妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

6月28日(水)寺族婦人会研修旅行2日目

2017年06月28日 | 佐伯沖組

国の重要文化財 旧金毘羅大芝居「金丸座」へと向かいます。

現存する日本最古の芝居小屋です。

旧金毘羅大芝居は、天保6年(1835)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋です。

江戸時代より「讃岐のこんぴらさん」として親しまれ、庶民信仰のメッカとしてお伊勢参りとともに、全国から多くの参詣客で町は賑わいをみせていました。旅人は長い石段を登り「こんぴらさん」に参詣し、長旅の疲れを旅籠(旅館)で癒しました。

そんなこんぴら詣での楽しみの一つとして、年に3回(3月・6月・10月)、町には市が立ち、芝居、相撲、軽業、操り人形などの興行が仮設小屋が開かれました。特に芝居見物は最大の楽しみであったのに違いありません。当時「金毘羅大芝居」の名は全国に知られ、東西の千両役者がこぞって「金毘羅大芝居」のひのき舞台を踏んだといわれます。

 

木札をわたす札場です。入り口は小さくて、身をかがめて1人ずつ通るようになっていました。

履物を預ける下足場。木の下足札を受け取り、中に入ります。草履を引っ掛けるようになっています。

江戸時代より現代に至るまで風雨に耐え火災にもあうことなく、奇跡的に残った最古の劇場「金毘羅大芝居」を後世に残すため、多くの人々により保存運動が始まります。その活動はさらに広がりをみせ、国内外の建築、演劇に携わる専門家も加わり、芝居小屋を訪れ専門的な調査も行われました。やがて人々の願いは国に届くこととなり、歴史的、文化的価値が認められ、昭和45年6月17日「金毘羅大芝居」として国の重要文化財に指定されます。

そして、昭和47年より、4年の歳月をかけ、昭和51年に現在の愛宕山中腹に移築復元され、天保の時代そのままの姿に甦ったのです。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の復活により、全国から熱い注目を浴び、四国路の春を告げる風物詩として昭和60年から毎年「こんぴら歌舞伎」が行われています。

ブドウ棚の役目は、歌舞伎の演目の中で役者の動きにあわせて裏方がブドウ棚の上を歩きながら客席に紙吹雪などを降らし、天井から物(ちょうちん・暗幕など)を吊るすことにも使われます。使われている竹は香川県産で、復元に使用した本数は約500本、1桝25cm角に統一し、荒縄でくくり上げ、それを丸太の上に置いています。

昔は一桝に4人だったそうですが、今は二桝に5人席となっているそうです。

東桟敷は、1階が八間2階が九間あります。

西桟敷は、1階が七間2階が九間あります。中でも2階西桟敷の第四間はほかの場所より広くなっており、特別の貴人席として使用されていました。

花道に空井戸(からいど)とスッポンがありました。空井戸とは、舞台と花道の付け根に構えた半間四方の空枠です。スッポンとは、花道の七三(舞台から三分、揚幕から七分の位置)の位置にある小さな〝セリ〟(0.8m)×(0.6m)という切り穴のことです。旧金毘羅大芝居では人力で上下に動かします。スッポンという呼び方はせり上がってくる役者が、スッポンが首を出す様子を連想させるところから付けられたものだといわれています。主に幽霊、妖怪、妖術使いなどが登場する時に使用されます。

花道を通って、ステージに出ました。回り舞台になっています。

2階席です。舞台全体が見渡せていいお席ですね。

2階の廊下です!

このようにして風をいれます。

2階の楽屋です。

いろんな楽屋がありました。

桶のお風呂です。

(奈落)

地下の回り舞台の回転ゴマです。人力です。2トンあるそうです!

濡れ縁(通路)1階東西の中庭にあります。

 

 

金丸座を後に、表参道に降ります。

表参道には楽しいお店がたくさんありました。

創作縮緬(ちりめん)お店です。

 かえるや朝顔がかわいいですね。

はぎれで作った小物がいっぱいです。デイサービスの工作に参考にならないかと見て回りました。

 手作りお雛様や干支飾りなどなど。楽しい空間です。

今治市のタオル美術館へ行きました。

こちらも楽しいそうです。

お昼は、ヨーロピアン庭園を眺めながら優雅にお食事!

ランチは王府井(ワンフーチン)の北京コースでした。

タオル工場見学ブース

最新鋭の高速自動機器による製造の過程がわかります

常設展ムーミンの世界へ

俣野敦子タオルアートコレクション

タオルコレクションのショップでお買い物

 またのあつこさんのハンカチを買いました。

ねこハンカチがかわいいですね。

1階のマルシェです。

 

イワミツアーさんのバスです。

来島海峡です。

来島海峡大橋です。大島と今治間の海の難所・来島海峡に架かる世界初の三連吊橋です。

 

 

瀬戸田の平山郁夫美術館へ行きました。

和風の素敵な美術館でした。

平山先生の作品では、薬師寺の玄奘三蔵院伽藍『大唐西域壁画』が印象に残っています!「7場面・13壁面」の超大作です。

美術館までのアプローチがすてきです。

落ち着いていて、いい雰囲気です。

ロビーも和風で素敵

お庭も見えて素敵

 ロビーで記念の一枚。

生口大橋を渡ります。因島と生口島を結ぶ斜張橋。スレンダーな主桁が優美です。

美しい島の風景です

尾道が見えます。

新尾道大橋を渡ると、尾道です

しまなみ海道の橋を全部渡りました。昨日は、倉敷から坂出まで瀬戸大橋を渡り、先週は、明石海峡大橋を渡り、先月は、京都の帰りに明石海峡大橋と大鳴門橋を渡りましたので、本州四国連絡橋は全部渡ったことになります

最後の橋、新尾道大橋を渡りました。六時過ぎに宇品港に到着しました。みなさんお疲れさまでした

 


最新の画像もっと見る