goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

退散

2018-10-07 15:33:38 | 山登り
きのこシーズンです。山に登りたくてソワソワし始めた息子。しかしソワソワしすぎて深夜まで寝付けず起こしても起きず寝坊(苦笑)

夕方からは演武会が入っておるので割と近くの池田の山へ行ってみることに。こんなところからin。

しかし此処、虫の量が凄まじく。常に蚊やら虻が纏わり付いてきます。この時点で息子テンションダダ下がり。キノコはあるにはあるのですが。

最近危険生物に触手を伸ばしている息子ですが上を見て「熊棚があるで!」と言います。確かにそれっぽい。こんな人家も近いところにまさかとは思うのですが五月山界隈は熊が出るとの情報もあるので違うとも言えず。

奥に行くとわんさか生えてそうな雰囲気ですが虫の攻撃に加え熊の出そうな雰囲気に完全にやる気をなくした彼は「帰ろ」と(笑)着いて10分て。しかしキノコの研究・採取をするという事はこういう危険も隣り合わせているのですね。

チキンな性格ですがせっかくここまで好きで詳しくなったのだから意欲をなくさずいてほしいのですが。やはり体への自信の為に空手を仕込んだ方が良いのでしょうか(笑)






.

再度公園へ

2018-04-15 23:00:17 | 山登り
キノコ展の熱を持ったまま今日を迎え、私が道場から帰ると雨が止んだので約束通り再度公園へ連れて行かされました。車を降りるや早速打捨てられていたクロサルノコシカケ?が。

来るまでの木にヒトクチタケも確認。期待膨らみますがこれまでの経験上、出だしに見つかると後が続かないのです(-_-)案の定見付からず出てくるのは御馴染みカイガラタケやカワラタケばかり。息子曰くキカイガラタケ。

判別不能なキノコが。椎茸にも見えますが綺麗な写真で見るのと違いやはり現場で見て確定させるのは難しいようです。

キクラゲのようなものを発見。多分アラゲキクラゲやなと言われました。

これもキノコかなと訊くとクロハナビラタケの幼菌!猛毒注意やでと制してくれました。解らんので信じるしかありませんが全部見つけてんの儂やがな、頼みますよ博士(笑)

そして行きしな見かけたヒトクチタケを発見しました。触感を確かめながら講義開始。一口サイズの意味ではなく食用価値は無しで口が空いてるような部分があるのが名前由来との事。よく分かりましたありがとうm(_ _)m

一旦トイレ休憩をして出た所にある切株にみっしり。クヌギタケの仲間らしいです。色が違うのは何なんだろう。

反対側を捜索しているとこんなものが。ツキヨタケが見てみたい博士はシミを探すべく割いて調べますが残念ながらシミは見付からず。椎茸かな。

ハンモックで暫し休憩。暖かかったら寝てしまいますね。

その後も探し回りましたが最後に発見出来たのはこれ。シュタケかな?

あとはクヌギタケの仲間達ばかり。ジブリのフィギュアとか置いたら映えそう。

1時間の予定でしたが結局3時間程ウロウロしていました。久々で疲れましたが息子には良い休日になったようでずっと園児のようにニコニコしておりました(笑)しかし私では彼のキノコ欲を満たしてやれないのでナイトスクープに依頼してみようかなと考えています。どうにかこの特殊な知識欲をプロと同行する事で満たしてあげたいのですけどね。




.

キノコ探しへ。

2017-10-08 23:37:07 | 山登り
家の都合により先週の全日本ジュニア&全日本学生大会についてきた息子。駐車場でキノコを見つけ山への想いが再燃。下ろしたての服を忘れて帰りました(o_o)

そして今日、久し振りに六甲さんへ。いつもの雷声寺から。カマキリの威嚇で出迎えられ中へ入ります。2日前が雨だったので期待。

入って即湿った朽木にコレ。気持ち悪い…

デカい蜘蛛と巣、に慄きながらも奥へ探しに行きます。蜘蛛は何もしてこないから良いのですが数匹のスズメバチに威嚇されたのは焦りました。

風邪を押して来たのとハチ、クモ、見当たらないキノコに心が萎えてきたので掬星台を目指すのは止めにして旧摩耶道〜青谷道のショートコースで下る事に。旧摩耶道は最初足場が悪い。

しかし一見機能してなさそうな下り口も見当たり辛い青谷道に入って直ぐに遠くからでも目立つ赤いキノコが1つポツネン。ドクベニタケかニシキタケあったで〜と近くに寄ると。!!?

タマゴタケ!傘は開いていますが間違いありません。

これを見付けたくて山登りを始めた息子は喜び爆発(笑)釣られてキノコがちょっと詳しくなってしまった私もこれは嬉しいよ(・∀・)持って帰って食べてみたら?と提案するも彼は断固持って帰らない主義。
間違ったキャッチ&リリースで埋め直して差し上げてましたがもうそれ手遅れや…

短い青谷道ももう終わりという川沿いに下ってきた時にキノコ大爆発。

結構見つかりました。風邪を忘れた息子はまた途中で登って探しに行っておりました。最後にみた白いキノコはとんでもない群生で足場の関係で近くに寄れないのが残念でしたがあれは何でしょう?ニオウシメジ??拡大して撮ってみましたが白いのがキノコ。まるでサルマタケ…パンツ落ちとんちゃうか。

結局長居をしてしまい夕暮れ時に。ふと宿題してないのを思い出し黄昏る。

良い眺めにケチを付けるような看板が。人が住んだのが後からとは言え毎日毎日五月蝿くされたらそりゃまあ堪らんでしょうな。皆様可能な限りご協力を。
なんかシーの指違わへんか君。


さて、張り切りすぎて腹を空かせた育ち盛りは外食を希望。私もガッツリ食べたいので一旦帰ってから明石のてんじくへGO。遠かったさ。

美味さに加え電車も見ながら食べられるロケーションに息子の食は進むに進み、エビチリ、餃子、麻婆豆腐、担々麺、ライスと食べ荒らし完食。まだメニュー見てたので取り上げました(笑)色々秋を満喫したようであります。

てんじくさん尼崎にも出店プリーズ!




.

久しぶりに山

2017-02-19 22:53:43 | 山登り
2月に入ってから急に「山に行きたい」と言い出した息子。夏〜秋は虫が多くて怖いと避けていたので久し振り。

新神戸➡︎掬星台➡︎上野道の定番ルートで行ってみようかといつもの雷声寺からいざ出発。いつも此処でキノコが沢山見つかりますようにとお願い事。健気(^_^)三宮から此処までが既にちょっとしんどいの。

久し振りの割にサクサク進みます。キノコはカワラタケかカイガラタケばかり。キクラゲビッシリの木。確か前もこの木に生えてたな。

いい眺めやな〜と未だ余裕あり。天気が良く明石大橋も淡路も見えます。

余裕で学校林道を歩き合流点。阪急六甲の方に下りて石屋川もっこす行く?と訊いたら張り切って地図を確認。読まれへんがな(笑)

板チョコ片手に掬星台を目指します。季節外れのホコリタケを発見。押したら胞子が舞い上がりました。

岩場と道の無い所を随分楽しんでます。やはり男の子だな。

ちょっとだけ大きな岩に登ってはドヤ顔(笑)松が刺さるので嫌いなフードで防護。

ベンチがあったのでサンドウィッチで小休止。この後No.2を催し掬星台までダッシュ(苦笑)こうなるから家でしていけと毎回言ってるのに。

無事No.2も終えスッキリした顔見せたところで暫し休憩。缶の持ち方おかしない?

しかし休憩とはいかず残ってる雪でプチ雪合戦開始!父&息子の哀しき習性。母&娘ならこうはならんのかな?

いつもサッと下りてしまうので周辺を少し散策。キョーミ無し。

展望台横から初めてのルートへ。山寺尾根。やや悪路と何処ぞの地図にありました。

掬星台に長居し過ぎてこの道に入ったのが16:15。初めてで時間が読めないので少々急ぎ足。思ってたより悪路でよう滑って怒ってます(笑)

怒ったとて山の在り方は変わらないからね。状況を把握しつつ好きなように動いて判断力を養う。滑ったらそれは結果として受け止める。と武道っぽく諭してみましたが2年生には分からんか(苦笑)一応その後滑っても怒らなくはなりましたが次回また怒るでしょうな。

しかし私も枝を踏んで数度滑りました。踏ん張り過ぎたのかこれを記してる今になって腰に違和感があります。明日が怖い…。
悪路に加え勾配もキツイので膝にきます。岩場も多し。砕けてるのでこれまた良く滑ります。

急かしましたが日の沈まぬ内に余裕を持って登山口まで下りて来れました。下山中は誰にも会わなかったのですが最後の最後に学校林道と天狗道の合流点で出会った外国人カップルにバッタリ。杣谷の方から下りてきたのかな。

その後膝割る気ですか?と思える程の長峰中学界隈の急勾配を下りながら大石方面へ抜け無事もっこすへ。丁度夕食どき。バイクが壊れて以降来てなかったのでネギ抜き注文するの忘れてネギテンコ盛り(笑)許せ。

帰りは滅多に乗らない阪神電車にものれたし彼には素晴らしい休日となったようです。この日の為に残していた宿題の日記は5ページの大作(◡̈)いつも0.5〜1ページなのに。

しかしこの歳で8時間もよく歩けるもんだと感心します。何故これで学年一鈍臭いのだ??それはさておき、お疲れ様m(__)m明日疲れが噴出して学校休む羽目にならなきゃいいけどね…




.

夏の山

2016-07-18 22:39:27 | 山登り
連休初日はヘビ。二日目はショッピングに映画と楽しんでいた息子氏。三日目はまさかのキノコ探しを要求してきました(*꒦ິ⌓꒦ີ)
土日の大会疲れが抜けきらぬ中それでも子供可愛さに朝から六甲山へ出発(苦笑)

昨日まで雨だったので期待大。今回はお馴染み雷声寺から。夕方は川西教室に行かねばならないので時間制限を設けて行けるところまで。

入るやキノコパラダイス。今日はコイツが一発目。名前は知らない。

なんかもう撮るのが面倒なぐらい生えとります。

ある度二人して立ち止まるので遅々として進みません(笑)少年Aみたいに…。

これは良い匂いしてたなあ。
図鑑は綺麗なのが載っているので実物をみても首を傾げる事が多い息子。見分ける人は凄い力量ですね。

そして息子のテンションが上がったのがこいつの出現。ドクベニタケ。しかしまあアホみたいに繁殖してます。直ぐに飽きてしまいました(苦笑)

でもフェアリーリングを発見。なんかデカくて気持ち悪いけど本当に円状に生えてます。

息子包囲される。かーごめかごめー。怪談の時期ですね。

カイガラタケの亜種みたいなのを発見。淡いピンク。なんだろうコレ。

学校林道、旧麻耶道との分岐点付近にガンタケが出たのにもテンションup⤴️食べれるみたいやけど生食だけはあかんでー!と力説。

そして学校林道に行く前に休憩。水筒にゼリーを仕込んで来ました。便利だけど2ℓ水筒は重く、脹ら脛を終始地味に攻めてきます。

掬星台まで行く予定でしたが豊作につき全然進めませんでした。そして下らねばならない時間まであと一時間。天狗道の方に行けるところまで行くと言うのでそこを目指さして出発。詳しくなったのね。

しかし薮の多さと比例して増す虫の数に不機嫌に(苦笑)あと少しでしたが景色を見て、「もう帰ろっか」

そして何度も滑りながら下山。ぼちぼち靴も買ってあげないとな。

私が一番堪えたのは蚊の量。直ぐ狙って来ますし叩いた時の重量感が街のそれとは違います(¯―¯٥)ハエ叩いたみたいな重さ。今回はそれを見越して虫除けスプレーを鞄に入れていましたがコレは良かったです。匂いもキツくない。寧ろ良い香りかも?

私も息子も全く刺されず帰還致しました。素晴らしい効力。刺されたら過剰に腫れる息子には嬉しいアイテムであります。
それでも耳元でプーンを幾度もやられると精神被害は被りますが。山に限らずアウトドア派は是非お試しあれ。

帰りの道中、レモンが食べたいと言うので帰って塩レモン。夏の山は想像以上。いつも同行したがる川西教室にも留守番を選んで来なかったし興奮も相まって疲れたんやなあ。

お疲れ様(*´ω`*)




.