春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2022年4月10日(日曜日)
本日は花火鑑賞の為に熊本へ。
赤牛丼を食べたいという同行した
家族のリクエストにより阿蘇・内
牧温泉にある『いまきん食堂』へ
行くとスタッフから80分後に戻
って来るように案内されました。
そのため阿蘇カルデラ、阿蘇五
岳をはじめ九重連山を一望出来る
標高約936メートルの『大観峰』
へクルマで。
この日は天気に恵まれパラグライ
ダーに乗った方が空中散歩を楽し
んでいました。
にほんブログ村
2022年4月8日(金曜日)
太良町にある大魚神社の海中鳥居は
長崎方面から国道207号線を利用
して日本三大稲荷の一つ・祐徳稲荷
神社がある鹿島市の手前にあります。
この日は佐賀県嬉野にあるシバザ
クラの名所へ、自宅を出て1時間ほ
どの場所にある海中鳥居とすぐ近く
にある海床路へお立ち寄り。
ちょうど潮が満ちてくる時間帯で、
海床路が徐々に海中に沈んでいく様
子を見ることが出来ました。
にほんブログ村
2022年4月8日(金曜日)
嬉野市塩田町にある個人の方が運営
するフラワー園です。
この時期にはシバザクラを楽しみ
にしているのですが今年から長崎県
大村市の名所がネモフィラへ切り替
え。
どうしても色鮮やかなシバザクラ広
がる光景を観たくて隣県・佐賀にあ
る「志田フラワー園」を訪れました。
地元のテレビ局などで紹介されたよ
うで金曜日にもかかわらず多くの見
物客で賑う園内。
この日は天気にも恵まれ、濃いピン
クや淡いピンク色、白色のシバザク
ラが青い空の下で映えていました。
にほんブログ村
2022年3月5日(土曜日)
この場所はコロナ禍前に花火大会で
出会った方から聞いていていつの日
か訪れたいと漠然と思っていました。
それが2020(R2)年4月26
年(日)付読売新聞日曜版差し込み
の「よみほっと」の1面に掲載され
た海岸の砂紋の写真を見て「絶対に
行きたい」へ。
ホワイトバランス(さまざまな色あ
いの光源のもとで、望んだ色調の写
真を得るための補正のことである。
※ウィキペディアより)を補正して
青みを強調した写真の美しさに感動。
絶景日は年に10日ほど、仕事の都
合とコロナ禍で昨年は調整が出来ず
にようやく実現。
この写真はホワイトバランスを「電
球色」、そしてカメラ搭載のアート
モードを利用して撮影。

新聞掲載の写真はこんな感じ

ミニチュアモード

ドラマチックモード
にほんブログ村

2022年3月5日(土曜日)
九州の絶景地、熊本県宇土市の御輿来
(おこしき)海岸を訪れることが出来
ました。
年に10日ほどある「絶景日」前後に
は海岸を一望できる展望所駐車場はカ
メラマンのクルマで午前中に満車とな
ることが多いとのこと。
そのため長崎を深夜に出発しアルトで
220キロ、5時間弱かけて早朝には
到着。
絶景の見れる日没まで時間があったの
で、JR三角線の列車を利用しての市
内名所巡りで時間を過ごすことにしま
した。
まずは御輿来海岸最寄り駅となる網田
(おうだ)駅から隣の住吉駅で下車し
て歩くこと20分ほどの長部田海床路。
沖合まで続く海中に沈む電柱を撮影し
住吉駅から下り列車に乗って赤瀬駅へ。
この駅からネットで検索した列車の撮
影スポットへ行き同路線を走る観光列
車「A列車で行こう」の通過を待ちま
した。この日はPM2.5の影響から
か対岸の島原・雲仙方面が霞んで写真
に写らなかったのが残念。
その後は道の駅・宇土マリーナで昼
食をとり網田駅に戻りました。網田駅
の木造駅舎は熊本県内で現存する中で
は最古の建物とか。すれ違い待ちする
「A列車で行こう」が到着する14時
5分までは時間があったので駅舎内の
「網田レトロ館」で休憩タイム。
今回は1時間に1本程度の間隔で走
るローカル列車を利用してのプチ旅で
したが、クルマと違って時間配分を気
にし、また列車を待つ時間さえも新鮮
で楽い時間を過ごすことが出来ました。

今回の目的は御輿来海岸
潮がひくと海面から現れる風と波に
よって描かれる三日月型の模様が有
名で干満の差が激しい有明海でココ
のみと言われている絶景スポット。
(※ 宇土市観光物産協会HPより)

御輿来海岸の最寄駅
網田(おうだ)駅
熊本県内最古の木造の駅舎本屋

長部田海床路
大分むぎ焼酎二階堂のCMロケ地
として有名になったそう。

住吉駅
長部田海床路の最寄駅
徒歩20分ほど

赤瀬駅
住吉駅から2駅目の赤瀬駅下車
(280円)
ここから歩20分ほど歩いて
JR三角線の撮影スポットへ

JR三角線の撮影スポット
平岩踏切で特急「A列車で行こう」
を撮影。
この日はPM2.5飛来の影響で対岸
の島原半島は霞んで見えず。

昼食は道の駅「宇土マリーナ」の
おこしき食堂で

注文したのは海鮮づけ丼
貝汁 最高!

宇土マリーナを出て途中寄り道を
しながら対岸の小さな山にある展
望所(赤い鳥居)を目指します。

JR網田(おうだ)駅
熊本県内最古の木造駅舎

14時05分の
特急「A列車で行こう」到着を
駅舎内にある『網田レトロ館』
で待ちます。
にほんブログ村
2022年1月3日(月曜日)
九州で海床路(※ 潮が引いたとき
にだけ現れる道のこと)といえば焼
酎メーカーのCMに登場した熊本県
宇土市の長部田海床路が有名ですが、
長崎から国道207号線を利用して
佐賀方面、鹿島市の手前のインスタ
映えスポットとして有名な海中鳥居
の横にも海床路があります。
この日は運よく満潮の時間帯にこの
付近を通過、干満差が日本一の有明
海で潮が満ちて道路・電線が沈み込
んでいく光景を目にすることが出来
ました。

鳥居のすぐ近くに海床路があります。
にほんブログ村
2021年10月18日(月)
熊本県小国町にある『鍋ケ滝』
お~いお茶でのCMをきっかけに
多くの観光客が訪れるようになり
ました。
この滝は小国町から福岡県八女
市方面に行く時に利用する国道
387号線にあるために通りすが
りに2度ほど立ち寄ったことがあ
ります。
10月13日(水)の西日本新
聞朝刊の社会面に掲載された小国
町の広告が目に留まりました。
内容は本年11月4日より鍋ケ
滝の入園に際して『事前予約性入
園』予約システムの実証実験を行
い、来年4月からは本格稼働する
というもの。
導入後も当日の購入は可能なよう
ですが、滝を訪れる観光客による
交通渋滞対策のための実施であり
行楽シーズンは完売になっている
可能性が高いと思われます。
落差約10メートル、幅は約20
メートルで滝の裏側を歩いて対岸
まで行くことが出来ます。
今後はきちんと計画を立てて訪れ
るように・・と。

2021年10月13日(水)付
西日本新聞に掲載
にほんブログ村
2021年2月3日(水)
訪れてみようというキッカケは1月
30日(土)付 産経新聞 九州・
山口版に掲載された全面広告。
太宰府天満宮に次ぐ九州第2位の参
拝客を誇る祐徳稲荷神社、隣県の福
岡からの参拝客も多いため福岡地区
の新聞には広告が掲載されたかもし
れませんが、この日に長崎で読んだ
新聞各紙では産経だけ。
私が小さい時、毎年1月2日の朝6
時頃に自宅を出発し2時間ほどかけ
て祐徳稲荷神社へ初詣していたこと
を思い出します。

平戸神楽

日本庭園
にほんブログ村
2020年11月12日(木)
もうコロナ以前には戻れない?
10月30日(金)付 西日本新聞に
例年5月に鹿児島県で開催されている
イベントの規模を来年は新型コロナ感
染対策のために縮小するとの記事が掲
載されました。
そのイベント名は
『2021吹上浜砂の祭典』
縮小内容は
・ 会場を吹上浜の海岸付近から市役
所周辺に移設
・ 例年は約1ケ月の会期も5月1日
から3日の3日間とする。
来年開催のイベントについては新型コ
ロナ感染拡大のために何らかの措置が
取られると予想していましたが、5月
開催のイベントまでがこのように縮小
開催という『現実』に落ち込んでしま
いました。
WITHコロナ・・・来年も今まで過
ごしてきたものとは違う『日常』にな
りそう。

例年なら精微で迫力ある大小約100
基の砂像が並び、期間中に8万~10
万人が訪れるそう。
※ 今年(2020年)は開催中止
2018(H30)年に訪れたことが
あります。
入園したのが花火打上直前という慌た
だしさ
にほんブログ村
2020年10月22日(木)・23日(金)
今回は出発時の長崎空港と帰りの
羽田空港はいずれも雨。
ただ、空港以外の行程では小雨が
降る場面があったものの『傘』要
らずの旅となりました。
宿泊したホテルのある品川駅の
人の多さにビックリ、また帰りの
航空機は満席で私の前後左右の席
も埋められました。
マスク着用、手洗い・消毒を徹底
し、新しい生活様式の実践が大切
なことを実感した今回の東京旅。

出発:長崎は雨

富士山が見えました

エアバスA321

間もなく羽田へ着陸

移動はレンタカーで
トヨタ・ヤリス 1.0L
CVT特有のアクセルを踏んで回転
(エンジン音UP)だけ上がって速
度がついてこないのは気になりまし
たが首都高速も含め無難に400キ
ロ弱走ってくれました。

大都会の中にあった小さな神社
後ろの建物が宿泊したホテル

東京の朝はくもり

豪華な朝食にテンション上がります

秋を感じ・・・

昼食は昨日の日本テレビ系
『秘密のケンミンSHOW』で紹介
されたという『ばんどう太郎』
まさにタイムリー!

土浦おおつ野店

もちろん注文は
みそ煮込みうどん

帰りも雨
にほんブログ村
2020年7月15日
先月の21日(日)に続いて再び東京へ
東京では新型コロナの陽性患者が再び
増加中とあって警戒モード。
到着した羽田空港からレンターカーを利
用して目的地へ、そして夕食はホテルか
らの外出を控えコンビニ弁当。
今回、目的地の近くにある茨木県牛久
市にある明治時代に創業した国内最古
の本格ワイナリーで本年6月に文化庁の
日本遺産に認定された『牛久シャトー』
に立ち寄る機会を得ました。

往路は青空が見える時もあれば
どんよりとした雲の中を飛んで
いる時も
復路は残念ながら通路側の座席

~ 日本遺産のワイナリー再開へ~
(※2020年7月10日(金) 長崎新聞)
出発前に目にした新聞掲載記事を
読んでの立ち寄り。
時計塔がある城門をくぐると、フランス
の醸造場に倣った赤れんが造りの建
物が並びます。

お泊りは品川の東武ホテル

帰りも羽田空港から
A350が2機
にほんブログ村
2020年7月19日(日曜日)
7月3日(金)以降に熊本県を中心に
九州のみならず中部地方などで甚大
な災害をもたらした『令和2年7月
豪雨』。
大分県日田市では7日(火)、中心部
の温泉街を流れる筑後川(三隈川)が
氾濫し、夏の日田観光の目玉となって
いる屋形船が9隻流失し2隻が浸水。
(2020年7月8日付西日本新聞)
例年5月に開催される『日田川開き観
光祭』は新型コロナの影響で今年は中
止。国が6月19日に県境を越えた移動
を解除し、反転攻勢の矢先の豪雨災害
となりました。
日田市は花火を観たり、ドライブの
途中に立ち寄ったりと馴染みの深い街
です。
再び、水郷・日田の目玉である屋形船
が復活することを願って・・・
この豪雨で九州各地では73件の宿泊
施設が被災(※7月18日付西日本新聞)
【内訳】
熊本県
人吉市 26軒
杖立温泉 14軒
芦北町 5軒
八代市 1軒
水俣市 1軒
大分県
天ヶ瀬 11軒
由布院・湯の平10軒
宝仙寺・壁湯 4軒
福岡県原鶴 1軒
※ 九州運輸局調
※ 熊本県球磨村は調査できず

日田千年あかり
氾濫した三隈川で

日田の豆田町
にほんブログ村
2020年6月21日(日)~23日(火)
6月19日(金)の県境をまたぐ移動制
限解除を待っていたように東京へ。
お・し・ご・と です。
羽田空港からの移動はレンタカー
帰宅後は玄関で衣服を脱ぎビニール
袋へ投入、
そして風呂場へ直行。

21日(日)東京へ

羽田空港着陸前
東京湾アクアライン
海ほたるPA

宿泊は
品川プリンスホテル

横浜イングリッシュガーデン

横浜・山下公園

ホテルの朝食
豪華でした。

38階からの眺望

羽田空港
第一ターミナル

空路 長崎へ

無事 長崎へ到着
にほんブログ村