goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

くじゅうの紅葉・2022 その1 2022/10/29

2022年11月15日 | 旅行
2022年10月29日(土曜日)

紅葉見物のために「くじゅう」へ
行ってきました。
大分自動車道の天瀬高塚ICから
国道210号線を利用。途中で慈
恩の滝を見て玖珠郡九重町にある
九酔渓へ。ここはユニークなたぬ
きメイクをした従業員が接客をす
る桂茶屋があります。その後は歩
道専用としては日本一の高さを誇
る「九重“夢”大吊橋」経由で「や
まなみハイウェイ」へ。
この日は天気にも恵まれて美しい
光景を観ることが出来ました。


慈恩の滝

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代・水俣散歩 ~やつしろ花火大会の日に・・・~ 2022/10/15

2022年11月07日 | 旅行
2022年10月15日(土曜日)

今日は『やつしろ全国花火競技大会』
の開催日。
席は確保していたものの駐車場の心
配があったので朝の9時前には例年
利用させていただいている駐車場に
到着。
打上開始までには時間があったので
八代駅から肥薩オレンジ鉄道で1時
間ほどの水俣駅で下車しての『エコ
パーク水俣』へ。残念ながら秋バラ
は咲いていなかったのですがとりあ
えず『すき屋』の牛丼を食べて13
時前の列車で八代へ戻りました。
この日は駐車場⇔八代駅が往復50
分、水俣駅⇔エコパーク水俣も往復
50分、駐車場⇔花火会場には背中
に防寒着を詰め込んだリュックサッ
クと前にカメラバック、さらに三脚
2台とショルダーバックを肩にかけ
ての重武装で往復80分と計3時間
ほどのウォーキング。
特に花火終了後は人混みの中を冬物
の洋服で汗だくでになって駐車場ま
での苦行ながら楽しい1日を過ごす
ことが出来ました。


朝の9時前。
無風ながら夜にはとこの時は何の
不安なく八代駅に向かって歩きま
す。


JR九州の八代駅


肥薩オレンジ鉄道の八代駅


この列車で水俣へ
1時間




JRの列車




車窓から


車窓から見た花火打ち上げ
場所




エコパーク水俣
バラはほとんど咲いておらず










肥薩オレンジ鉄道の
水俣駅




鉄道150周年を記念しての
九州用?ポスター
ポスターにはJR九州の観光列車
を多く手掛ける工業デザイナー
の水戸岡鋭治さんがデザインし
た長崎電気軌道の「みなと」が
描かれています。


長崎市内を走る「みなと」



水俣から八代までは
この列車で





夜は花火


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁淀ブルーの聖地・にこ淵へ  2022/10/13

2022年10月31日 | 旅行
2022年10月13日(木曜日)

以前より観たいと思っていた『仁淀
ブルー』。
今朝は仁淀川沿いある宿を出発して
高知市経由で2時間ほどかけて北川
村にある『モネの庭』へ。
その後は高知市内で名物の『カツオ
のたたき』を食し再び宿の前を通る
という非効率な行程を組んで『仁淀
ブルーの聖地』・にこ渕へ。
到着したのは15時過ぎ。駐車場か
ら急な階段を下りて念願の『にこ渕』
を観ることが出来ました。


一般社団法人 仁淀ブルー観光協議会
発行のガイドブックより






















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する蝶・アサギマダラをくじゅう花公園で・・2022/10/11

2022年10月27日 | 旅行
2022年10月11日(火曜日)

渡り鳥のように長い距離を移動する
ことから『旅するチョウ』とも呼ば
れる『アサギマダラ』です。
最近はメディアでもその飛来が取り
上げられる機会が増えていますが、
本日訪れた大分県竹田市にある『く
じゅう花公園』で運よく出会うこと
が出来ました。
広い園内ですがチョウが舞うのは
『フジバカマ』が植栽されているエ
リア。
私は『チョウ』撮影のために望遠レ
ンズへ付け替えたのですが、フジバ
カマの蜜を吸うアサギマダラは妻が
スマホを近づけても飛び去る気配な
し。私たちの他にも見物客がいまし
たが人の気配に逃げることなく普段
の様子を見ることが出来るのもこの
チョウの人気の秘密なのでしょう。












ふじばかま





















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇小国町の鍋ケ滝 2022/10/11

2022年10月25日 | 旅行
2022年10月11日(火曜日)

阿蘇・小国町にある鍋ケ滝(公園)
です。
昨日までの3連休は完全予約制でし
たが今日は予約なしでも入園出来ま
した。
連休明けにもかかわらず駐車場はほ
ぼ満車になるほどで『わ』ナンバー
の車も多く見かけました。
滝の落差は10メートルほどですが、
先日の雨のせいか約20メートルの
幅からダイナミックに水が流れ落ち
る光景は見応えありました。
























この階段を下りて滝へ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花園巡り旅・2022 4日目 ~九州・四国・中国地方~

2022年10月24日 | 旅行
2022年10月14日(金曜日)

当初の計画では2泊3日としていた
のですが旅行中は天気に恵まれ花咲
く絶景を観ることが出来ました。
体調的にも問題がなかったので予定
を変更してもう1ケ所、広島の世羅
高原農場へ立ち寄ることにしました。
そのため愛媛の今治にビジネスホテ
ルを確保。翌朝明るくなってから
『しまなみ海道』の風景を楽しみな
がら2時間ほどで世羅高原農場へ。
以前訪れた時はダリアだけだったの
ですが、ガーデンマムのエリアと更
に車で5分ほどの場所に広大なバラ
園も整備されており素晴らしい時間
を過ごすことが出来ました。
その後は一般道を利用して広島へ移
動しイオン府中にあるお好み焼きの
お店・五エ門へ。我が家お気に入り
のお好み焼きを久しぶりに食べてか
ら長崎へ。
到着は午後10時過ぎ、11日から
の3泊4日・走行距離1700キロ
の旅が無事終了。


しまなみ海道を利用して
広島県世羅へ向かいます








世羅高原農場


ダリア園のエリア


ガーデンマムのエリア




本場広島お好み焼き
 五エ門



壇之浦パーキング
関門橋を渡って九州へ入ります。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花園巡り旅・2022 3日目 ~九州・四国・中国地方~

2022年10月24日 | 旅行
2022年10月13日(木)

宿泊先の『亀の井ホテル高知』を
7時20分頃に出発してこの旅の
メインである高知県北川村にある
『モネの庭』マルモッタンへ。
朝の渋滞もあって2時間弱で現地
に到着しこの目で感動の光景を観
ることが出来ました。
 昼食は高知市内へ移動して『ひ
ろめ市場』にある明神丸の『カツ
オのたたき』。
その後に『仁淀ブルー』として有
名な『にこ淵』で本日の予定は終
了し高知市内への到着は17時。
予定では本日中に長崎へ戻る予定
だったのですが、本州へのしまな
み海道を通過するころには日も落
ちているため手前の愛媛県今治市
で宿を確保。21時前にホテルへ
到着して本日の予定は終了。


宿から列車を撮影


「モネの庭」マルモッタン




ひろめ市場の「明神丸」


かつおのタタキ


名超屋沈下橋
仁淀川最下流にある沈下橋


仁淀ブルーで有名な「にこ淵」


高知駅で撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花園巡り旅・2022 2日目 ~九州・四国・中国地方~

2022年10月23日 | 旅行
2022年10月12日(水)

旅の2日目は大分県佐賀関港から
午前10時初の国道九四フェリー
を利用して愛媛県の三崎港へ。
到着後は三崎港にある地域交流施
設『佐多岬はなはな』をはじめ国
道197号と瀬戸内海沿いを走る
国道378号線の道の駅にある売
店に立寄りながら90キロ弱走行
し松山自動車道・伊予インターを
目指しました。
走行中『下灘駅』との道路標識を
通過。聞き覚えのある駅名にテレ
ビで紹介された『海の見える駅』
であることを思い出してUターン。
本日のメインである香川県の国営
讃岐まんのう公園には16時ごろ
到着。閉園まで1時間しかなく広
い園内のコキアとコスモスに的を
絞っての観賞。
その後、香川と言えばの『さぬき
うどん』を食べて本日の宿である
亀の井ホテル高知(旧かんぽの宿
伊野)には20時過ぎに到着。


道の駅 さがのせき
フェリー乗り場の手前に
ありました。


国道九四フェリー乗り場


乗船したフェリー涼かぜ






すれ違うフェリー


海上自衛隊の輸送艦




三崎港に到着


道の駅・瀬戸農業公園
改装中でしたが食堂は
営業していました。


道の駅の食堂で
しらす丼


海自のヘリコプター


道の駅 伊方きらら館


JR四国・下灘駅










国営讃岐まんのう公園のコキア


黄色いコスモス


JR四国・琴平駅


本場の讃岐うどん
むさし


店員さんお勧めの
カレーうどん


きつねうどん


おでん 最高!




本日の宿泊先
亀の井ホテル高知
(旧かんぽの宿伊野)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花園巡り旅・2022 1日目 ~九州・四国・中国地方~

2022年10月23日 | 旅行
2022年10月11日(火曜日)

久しぶりにまとまった休みがとれた
ので九州からフェリーで四国へ渡っ
てしまなみ海道経由で中国地方を通
って長崎まで戻ってきました。
移動距離が長く訪れる先も限られま
したが充実した4日間でした。
まず初日は宿泊先を大分県九重(こ
このえ)町の長者原温泉にある『ト
ライアル温泉郷』とし午前7時に長
崎を出発して日田ICまで、そこか
ら鍋ケ滝、わいた温泉郷での昼食を
経て本日のメイン・くじゅう花公園
まで。
宿には17時少し前に到着、少し肌
寒いくらいでしたが温泉最高!
心地良い時間を過ごして初日が終了。


日田ICを降りて
木の花ガルデン大山へ


道の駅・水辺の郷おおやま


進撃の巨人ミュージアムも併設


鍋ケ滝


はげの湯温泉
農福連係レストラン
  天空の豆畑


食堂


蒸し鳥


北里柴三郎の出身地・小国町
2024年発行の新千円札の肖像画に
採用されるようです。




有名な白地商店はお休み


はげの湯の近くにあるパン屋さん
「そらいろのたね」

美味しいパン屋さんです


くじゅう花公園


本日の宿泊先
トライアル温泉郷






風呂内湯


貸し切り湯




秋の空がきれいでした。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴祭りも今日まで・・篠栗町・山王寺  2022/10/2

2022年10月15日 | 旅行
2022年10月2日(日)

福岡県糟屋郡篠栗町にある篠栗四国
八十八箇所霊場第61番の真言宗御
室派の山王寺です。
たぬきの置物が境内のあちこちにあ
るため「たぬき寺」としても知られ
ていますが、何より毎年ゴールデン
ウィークからこの時期まで開催され
る「風鈴祭り」で有名なお寺です。
この日は妻のリクエストにより久山
街の「久山植木・本店」へ行くこと
に。そのためその花屋さんから車で
10分ほどの山王寺に立ち寄ってみ
ました。
「風鈴の名所」ぐらいのイメージで
行ったのですが、たぬきの置物や可
愛いお地蔵さんそして願いが書かれ
た約3000個の風鈴がそよ風に吹
かれての涼しげな音に感動。
運よく今年の「風鈴祭り」最終日に
訪れることが出来ました。







































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇産山村の池山水源  2022/9/17

2022年10月10日 | 旅行
2022年9月17日(土曜日)

阿蘇郡産山村にある池山水源です。
環境省の名水百選にも選ばれ毎分
30トンという豊富な湧水を誇っ
ています。
この水源は水質が良く駐車場から
も近いために普段は多くの方が水
汲みに訪れるそうですが、今日は
あいにくの天気で駐車場のクルマ
は3台程度。
ひんやりした空気に癒されながら
の散策。
























産山といえばヒゴダイ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産山村の山吹水源 2022/9/17

2022年10月03日 | 旅行
2022年9月17日(土曜日)

熊本県の名水百選に選ばれている
産山村の「山吹水源」。
SNSで発信される写真を見て気
になっていた場所ですが、定番の
撮影アングルでは災害復旧のため
に張られた茶色いネットが写り込
んでしまいました。
 原生林に囲まれ厳かな空気感に
心が癒される場所です。。
『映え』をキッカケに訪れたので
すが心の底から来て良かったと思
えた『山吹水源』です。
























人工物(ネット)は災害復旧工事の
ため。






駐車場から600メートル弱。
10分ほど歩くと水源に到着

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に行きたい、九州・山口の観光地 ~九州じゃらん編集部が選ぶ・2022~

2022年07月20日 | 旅行
2022年7月20日(水曜日)

6月28日(火)付の長崎新聞に
旅行情報誌・九州じゃらんが発表
した「人気観光地 満足度ランキ
ング2022」でハウステンボス
が1位になったとの記事が掲載。
その記事を参考に「涼絶景×グルメ」
の文字踊る8月号を開いてみると
編集部が選んだ「夏に行きたい 
人気観光地ランキング」がありま
した。
1位糸島から10位奄美大島まで。
残念ながら奄美大島へは行ったこ
とありませんが、ほかの9か所は
過去に訪れたことがありますので
当時を思い出しての掲載。


1位 糸島




昼食は「まる弥の魚卓」さんで
鯛茶漬け定食
2019年7月15日



2位 ハウステンボス


日本初 スーパータワー花火
2016(H28)年7月23日




3位 海の中道・志賀島・能古島


海の中道海浜公園
キャンドルナイト&花火
2014(H26)年12月24日


ネモフィラ


4位 角島周辺
  元乃隅稲成神社
 2016(H28)4月9日(土)
  ※ 見出し画像は角島


5位 南阿蘇
 (南阿蘇村・西原村・高森町)
  ※画像は高森駅


南阿蘇スターライトイルミネーション
道の駅 あそ望の郷くぎの
2016(H28)年11月20日
花火と熱気球


高森湧水トンネル公園



6位 別府(別府八湯)
12月開催の
「べっぷクリスマスファンタジア」


竹瓦温泉




大分と言えば「とり天」
 東洋軒



7位 高千穂・五ヶ瀬
宮崎方面へ向かうときに南阿蘇高森
高千穂ルートを利用し道の駅・高千穂
で休憩します。
 画像は宮崎県門川町の桃源郷岬
 

8位五島列島
新上五島町・頭ケ島天主堂


五島市・大瀬崎灯台


奈留島・江上天主堂


五島市・高浜海水浴場


五島福江の定番
 いけす割烹心誠・びっくり弁当


9位 天草
  世界遺産・崎津教会


天草ほんど花火大会


大江教会

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘窯の里・大川内山の風鈴まつり

2022年07月14日 | 旅行
ふ2022年6月26日(日曜日)

長崎から呼子までのルートをグーグル
マップで検索し複数表示されたうち伊
万里市を経由するルートを選択。
途中、秘窯の里として知られる大川内
山地区を通過、「風鈴まつり」開催中
ということで立ち寄ってみました。
期間中は30軒ほどの窯元の軒先に
1000個以上の風鈴が飾られますが
この日は時間がなし。そのため小さな
水車と陶板の大川内山の案内図がある
「伊万里鍋島焼会館」駐車場に飾られ
ている風鈴のみを観賞。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼子で「イカの活き造り」・漁火 2022/6/26

2022年07月13日 | 旅行
2022年6月26日(日曜日)

イカの活き造りで有名な佐賀県の
「呼子」へ行ってきました。
11時に到着すれば余裕だろう
・・・との思いは浅はかで改装中、
予約客で14時まで満席、2時間
待ちなどで入店できず。
結果呼子の端のほうにあるこの
「漁火」さんまで。運よく1席空
いており待つことなく「イカ活き
造りコース」を注文することがで
きました。
同行した家族は初の「呼子のイカ」
に大感激!
食事後は順番待ちで込み合う入口
付近のレジで支払いを済ませ唐津
市内へ車を走らせました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする