goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼちぼち 行きましょ!
生涯現役を目指す私のつぶやきをお伝えします。
 



  
今日は私の愛車の車検でした。
今の車になって 初めての車検。
通勤時と買い物程度でしか使わない車ですから、
3年では悪い所など出るはずもありません。
車検代も馬鹿にならないんだな~。
せめて最初の車検は4年でいいだろ!と思っている私です。

さて、今日の読売新聞によりますと…
 文部科学省は、来年度から若手のキャリア官僚を
 公立中学校などに教員として出向させることを決めた。

 キャリア官僚が教育委員会などで研修したり
 出向したりすることはあったが、教育現場に入り
 実際に教壇に立ち、児童生徒と向き合うのは初めて。

 手始めに、教員免許をもつ入省7年目以下の若手数人を
 1年間出向させる。

いいんじゃないでしょうか!
実際現場では今何が起こっているのか?を見るのが一番。
なるべくなら問題校へ入っていただきたい。
何事も最低1年はやってみないと分からない。
「石の上にも3年」とはよく言ったものです…。
少し分かったようなことを言いたいのであれば…3年は必要です。
ま、しかし教育委員会で「飾り物」「置き物」に…
なっていることに比べたら…大変な進歩です。
受け入れる現場の先生方も、
ありのままの姿を見せてほしいと 切に願います。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 十二単衣 3強 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (シロ)
2007-02-18 18:49:25
昨日のコメントは脱字が多かったようです。
十二単衣、十年前ではなく、ん十年前でござる。
銀婚式も過ぎて・・・。
官僚の卵?がたとえ1年でも教師やっていけるのか疑問に思います。
 
 
 
見落としました… (Kyon2)
2007-02-18 22:26:21
>シロさん
「?」を見落としていたようです…。失礼しました。25年過ぎましたか!夫婦円満で何よりです。
1年の出向で何が分かるか…?ですね。確かに頭で考えたイメージだけの学校とはギャップがあることでしょう。役人に戻ってからの発言の一つ一つに重みが出てくることを期待するのみです。
 
 
 
官僚教員 (桜子)
2007-02-20 23:09:24
>Kyon2先生

昨今教員免許を取る学生が減りました。その昔誰でも取れたものでしたが、教員採用数激減のためと単位がかなり取りづらくなったためです。
さて、キャリア官僚がわざわざ教員免許を取得しているのでしょうか?教育実習になど行った経験があるのでしょうか?せいぜい‘かて教’(家庭教師)の経験ぐらいでしょう。それもよろしきご家庭の、おぼっちゃまやおじょうちゃまの。
いずれにしましても、公立中学校の現状はしっかり見るのも良いでしょう。でもたった1年ではね。
 
 
 
実態 (Kyon2)
2007-02-21 13:15:04
>桜子さん
とにかく今の公立 特に小・中学校の先生方は大変だと思います。生徒を教室の後ろに立たせても「行き過ぎ」だと騒がれる。生徒に殴られても決して手は出せない。保護者が直ぐに騒ぐ。こんな職場では、誰も教師になりたいとは思わないでしょう。誰がいつ?教育現場をこんなにねじ曲げたのでしょう?
今の親は子供に「学校に行ったら先生の言うことをよく聞いて、しっかり勉強するんだよ!」などと教え諭したことは無いでしょう。故に子供は先生を尊敬もしなければ言うことも聞きません。先生の立場はありません。
官僚の方々には是非よ~く見てきてほしいです。希望者には2年3年と延長制度有にしていただいて!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。