春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2023年6月16日(金曜日)
国内でも有数の観光地として知られる
大分県由布市にある湯布院町に行って
きました。
世界一美しい村といわれるイギリスの
コッツウォルズ地方の街並みを再現し
たという「湯布院フローラルヴィレッ
ジ」を見たいというのがキッカケ。
平日というのに人の多さにビックリ!
限られた時間でしたがフローラルヴィ
レッジ近くの金鱗湖畔を散策したり、
翌朝には由布院駅や街を眺めることが
出来る展望所に立ち寄ってみました。

由布院駅
17日(土)早朝に撮影

湯布院フローラルヴィレッジ

狭霧台展望所より湯布院を望む
「見出し画像」もこの場所から撮影

金鱗湖

蛇越展望所より
にほんブログ村
2023年6月12日(月曜日)
この日は朝の3時半に自宅を出発、
高速道路の深夜割引を利用して佐賀
県唐津市と武雄市のアジサイ名所2
か所巡り。
まずは唐津市の「見帰りの滝」、そ
して武雄の山奥にあるこの大聖寺に
は6時半過ぎに到着しました。
幸い天気にも恵まれ、朝のさわやか
な空気の中で色とりどりのアジサイ
を撮影。
にほんブログ村
2023年4月22日(土曜日)
大分県竹田市の「くじゅう花公園」を
17時過ぎに出発して国道442号線
を利用し約75キロ先の八女市にある
「八女黒木大藤まつり」会場を目指し
ました。
途中、矢部村を走行中に「杣の里渓流
公園」の案内標識が。
もう25年ほど前になりますが、この
公園には私が久留米に住んでいた時に
訪れたことがあり当時が懐かしくなり
ました。
時間にして18時頃、現地に人影はな
くひっそりとしており朽ち果てた小屋
などを見て「はかなさ」を感じながら
現地を後に。
帰宅して調べると「廃園」にはなって
いないようでしたが災害などの被害を
受けたようではあります。
吊り橋を怖がって渡れなかった子供の
姿を思い出しました。
にほんブログ村
2023年4月8日(土曜日)
本日、鹿児島市内で開催される花火
大会に合わせて花好きの妻が行きた
いと言っていた隣県の宮崎市内にあ
る「宮崎園芸」と「アナーセン」を
翌日の予定に組み込みました。
さらに八重桜が満開の時を迎えてい
る大分市の「一心寺」に立ち寄って
長崎へ戻ることに。
初日は所用があり正午頃に長崎出発、
翌日は移動距離があったために時間
的に余裕がなく目的地へのピンポイ
ントとなりましたが充実した2日間
を過ごすことが出来ました。

主目的はこの花火大会

かごっまふるさと屋台村
SATSUMA 黒豚しゃぶしゃぶ

しゃぶしゃぶの次に
くろころや 焼き鳥

宿泊したホテル

宮崎園芸

アナーセン

東九州自動車道・川南PA
宮崎といえばチキン南蛮

大分・一心寺
にほんブログ村
2023年3月4日(土曜日)
大分県日田市の「日田おおやま梅
まつり」に行ってきました。
訪れる時期が若干早かったようで
梅の咲き具合にはバラつきがあり
ましたが、白やピンク色の梅の花
を観ることが出来ました。
近くの地元大山の農産物や農産
加工品を販売するお店には製造し
た人が異なる「梅干し」がたくさ
ん並んでおり、妻はお目当ての梅
干しを購入していました。

道の駅おおやまに設置された
案内より
にほんブログ村
2023年2月4日(土曜日)
今日は山鹿の冬の風物詩である「山鹿
灯籠浪漫・百華百彩」を見るために熊
本県へ。
佐賀県武雄市の物産館に立ち寄った後
は一般道を利用し2時間ほどかけて山
鹿へ到着する予定を立てました。
途中、九州自動車道・南関インター付
近を走行中に多くのクルマが集う大き
な物産品センター「南関いきいき村」
に立ち寄り地元野菜や肉・魚の加工品
が豊富に並んだ光景にびっくり。
食事は「じゃらん九州2月号」、
「今月のおでかけルート7」の熊本県
で紹介されていた「イナカショクドウ
Imooー887」に行くも「本日は
予約のみ」とのことで結局は山鹿バス
センター前の天ぷら屋さんで。
お目当ての和傘と竹灯りのイベント
「百華百彩」を見たあとはヌルヌル温
泉として有名な平山温泉「華の番台」
で入浴。久しぶりの平山温泉で最後は
リフレッシュした一日となりました。

南関いきいき村

2022年に6月にオープンした
古民家食堂。
築70年ほどの古民家を夫婦
で7か月ほどかけてリノベー
ション。
豚だご汁、もつ煮・生姜焼き
・とんかつ・小鉢・揚げ物・
サラダの田舎料理に飲み物や
デザートがあるようです。

花手水の神社として有名な
「彦嶽宮」

「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」

イベントエリア内にある
食事処でだご汁を。
温まりました。

2021年10月にリニューアル
「アジアンテイスト」がコン
セプトの日帰り温泉。

駐車場下にはこの温泉を運営する
「山懐の宿 一木一草 」があります。
にほんブログ村
2023年2月11日(土曜日)
地域ブランド調査2022「都道府県
魅力度ランキング」で佐賀県が最下位。
その結果を受けてか、2月9日(木)、
NHK「あさイチ」では佐賀に住んだ
ことがある漫才ナイツの塙さんをゲス
トに迎えて佐賀特集「何もないなんて
言わせない」が放送されました。
ネットで塙さんの遅刻が取り上げられ
てこの特集を知ったためNHKプラス
で視聴。
番組内ではプリンや有田焼、有明海の
海苔などが取り上げられていました。
ちなみに隣県の福岡は7位で我が長崎
は9位。最下位の原因としては昨年の
西九州新幹線の開業等あったにもかか
わらず魅力発信が不十分だったとの分
析が地域ブランド調査の報告にありま
した。
そんな佐賀ですが、日本を代表する有
田焼や伊万里焼の産地であり、日本三
大稲荷の祐徳稲荷神社や「イカ」の呼
子には九州各地より多くの人が訪れま
す。
長崎の諫早から佐賀県鹿島市を結び有
明海沿い走る国道207号は我が家の
定番ドライブコースでもあります。
「何もないなんて言わせない」・・・
佐賀のイベント・風景・食べ物を掲載。

鹿島市・祐徳稲荷神社
年間300万人もの参拝客

子供のころ正月2日は父の運転で
祐徳稲荷神社へ初詣。
参拝後は参道にある食堂で「鯉の
あらい定食」を食べていました。
そのため「鯉のあらいと鯉こく」
大好き!
ただ、家族は鯉を食べる習慣なし。
もう10年ほど前になりますが
「鯉料理」で有名な小城市の清水
にあるお店で。
私が2人前を食べ、妻は別の料理
を注文

小城市の清水の滝で開催されていた
秋のイベント
今は開催されなくなりました。

武雄市の庭木ダムの桜
我が家が一番大好きな桜の
スポット

三瀬村は「そば街道」として有名で
美味しい蕎麦があります。

三養基郡基山町の大興善寺
つつじのお寺として有名

冬の風物詩、有明海の「かき小屋」

唐津市の「ぼたんと緑の丘」

呼子のイカ
有名店は2時間待ちの覚悟で・・・

7月中旬開催の唐津
「九州花火大会」
撮影した橋には数百名の
カメラマンの三脚が並び
ます。

大川内山の風鈴

唐津市「環境芸術の森」

三瀬村の秋

佐賀と言ったら「バルーン」

佐賀は海苔の生産量全国一

佐賀市・東与賀海岸で見ることが
出来るシチメンソウの群生

神崎郡吉野ヶ里町にある
吉野ヶ里歴史公園
にほんブログ村
2023年2月4日(土曜日)
熊本県山鹿市はかつて和傘の生産地
だったそうです。
その和傘と竹を使用して九州最大級
の木造温泉「さくら湯」から国指定
重要文化財 「八千代座」までの寺や
通りに300本の和傘と5000個
の竹灯りが配置されています。
この日は寒さもさほど厳しくなく、
3年ぶりの開催とあって多くの人が
訪れていました。
にほんブログ村
2023年2月6日(月)
佐賀県武雄市にある飛龍窯でバレン
タインの時期に開催されていた「光
のバレンタインTAKEO・世界一飛龍
窯灯ろう祭り」。
私の好きな冬の風物詩でしたがコロ
ナ禍で開催中止となっていました。
今年は様々なイベントが再開された
ことや昨年の西九州新幹線の開業も
あって必ずや開催されると楽しみに
していました。
ところが1月末になっても同イベン
トフェイスブックの更新はなし。
関係先に電話してみると「今年の開
催はなし。来年以降の開催もないと
聞いている」とのこと。
諸事情があるのでしょうが、今年は
ともかくイベント自体が廃止されて
しまうのは非常に残念。若い人たち
が大勢集まり盛り上がって、寒い中
でも華やかさを感じる空間でした。
運営面での課題を解決しての再開を
期待して・・・・

このイベントの楽しみの一つが岩手県
陸前高田市より直送のホタテでした。
にほんブログ村
2023年1月2日(月曜日)
祐徳稲荷神社へ初詣に行ってきま
した。
人であふれる境内の外れには日本
庭園があり、この時期には藁帽子
に囲まれた「ぼたん」を観ること
が出来ます。
入園料は200円。
園内はひっそりとしており、巫女
姿の受付のアルバイト代を稼げる
のかと要らぬ心配をしながらの観
賞。
にほんブログ村
2023年1月2日(月曜日)
今年も昨年に続いて佐賀県鹿島市に
ある祐徳稲荷神社へ初詣に行ってき
ました。
昨年、家族で引いた「おみくじ」が
全員どんぴしゃり。
そのため今年もと妻のリクエストを
受けての参拝。
私は運勢「大吉」! 運気の良さを
味方に今年も何とか頑張ろうと決心。
にほんブログ村
2022年10月29日(土曜日)
熊本県にある菊池渓谷です。
紅葉シーズンにもかかわらず到着
したのが15時を過ぎていたため
か一番近い駐車場へ停めることが
出来ました。
数十年前に訪れた記憶があるので
すがその時は散策しておらず上流
まで歩くのは今回が初めて。
上流までといっても往復30分程
度のコースを選択したのですが水
量豊かに流れる川と滝、そして森
林がつくりだす絶景に触れること
が出来ました。
にほんブログ村
2022年10月29日(土曜日)
今回のドライブでは竹田市を経由して
JR竹田駅から車で15分ほどの豊後
大野市にある「原尻の滝」に立ち寄り
ました。
東洋のナイアガラと称される幅120
メートルと高さ20メートルという雄
大な滝で道の駅も併設されており春に
は付近一帯を彩るチューリップでも有
名です。
また竹田市では来る11月18日~
20日に3年ぶりに「たけだ竹楽」が
開催されます。この季節、数ある灯籠
イベントの中でも私が好きなイベント
ですが今年は行くことが出来ないのが
残念。
しかしながら秋を迎えた「くじゅう」
で有意義な時間を過ごすことが出来ま
した。
にほんブログ村
2022年10月29日(土曜日)
比較的朝早い時間に長者原へ到着
したために比較的スムーズにクル
マを走らせることが出来ました。
ただ、登山口のある牧ノ戸峠では
駐車場は満車で道路脇にもクルマ
が停めてあったっため付近走行中
は車窓からの紅葉見物となりまし
た。
クルマは瀬の本高原から竹田市方
面へ。道中、雄大な光景と美味し
いソフトクリームに出会うことが
出来ました。

阿蘇市の「はな阿蘇美」↑↓

」
にほんブログ村