
7月23日(水)朝食を済ませ、8時に高知別院へお参りに行きました。

どなたもいらっしゃらなかったので、外からお参りしました。


奇跡の清流「仁淀川(によどがわ)」です!

仁淀川で見られる青色の神秘は「仁淀ブルー」と呼ばれ、人々から愛され親しまれています。

観光屋形船にのりました!

川下りを楽しみながら、透き通った川底や、山の緑など美しい景色を眺め、清流の美しさを体感しました!

乗船時間50分、ゆったりと遊覧しました!

水が透きとおって、きれいです!

マイナスイオンに癒されました!


佐川町に向かいました!
藩政時代、山之内家の筆頭家老深尾氏が城下町として築き上げ、栄えてきた佐川町。まちのあちこちに、時代の息吹が感じられる場所が残されています!
『司牡丹酒造株式会社』ー酒造りの活気と歴史を感じさせる酒蔵の街並み。

大正軒でうな重をいただきました!

美味しいうなぎをいただきました!

「名教館」ー江戸時代、深尾領主は、代々教育に力をいれており、文武両道を推奨してきました。6代目茂澄公が「家塾」を開き、7代目繁寛公が郷校・名教館を創設し、家臣の子弟たちに学ばせました。ここから、牧野富太郎ら多くの文教人が巣立っています!

佐川文庫庫舎(青山文庫)
鹿鳴館時代の面影を残した県下最古の木造洋館です!

日本の植物学の父と言われる牧野富太郎博士 の生家
「牧野富太郎ふるさと館」

「博士の生涯」
牧野博士のふるさと佐川ならではの博士の遺品をはじめ、様々な資料を展示しています。

牧野博士の書かれた植物画

博士の書かれた資料です!

生家の説明

生家の再現模型です!大きな酒屋さんでした!

博士の遺品や直筆の手紙、原稿等を展示しています。

博士の写真



すてきな照明ですね!

展示物を見せていただきました!無料です!


芋屋金次郎日高本店に行きました!
美味しい紫芋のソフトクリームをいただきました!

みなさん、イモケンピを買っておられました!

揚げたてのイモケンピが美味しいそうです!

いもけんぴ専門店は初めてでした!


瀬戸大橋を渡って広島へ帰りました!