goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

弥生美術館 ・ 竹久夢二美術館

2016年11月23日 20時01分43秒 | お出かけ・旅・美術・博物館
          ↑ 弥生美術館の表示

         山岸凉子展 「光-てらす-」-メタモルフォーゼの世界-

に行ってまいりました。

           弥生美術館・竹久夢二美術館

11月にしては暖かなある平日、ネット友人の 満天さん と上記の展覧会とすぐ近くの東京大学の見物に行ってきました。
美術館の写真はトップともう一枚だけなんですが、(もちろん館内は写真撮影禁止)お凉様の生原稿を見て二人とも大興奮でした。

       ↓ 入口



やっぱり「日出処の天子」の頃の原稿の細かさとカラー原稿の色具合が素晴らしかったです。
入館料は900円ですが、同じ建物にある竹久夢二美術館も見られます。
この二つの美術館はもう何十年前になりますが、2度くらい行ったことがあります。

         「高畠華宵 たかばたけ かしょう」

という挿絵画家に興味があって、美術館を調べて行ってました。
有名なところでは、津村順天堂の「中将湯」の中将姫を描いた人と言ったらわかるかしら。
元々大正とか昭和初期の挿絵画家が好きなんです。
今の漫画家さんにもだいぶ影響与えていると思うんですよね。

二つ合わせてもあまり広くない美術館なので、1時間弱ほどで出て側の弥生門から東京大学に入り、安田講堂前広場の下にある 生協中央食堂 で学生に交じってランチしました。
私が食べたのはサケのフライの定食500円。
満天さんは200円台のラーメンとコロッケ食べてました。
流石に安い。
その後は写真でどうぞ。

      ↓ 弥生門。内側から撮ったところ。



      ↓ ちょうど銀杏の木が紅葉真っ盛りで綺麗でした。



      ↓ 三四郎池



      ↓ 安田講堂を少し離れた銀杏並木より。





      ↓ 雰囲気のある建物の通路



東大には新しい建物もいっぱいあって、あちこちで工事もたくさんしてますが、趣のある古い建物も多くて見ていて楽しいのですよ。

      ↓ 新しいカフェからソフトクリームと銀杏を撮りました。



赤門のすぐ横にある UT・カフェというところです。
UTとはユニバーシティ東京の略ですね。
まんま東京大学カフェ。
他にもレストランやカフェが10以上もあって、スタバ、タリーズ、ドトール、サブウェイなどもあります。
全部回ってみたい。
たぶん教授や来客専用とかあって全部は入れないと思いますけど。

後、学生生協の他にコンビニもあるんですよ。
中には東大グッズもたくさん !
ノートとか手帳とか使ったら頭良くなりそう ! (なりません( ^ω^)・・・)

     ↓ 赤門



     ↓ 正門



来年また会うことを約束して 満天さん とお別れし、自分の最寄り駅に歩いていく途中に弥生式土器 の記念碑がありました。    ↓



この土地の名前が「弥生式土器」の由来だと知っていましたが、言問い通りの坂の途中に碑があるのは知りませんでした。
翌日は寒かったから、ラッキーな充実した秋の一日でした。
又機会が有ったら東大行きたいな。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
メタモルフォシス展 (sknys)
2016-11-24 18:38:31
細い描線とカラーインクの色合い、細密に描かれたモノクロームの美しさは雑誌や単行本や画集などの印刷物では再現出来ないことを痛感

「山岸凉子展」の素晴しさは拙ブログに書いたので、気に懸かったことを改めて書き留めておきます。
1. 多くの原画がガラス・ケースの中に収まっているため、至近距離から舐めるように鑑賞出来ないこと
2. 前・後期、中期で67点もの入れ替えがあること
(熱心なファンは2度足を運ばなければならず、結果的に高い入場料を払うことになる)。
3. チラシや展示目録もなく、チケットのデザインも汎用のもので「日出処の天子」(厩戸王子)ではなかったこと。

ちなみに「萩尾望都SF原画展」(武蔵野市立吉祥寺美術館 2016)の入館料は100円で、無料の「展示リスト」も用意されていました。
返信する
行ったのね! ()
2016-11-25 09:03:59
満天さんと一緒だったの?
いや~ん、私も読んでくれれば良かったのに~
返信する
行ってきちゃいました。 (トミー。)
2016-11-25 18:44:53
sknys様、夜様
やっと行ってきました。
そうそう、3回も展示替えがあるのですよね。
現物がない時は複写品が横や下に飾られていましたが、小さいのもあってちょっとね。(-"-)
小さい美術館なので3回入れ替えは生姜ないのかもしれませんがやっぱりもう一度行こうかどうしようか迷ってしまいます。

夜さんごめんね~!
夜さんちから近いからいっぱい行っているんではないかと思ってました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。