愛子の諏訪神社
先日、話を聞いてとても気きなって愛子にある諏訪神社へ行って来ました⛩✨とても素敵なところでした😌✨
地域密着の神社ですが遠方からも参拝者が来るのだそうで、ここへ来ていろんな良い現象があったと本も出版されてます。澄んだ気を感じながら一段、一段、階段をのぼります。門の両脇にいる狛犬が、何者かを観察しているよう。
門をくぐると本殿⛩✨太陽が差し込んで明るいです。参拝した後、散策。鐘をゴーンと鳴らして、本殿脇から後ろの山に通じる明るい山道をしばらく歩きました。ん?なんかこの感じ何処かと似てる〜。後でここを調べたら、昔、源頼朝が平泉へ源義経を討伐に行く際にここを参拝したそうで、頼朝の弟の源義経(牛若丸)は幼少期、鞍馬寺で武芸の修行をした時期があると。繋がる!
しばらくして山道をUターン。すると後ろから黒いトリがビューンと目の前を通り過ぎ🦅✨もう一羽ビューンと🦅✨本殿前の門をくぐろうとしたら目の前に大きなアゲハが現れ、シャンデリアを型どるようくるくる舞って飛んでいきました〜🦋✨見送りしてくれたのかな。
そして、社務所へ✨扉を開けると女性の方が迎えてくれて、お守りと諏訪神社の背景を教えて下さいました。参拝後に歩いた山の感想を話すと、ちょっと待ってと ピンクの紐がついたお札をいただきました。緑輝く木々に囲まれた諏訪神社は戦いの神が祀られていると。優しさの中に凛とした強さのある神社でした✨
この後、仙台市内に向かう途中、思わぬ出来事が。長いトンネルを抜けてすぐのガソリンスタンドへ、山伏のようなガソリンスタンドの2人の兄さんのおかげで事なきを得ました感謝、感謝です〜