goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

久々キノコ

2016-06-18 17:24:41 | 山登り
梅雨の晴間はキノコチャンス。という訳で久し振りに山へ。

今回も昼からなのでプチ登山。
神戸高校の裏手までバイクで。上野道を行きます。やはりこのスタイルは楽。

早々に数種発見。幸先良しと言いたい処ですが前回はそれで煮え湯を飲まされたので過度な期待はしません(。・ө・。)

しかし期待を裏切り…どんどん見つかります。

気を良くして進んで探します。

息子曰くアシベニイグチ発見。私は分からないので彼を信じるのみ(◔⊖◔)

種類は沢山ですが全部小振りです。

此処で数十分ですが息子がバテてしまいました(笑)久々&この気温。夏に馴染みきってない体にはこたえたか。

少し上の鉄棒ポイントで休憩してから引き返すことにしました。そこへ向かう途中のこのポイント。キノコどっさり(笑)

まだまだ有りましたがこれぐらいで。

そして鉄棒へ。無理矢理ぶら下がらせる(笑)

帰りは紫陽花に親しみながら。見頃でございます。

下山後、かなりお腹が空いているようで甘いもの所望につきケーキ屋&クレープ屋へ。王子プリン美味し。サンクのクレープも実に王道で美味(*´ω`*)

体力消耗が激しい夏の登山は何かと終わってからお金がかかるのですね( ´•௰•`)まあでも嬉しそうだからいっか(笑)




.

キノコマイナー

2016-04-10 23:42:59 | 山登り
今日はおやつ時にプチ山登り。今年度第一回。学校林道と旧麻耶道の分岐まで行って引き返すだけです。なので雷声寺までバイクで行きましたが楽すぎて次回から此処まで登る手間が辛いかなと…。

先日大雨が降ったのとここ数日の暖かさでキノコ数に期待が持てます(・∀・)早速雷声寺境内で発見!褪せているのか傘が白でヒダが茶色。

境内で見るのは初めてなので山への期待で息子のテンションが↑↑↑(笑)最近はキノコマイナーと自称してます。毎回律儀にご挨拶。「いっぱい見つかりますように」

入って少し進むと木の影にありました。何だろう。
匂いを確認(笑)「臭っっ!」て言いたいだけ。

しかしそこから先が見つからず。道は割と湿り気がありますがまだ気温が足りないのか?経験もですが。果敢に攻めます。激しく掻き分けるのでキノコごと刈り取る勢い(。・ө・。)

じっくり見て歩きましたが分岐付近まで来ても殆ど戦果なし。あったのはこれ1個。ベニタケ属の何かっぽいけど色が無くなってて分からんなあ、とのこと。

「なあ神様~、お願いしたキノコ全然ないですよどうなってるんですか~」と空に問いかける息子や面白し。けど山自体が大好きなので無いなら無いで構わないみたいですが。

30分で着く道を1時間掛けて分岐点の真下に来ました。此処は前回ハチノスタケ等を見つけたポイントなので期待。
キクラゲ登場。ブリッブリ(笑)
そしてやはり匂う。

こんなものも。デカい。
ヒダも変わってますね。また調べてみよう。

しかしながらあったのはこの2つ。(カイガラタケとカワラタケはノーカウント)何処な隠れてるんだろう…。


で、分岐点に到着。久々でも余裕ですね。暑くなった分水分補給は増えましたが。1ℓ持ってて良かった。

そして雷声寺まで。キノコを探さないとなると見る物も変わります。桜と落葉のコントラストが綺麗。

とはいえキノコを追う視線。行きに見なかった木の裏にスギヒラタケ(多分)が。

これだけ大きいのに見逃していたなんて如何に視野が狭いかですね。武道にも教訓として生かさねば。
今は毒認定のスギヒラタケ。地域によっては未だに食しているそうですが私も興味あり。昔から親しまれている食べ物の事故件数で考えると餅とパンの方が危険。どんな味なんだろ。

その後は何も無く20分で雷声寺へ戻りました。行きと違う所を見たらコレが。ただただ気持ち悪い。虫が食んでおりました。

そう、今回は虫が少し発生しており精神的にアチコチ痒くなりました。今後はキノコが見つかりやすくなる分虫リスクも上がりますから対策しながら登らねばなりません。

去年キノコ探しを始めたのが9月。これから山のキノコはどんな様相になるのか楽しみです。特に梅雨時に狙いたいですね。





.


.






再度公園

2016-03-23 17:20:08 | 山登り
今日は卒業式でお休みなので昼から神戸の再度公園までキノコ探しへ。息子は春休みから山登り再開に燃えていますので肩慣らしに。

ビーナスブリッジを道なりに10分程上がり続けた所にあります。帰りに寄ったらこれに夢中。鍵には関心を示さず。

さて、再度公園ですがやはり山に入ると肌寒く雨の少なさも相まってキノコは余り見当たりません。カイガラタケとカワラタケは安定。

が今日は初めて見るキノコが2種。左手のはシイノトモシビタケ?右手のは不明。かなり弾力のある傘をしております。切り倒された木にポツポツ生えてました。

これもシイノトモシビタケ?時期じゃないから違うか。暗くなるまで待てないし…

ニガクリタケも発見。此処ではカワラタケとのセットが多い。

根を張り始めたドングリが無数にありました。ピーナッツみたいで美味しそうやなあ!と味見したがる息子。しかし考える程に自然って不思議ですねえ。

池が気になる様子。昔はボートがあったみたいですが。

しかし公園と言ってもほぼ山なので練り歩いていると思った以上に疲れました。早ければ来週からの山登りに順応出来るのか憂鬱になってきました(苦笑)




.


アスレチック

2016-02-07 21:53:24 | 山登り
本日は午後から宝塚市立自然の家アスレチックへ連れて行きました。公共機関を使う予定が土日のバス本数が午前で終了という鬼畜振りなのでバイクで。

偶々友人が午前中に子供を連れて行っている様子をFBに載せていたのですが見事な雪景色でしたのでバイクは避けたかったのですが致し方なし(。•́︿•̀。)車要るかな~やはりなんて思いながら山の刺す様な寒さに耐えながらも到着。顔痛い。

着くと未だ残る雪に魅了される我が子。尼崎は滅多に積もらないもので。駐車場エリアから出られない(笑)

自然の家と銘打つだけあってキノコが生えそうな環境が整っており目星を付ける息子。前回の下鴨神社といい中々分かってきたようで。

そしていざ挑戦。せめて人並みの運動神経を身に付けるんだ!

最初は何処でも簡単。がしかし後ろに泣き叫ぶ兄弟の片割れが(苦笑)

カイガラタケ発見。

次は高さで脅す系。これに苦しむのは4才位までか。

ビッシリ群生するカワラタケいつもパリパリ状態のしか見かけませんが今日は雪の後なので軟らかし。

そして現れてしまった腕力系のザイル登り。遅いながらも登りは何とかクリア(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

の安心も束の間。下りもあり半泣き(笑)

何とか下って憔悴した彼に立ちはだかるのは綱渡りと丸太平均台綱渡りはリタイア。平均台は進む毎に細くなります。お父さんお母さんが子供より熱くなって足止め食らう子供続出(。・ө・。)

その後無難なものが続き…

バランス系が出現。泣き言言わずにそこそこ頑張る様になったね。

そして吊り橋。板が抜けてます( ´•௰•`)私は後ろから揺らして難度を上げます(笑)

最後の方は楽なのが殆どです。

最後に吊り橋再び。掴まず渡れたら猛者。

これらが全体の3/4程で約1時間のコースでした。暖かくなればマメに通ってタイムを測るのも面白そうです٩( ºωº )۶
キノコ脱線しそうですけど(笑)

最後は雪遊びしてまた寒さに凍えながら帰路につきました。
小さい子供にはオススメ致します。




.

恒例きのこトレイル

2015-12-13 19:33:34 | 山登り
ここ最近毎週山に登っている気がします…。息子のキノコ愛は今のところ枯れる気配がありません。

今日は午前中は指導でしたので駅~山~駅で三時間ぐらいかなというコースを歩きました。慣れたもので概ねの所要時間も見通しが付くようになりました(笑)

いつもの雷声寺から入って今日は青谷道ルート。神戸高校の少し西、龍谷中学辺りがゴールです。漸く色付きました。綺麗です。モミジ×イチョウの絨毯。これに美を感じるのが日本。

あるのはエゲツない量の落葉ばかりで始めは何も見つかりませんでしたが少し進んでふと上を見るとキクラゲの何かであろうモノが。

初めての遭遇にテンションが急上昇。目が冴え渡ったのか小さいのも発見。名称不明。

すぐ近くにまた発見。何だこれは?とヒダを確認すると特徴的な蜂の巣状。ハチノスタケらしいです。

どんどん見付けます。曰く「腐っとる」。種別不明…

湿気ている朽木や落葉、木の根っこ辺りをガサガサ。キノコの時は積極果敢。

そして発見。「これも腐っとる」。

近くの朽木に何かを発見。少し分かりづらいのでアップを

幾つか候補を挙げるも分からない様子。少し赤み掛かってるのでチシオタケかなあ?と。切ったら分かりますが何故かキノコは傷付けない、取らないが信条の息子。

そして山に入ったのが三時というのもあり先を急ぐことに。分岐点まであと五分かからないかなというところ。季節外れやなあ~。

しかし前回の成果かキノコの気配がする所は道が無くとも入って行きます(苦笑)カワラタケかな?デカイ…

ハチノスタケ、デカくなって再び。色といい肉厚といいなんか美味そうですが食用には向かないんだそうです。

しかし今日の学校林道手前は本当に沢山ありました。何日か雨が降るとちがうもんですね。そして分岐点到着。今日はこのまま旧摩耶道を行きます。

行くぞ!付いて来い!とテンション最高潮。

前回は家族三人で通ったこの道。妻と息子は滑りまくって足の引っ張り合いを繰り広げていましたが今はこう(笑)湿度を求めて目が光ります。

…しかし前回同様余り無い様子。

少し進むと分岐があります。今回は青谷道。下へ。

しかし余り人が通らないのか、かなりワイルドな道であります。道が見えません。先程から人も居ません。

ドングリみたいなキノコがある!と思ったらドングリでした(。-_-。)しかし根を張らんとしてるのは初めて見ました。

ワイルドなコースの割に不作な青谷道。あるのはお腹いっぱいなカワラタケにカイガラタケばかり。

更に増すワイルド感。道が合ってるのか不安にさえなります。日も落ちてき始めてちょっと怖そうです。

そして暗いのと足場に余裕がないのも相俟ってキノコは見つからないまま道らしき道へ。舗装度が高い=ゴールが近い。

やたら昭和指数の高い所へ出ました。

近くに滝が。ちょっと休憩。

神戸の街が見えた頃、丁度五時。二時間しか居なかったんですね。神戸綺麗やなあ~と言っております(笑)

住宅街に下りてきました。王子公園駅か春日野道駅が最寄り。息子は王子を選択。

懐かしの王子スポーツセンター。十年位前までは此処で少年部審査会を神戸支部と合同で行っていましたね。

お腹の空いた息子に色々買わされました。偶々通ったこのクレープ屋さんは流行ってました。山登りの効果か最近前にも増してよく食べます。

そして神戸といえばコレ。美味い。

汎用性があり中でも豚まん、串カツ、ステーキによく使うのですが豚まんとステーキに関しては妻(大阪)を始め、四国にいた頃はそちらでも怪訝な顔をされたものです。神戸市内でも実際どうなんでしょうね。ナイトスクープとかで調べてくれんでしょうか?

閑話休題。
次はまた週末に駆り出される事でしょう。雨が大嫌いと言う息子も雨の恩恵が分かってきましたし自然に触れるというのは心身共に何かと恵みが多いものですね。人間も自然の一部なのだと熟思わされます。




.