人乗り組み)と、輸送艦
しもきた(8900トン、約140人乗り組み)が1日、
佐世保に寄港した。
 ※ 平成25年8月2日(金)付 長崎新聞より



平成25年8月3日(土曜日)

この日は佐世保のシーサイドフェスタに行く計画を以前より
立てていました。
新聞で“ひゅうが”と“しもきた”の大型鑑2隻が数日間は
停泊するとの記事を読んで楽しみに佐世保へ。
 西九州道・佐世保みなとIC手前のトンネルを抜けると目の
前に“しもきた”の姿が飛び込んできました。
 “ひゅうが”については残念ながら出港した後のようで姿
が見当たらず。
 当日は“しもきた”が停泊している倉島岩壁でシーサイド
フェスティバルのイベントの一環として護衛艦の一般公開も
開催。
 “しもきた”は艦内公開はされていなかったものの甲板上に
ヘリコプター2機を配置して粋なサービス。目の前で見る巨大
な船体に感動しました。

※ 写真をクリックすると拡大します。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多港の海上保安庁艦艇と漁業取締船

2013年07月31日 | 海軍 艦艇
平成25年7月21日(日曜日)

 ライブやラーメン店等が出店して大勢の人出でにぎわう場所で
一般公開されている巡視船“ちくぜん”。
 そこから少し離れた場所では水産庁の取締船“白鳳丸”の公開
がひっそりと行われていました。
 “ちくぜん”に比べると見学に訪れる人も少なく、私も乗船する
ことなく写真撮影のみ。
 その“白鳳丸”の近くには3隻の海保巡視船が停泊中。
特に“むろみ”、「本当に現役?」と思わせるほどのノスタルジッ
クな佇まい。帰宅後調べてみると昭和61年竣工とか。尖閣問題
等を抱えて巡視船のやりくりが大変な現状を考えるともう少し頑
張ることになるのでしょうか。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 PS06“ らいざん ”


 500トン型巡視船 “ むろみ ”


 20メートル型巡視艇 “ ふよう ”





 水産庁の漁業取締船“ 白鳳丸 ”

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自DD128“はるゆき”  ~第21回 海のカーニバルinからつ~

2013年07月24日 | 海軍 艦艇
平成25年7月14日(日曜日)

 唐津で行われた九州花火大会に行ってきました。
予めネットで検索すると、その日は“海の日フェスティバル in
からつ”も同時開催。 そのイベントとして海上自衛隊の護衛艦
DD128“はるゆき”の体験航海も実施されるとのこと。
 そこで花火大会までの時間を利用して護衛艦が停泊中の妙見埠
頭まで出掛けて見ました。 この埠頭は去る5月26日、ヘリ空母
型護衛艦の“いせ”が一般に公開された場所です。
 さすがに“いせ”に比べると小さいものの、大勢の人を乗艦さ
せた“はるゆき”がゆっくりと出港していきました。

※ 写真をクリックすると拡大します。












人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦“くらま”が展示艦に?

2013年07月13日 | 海軍 艦艇
護衛艦くらまを展示艦に--。
長崎経済同友会佐世保地区が中心となり、佐世保を
母港とする同艦の退役を見据えた保存活動が活発化
している。
 ※ 平成25年4月17日(水)付 長崎新聞より


 1981年に就役した海上自衛隊の護衛艦“くらま”。
早ければ5年後には退役予定だそうです。
 ヘリコプター3機と5インチ砲2門を搭載しているための
船型に特徴があり、私が好きな護衛艦のひとつです。
以前は大型艦に分類されていたこの“くらま”も最近の新鋭
艦に比べるとむしろコンパクトに見えてきました。
 佐世保観光の振興の為に退役後の保存を防衛省に働きか
けるとのことですが、陸上保存をしている戦艦“三笠”で年
間維持費が7~8千万円とか。 海上保存であればそれ以上
は確実に費用を要するようです、
 佐世保には海上自衛隊の史料館(セイルタワー)もありま
すが、なぜか港から少し離れた場所にあります。基地の中は
厳しいかもしれませんが、艦艇を間近に臨める場所に建設し
ていればよりPR効果が出たでしょうに。
 この“くらま”の保存運動、現在の財政状況を考えると非
常に厳しいような気がしますが・・・ 結果は?




 平成23年4月20日 撮影


 以下平成23年7月30日撮影
  “くらま”の就役30周年記念公開で







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁PM33“まつうら”  唐津にて

2013年07月11日 | 海軍 艦艇
平成25年5月26日(日曜日)

この日は海上自衛隊のヘリ搭載空母型護衛艦“いせ”の
一般公開が佐賀県唐津市で開催されました。
 朝の5時過ぎに長崎を出発して公開開始の9時より早
めに到着。大型の護衛艦全景を収める撮影ポイントを探
していたところ、海上保安庁のとから型巡視船“まつうら”
が出港準備をしていました。
 暫くはその場所に留まっていましたが、護衛艦の公開時
間が迫ってきたためにその場所を離れました。
 出港時の写真は“いせ”の後部甲板から撮影したもの
です。 強い逆光のために鮮やかな白色の船体が表現出
来なかったのが残念。

※ 写真をクリックすると拡大します。








護衛艦“いせ” 対岸から撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の救難飛行艇 “ US2 ”

2013年06月23日 | 海軍 艦艇
平成25年6月23日(日曜日)

 今から4年か5年ほど前の福岡市、まだ読売テレビに在籍中だった
辛抱治郎氏の講演会に行ったことがあります。
 政治・経済やテレビ業界の事を分かりやすく解説していただき、
テレビ同様の歯切れの良さでとても有意義な時を過ごすことが出来
たことを思い出します。
 その後辛抱氏はフリーに転身、政界進出の噂も週刊誌等で度々目
にするようになりました。
 6月8日に辛抱氏は全盲の男性とヨットでの太平洋横断に出港、21
日に浸水の為にヨットを放棄、海上自衛隊の救難飛行艇に救助され
ました。
 強風と高波という悪条件の中、無事に救出されて何よりでした。
 その救助で活躍したのが“US2”。今年5月の海自大村航空基地
と昨秋に空自芦屋基地で撮影。
 今回はその能力の高さを再認識。テレビで見る着水シーンに感動
しました。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 今年の5月26日(日) 大村航空基地で


 昨年(平成24年)の11月24日(土曜日)
 福岡県の空自芦屋航空基地で 


 全長・全幅 ともに約33M



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自大村航空基地の一般開放  ~ 対潜・救難・病人搬送 ~

2013年06月19日 | 海軍 艦艇
平成25年5月26日(日曜日)

 ジェット戦闘機の機動展示飛行のスピードには全く
追従出来ない我がカメラですが、ヘリの動きにはスポ
ーツモードで何とかOK。
 しかしながらスポーツモードで撮影するとヘリの回
転翼は静止、飛行感に乏しい写真の連発。
 晴天のもと、精一杯絞り込んでヘリの躍動する姿を
追ってみましたが・・・結果はイマイチ。
 ヘリを含め航空機の撮影は難しいことを改めて実感
しながら帰途に。

※ 写真をクリックすると拡大します。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自潜水艦“ やえしお ” IN 長崎

2013年06月17日 | 海軍 艦艇
 海上自衛隊横須賀基地の潜水艦やえしお(2750トン)が8日、
広報活動と乗員約80人の休養を目的に長崎港に入港した。
※ 平成25年6月9日(日曜日)付 長崎新聞より



平成25年6月9日(日)

 客船の撮影の為に朝から鍋冠山へ。
松ヶ枝岸壁へ接岸作業中の客船を撮影中、何気なく目にとまった
出島岸壁の黒くて小さな物体。
展望台から見ると見逃しそうな小さな物体、よくよく見ると潜水艦。
鍋冠山での撮影を終えて出島岸壁のある水辺の森公園に移動
して撮影。
 撮影後にはそのまま職場へ、新聞の記事で昨日入港して明日
10日まで一般に公開されることを知りました。
 思いがけなく海上自衛隊の潜水艦を見ることが出来た日曜の
朝です。

※ 写真をクリックすると拡大します。



 後方に見えるのは客船“サン・プリンセス”











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自・DDH182“いせ” 唐津港にて

2013年06月03日 | 海軍 艦艇
平成25年5月26日(日曜日)

 公開初日の先日は5000人もの人が見学に訪れたそうです。
今朝も公開開始の9時前には大勢の見物人が集まり、20分ほど
早く艦内への案内が始まりました。
 階段を上って巨大な格納庫へ、そこからヘリ運搬用のエレ
ベーターで飛行甲板まで。甲板にはSH60ヘリが1機展示さ
れており大勢の人が興味深く係の方の説明を聞いていました。
 乗員の方によるとこの艦が就役後には慣熟訓練で佐世保に
幾度となく寄港したようですが一般公開する機会はなかった
とのこと。
 40分程度の見学でしたが最新鋭のヘリ搭載護衛艦を見学
できて良い1日となりました。








 CIWSのデモンストレーションも実施
   中々迫力ありました。







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリ搭載護衛艦「いせ」一般公開  in 唐津

2013年05月29日 | 海軍 艦艇
海上自衛隊の護衛艦「いせ」の一般公開が25日、
唐津市中瀬通の唐津港妙見埠頭で始まり、市民ら
約5000人が見学に訪れた。
 最新鋭の護衛艦で、全長197メートル、
幅33メートル、基準排水量1万3950トン、
乗組員は約320人。最大11機のヘリコプター
の搭載が可能で、3機同時に離着陸ができる広い
甲板を持つ。。
※ 平成25年5月26日付 読売新聞(佐賀版)より抜粋



平成25年5月26日(日曜日)

 ヘリ搭載護衛艦“ひゅうが”の2番艦です。
“ひゅうが”就役以来、一度はこのクラスの艦艇を間近で見たいと思って
いました。 5月の中旬、仕事から帰って何気なくネット検索していたら
この“一般公開”の情報をGET。
 26日(日)は我が家恒例のバラ園巡りもひと段落、海上自衛隊大村航空
基地の一般開放に行く予定を立てていました。
 優先順位は“いせ”、久しぶりにわくわくしながら唐津までのドライブ。
公開開始の1時間以上前に唐津港に到着、目の前に“いせ”の大きな船体
が見えてきました。 輸送艦“おおすみ”に比べて戦闘艦らしい精悍な
姿に見惚れてしまいました。

※ 写真をクリックすると拡大します。



 

 ヘリ運搬用の艦首エレベーターで飛行甲板へ











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦“てるづき” 海上自衛隊へ引き渡し

2013年03月21日 | 海軍 艦艇
三菱重工長崎造船所で建造された海上自衛隊
の最新鋭護衛艦「てるづき」(基準排水量
5千トン)の引き渡し式などが7日、同造船所
本工場であった。国の中期防衛力整備計画に
基づき4隻配備される「あきづき」型の2番
艦。
 ※ 平成25年3月8日(金)付 長崎新聞より



 昨年配備された「あきづき」を見た時、並んで
係留されていた地方隊の護衛艦に比べてその大き
さにビックリした記憶があります。
 主な任務はイージス艦の護衛とのことですが、
建造費は約690億円。
 領土問題で緊張が高まっている中、海上の防
衛力強化に役立ってくれることでしょう。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 全長151メートル、幅18メートル




DDG178“あしがら”横の同型艦DD117“すずつき”
来年3月に就航予定


1番艦の「あきづき」
 昨年3月18日佐世保で撮影


DE230「じんつう」と「あきづき」
その大きさが良くわかります。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水艦救難艦 “ちはや”  ~ 長崎初入港 ~   

2013年03月04日 | 海軍 艦艇
海上自衛隊唯一の潜水艦救難艦ちはや(5450トン)が22日、
長崎に初入港し、長崎市出島町の出島岸壁に接岸した。
広島県の呉基地配備。 横から見ると、艦の中央が空洞
になっているのが特徴。艦橋と一体化した格納庫から深海
潜航艇を艦底の開閉口を通して海に降ろし、沈没した潜水
艦の乗員を救出する。
※ 平成25年2月23日(土)付 長崎新聞より


平成25年2月23日(日曜日)
 長崎には初入港、おりしも“ランタンフェスティバル”
が開催中。会社の同僚が酒場で乗組員の方と意気投合、
“時折入港する佐世保基地とは違い、ここ長崎は飲み屋
街まで徒歩で行けるのが良い”と喜んでおられたそう。
短い停泊期間ではありましたが起きてはならぬ本番に
備え、ゆっくり休養して日々訓練に励んで下さい。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 この潜水艇を艦艇から降ろして救助に向かいます。




2月23日(土)の夜 撮影



 
 潜水艦“わかしお” 平成24年7月19日長崎港で 
“(救難艦の)出番が無いのが一番良い”
   “ちはや”の乗組員の方がそう説明していました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする