
↑ 福田美術館入口
京都近辺激混みのGWが終わってから、京都へ美術館を見に行ってきました。
前から憧れの 嵐山の福田美術館 と、折から「日本、美のるつぼ」展をやっている 京都国立博物館 です。
福田美術館のサイト → 京都・嵯峨嵐山福田美術館
京都国立博物館のサイト → 京都国立博物館
いつもの旅行では東京駅の様子とか、京都に着いた喜びの写真とか、アップしていたんですが、もういい加減見るのも飽きているだろうと察して・・・。
↓ はい、いきなり渡月橋のたもとです。
京都駅から市バスC6乗り場28号9時40分発の大覚寺行きに乗り、1時間くらいかかって 嵐山公園というバス亭に降りたところです。
皆さんご存じ 天龍寺 のある方じゃなくて、中の島公園の奥の方です。

↓ 渡月橋を渡りながらパチリ。水量は多そうです。


↓ 白鷺さん

渡り切って少し左に歩くと 福田美術館 が有ります。
↓ 入口は川沿いの道を右に入ったところ


↓ 2階のガラス窓

↓ 玉三郎のポスターが有ったのでつい。他にもいろいろ貼ってありましたが。

この期間(2025年4月26日~7月6日迄)前・後期に分けて、京都の日本画の巨匠 木島 櫻谷 (このしま おうこく)の画三昧の生涯を展示していました。

↓ チラシです。


この方、私は知らなかったのですが、見ていくと動物がとっても可愛くて好きになりました。
動物の眼が大きくて、ちょっとマンガチックなところもあって可愛いんです。
壮大な屏風絵もあるんですが。
なんとなく、美大生とか絵を描く人にはとても勉強になる人ではないかと感じます。
第2会場として、すぐ近くの 嵯峨嵐山文華館 もありましたが、例によって脚の都合でパス。
木島 櫻谷と、櫻谷に関連のある画家の展示があったのですが。
もう一つ 福田美術館 に来たかった訳があります。
人気ミュージアムカフェ パンとエスプレッソと福田美術館 があるんです。
大堰川と渡月橋、嵐山までを見渡みわたせる180°のパノラマビューが望める、これ以上ない景色が楽しめるカフェ。
ただし、入館者専用のカフェとなっており、カフェのみのご利用はできません。
ミュージアムカフェ&ショップのサイト → 京都・嵯峨嵐山 福田美術館ミュージアムカフェ&ショップ
そのメニューはこちら → パンとエスプレッソと福田美術館 メニューページ
↓ ひととおり展示を鑑賞した後、入りました。

↓ 鴨肉と照り焼きソースのパニーニ ドリンクセット ¥ 1900


↓ 目の前には美術館の庭・池と嵐山の絶景が。



↓ 池に何かを咥えた カラスさん なんかこんなのも絵になる。



↓ 帰り際には由緒ある碑が。京都ってあちこちに由緒だらけなのよね。

歩いて 嵐電嵐山本線 の嵐山駅まで行き、次の目的地 車折神社(くるまざきじんじゃ) へ向かいます。
と言っても嵐電で3つ目のその名も 車折神社駅 で降りて目の前です。
↓ 嵐山駅


↓ 車折神社ホームより。

↓ 車折神社









こちら、いろいろ後利益有りますが特に芸能の神様として有名で、赤い木の札には芸能にかかわっている方々のお名前が刻まれています。
皆様芸能界で売れるように奉納するようです。
雨が降ってきたので、早々に次に行きます。
↓ 乗ってきた嵐電嵐山線に又乗って京都中心部を目指します。

京福線帷子ノ辻で乗り換え、太秦映画村のそば常盤で降ります。
近くのバス亭からバス93号で京都御苑方面へ。
府庁前で降りて 京都府庁本館 を見学します。
京都府庁旧本館のサイト → 京都府庁旧本館
↓ 府庁旧本館








明治37年に建てられた京都府庁旧本館は、日本最古の官公庁建物で、ルネサンス様式の外観と和風の技術が特徴です。
見学、写真等OKですから、雰囲気有りまくりの洋館をゆっくり見学できます。
↓ 中に前田珈琲のカフェがあるので一休みします。







前田珈琲 salon de 1904 のサイト → 前田珈琲 salon de 1904
↓ 懐かしいショートケーキセットを頼みました。

ちょっと疲れてきましたが、今日の予定はあと一つ有ります。
↓ 歩いて近くの京都御苑に行く途中教会が有りました。


↓ 御苑に入りました。

↓ 五月雨にけぶる御苑が素敵でした。

↓ 中にある 白雲神社 でお参り。



なんでこちらにお参りしたかというと、弁財天様をおまつりしていて、弁財天様の化身は蛇さん。
お使いは ヘビさん なんです。
私ヘビ年、6廻りしました。
今年は他にも弁財天様に行かなくては。
雨がうっとうしいので時間はまだ早いけれど、ホテルに帰ることにしました。
歩いてもよりの地下鉄からすま線、丸太町駅から四条駅に行き、定宿の からすま京都ホテル にたどり着きました。
その前に夕飯に出かける元気ないので、コンビニでおにぎり買っておきました。
え~せっかく京都来て ?
大丈夫、次の日のランチは奮発和食しましたから。
次回は 京都美術館めぐり そのⅡ 京都博物館です。
これも凄かった !!!!
京都近辺激混みのGWが終わってから、京都へ美術館を見に行ってきました。
前から憧れの 嵐山の福田美術館 と、折から「日本、美のるつぼ」展をやっている 京都国立博物館 です。
福田美術館のサイト → 京都・嵯峨嵐山福田美術館
京都国立博物館のサイト → 京都国立博物館
いつもの旅行では東京駅の様子とか、京都に着いた喜びの写真とか、アップしていたんですが、もういい加減見るのも飽きているだろうと察して・・・。
↓ はい、いきなり渡月橋のたもとです。

京都駅から市バスC6乗り場28号9時40分発の大覚寺行きに乗り、1時間くらいかかって 嵐山公園というバス亭に降りたところです。
皆さんご存じ 天龍寺 のある方じゃなくて、中の島公園の奥の方です。

↓ 渡月橋を渡りながらパチリ。水量は多そうです。


↓ 白鷺さん

渡り切って少し左に歩くと 福田美術館 が有ります。
↓ 入口は川沿いの道を右に入ったところ


↓ 2階のガラス窓

↓ 玉三郎のポスターが有ったのでつい。他にもいろいろ貼ってありましたが。

この期間(2025年4月26日~7月6日迄)前・後期に分けて、京都の日本画の巨匠 木島 櫻谷 (このしま おうこく)の画三昧の生涯を展示していました。

↓ チラシです。


この方、私は知らなかったのですが、見ていくと動物がとっても可愛くて好きになりました。
動物の眼が大きくて、ちょっとマンガチックなところもあって可愛いんです。
壮大な屏風絵もあるんですが。
なんとなく、美大生とか絵を描く人にはとても勉強になる人ではないかと感じます。
第2会場として、すぐ近くの 嵯峨嵐山文華館 もありましたが、例によって脚の都合でパス。
木島 櫻谷と、櫻谷に関連のある画家の展示があったのですが。
もう一つ 福田美術館 に来たかった訳があります。
人気ミュージアムカフェ パンとエスプレッソと福田美術館 があるんです。
大堰川と渡月橋、嵐山までを見渡みわたせる180°のパノラマビューが望める、これ以上ない景色が楽しめるカフェ。
ただし、入館者専用のカフェとなっており、カフェのみのご利用はできません。
ミュージアムカフェ&ショップのサイト → 京都・嵯峨嵐山 福田美術館ミュージアムカフェ&ショップ
そのメニューはこちら → パンとエスプレッソと福田美術館 メニューページ
↓ ひととおり展示を鑑賞した後、入りました。

↓ 鴨肉と照り焼きソースのパニーニ ドリンクセット ¥ 1900


↓ 目の前には美術館の庭・池と嵐山の絶景が。



↓ 池に何かを咥えた カラスさん なんかこんなのも絵になる。



↓ 帰り際には由緒ある碑が。京都ってあちこちに由緒だらけなのよね。

歩いて 嵐電嵐山本線 の嵐山駅まで行き、次の目的地 車折神社(くるまざきじんじゃ) へ向かいます。
と言っても嵐電で3つ目のその名も 車折神社駅 で降りて目の前です。
↓ 嵐山駅


↓ 車折神社ホームより。

↓ 車折神社









こちら、いろいろ後利益有りますが特に芸能の神様として有名で、赤い木の札には芸能にかかわっている方々のお名前が刻まれています。
皆様芸能界で売れるように奉納するようです。
雨が降ってきたので、早々に次に行きます。
↓ 乗ってきた嵐電嵐山線に又乗って京都中心部を目指します。

京福線帷子ノ辻で乗り換え、太秦映画村のそば常盤で降ります。
近くのバス亭からバス93号で京都御苑方面へ。
府庁前で降りて 京都府庁本館 を見学します。
京都府庁旧本館のサイト → 京都府庁旧本館
↓ 府庁旧本館








明治37年に建てられた京都府庁旧本館は、日本最古の官公庁建物で、ルネサンス様式の外観と和風の技術が特徴です。
見学、写真等OKですから、雰囲気有りまくりの洋館をゆっくり見学できます。
↓ 中に前田珈琲のカフェがあるので一休みします。








前田珈琲 salon de 1904 のサイト → 前田珈琲 salon de 1904
↓ 懐かしいショートケーキセットを頼みました。

ちょっと疲れてきましたが、今日の予定はあと一つ有ります。
↓ 歩いて近くの京都御苑に行く途中教会が有りました。


↓ 御苑に入りました。

↓ 五月雨にけぶる御苑が素敵でした。

↓ 中にある 白雲神社 でお参り。



なんでこちらにお参りしたかというと、弁財天様をおまつりしていて、弁財天様の化身は蛇さん。
お使いは ヘビさん なんです。
私ヘビ年、6廻りしました。
今年は他にも弁財天様に行かなくては。
雨がうっとうしいので時間はまだ早いけれど、ホテルに帰ることにしました。
歩いてもよりの地下鉄からすま線、丸太町駅から四条駅に行き、定宿の からすま京都ホテル にたどり着きました。
その前に夕飯に出かける元気ないので、コンビニでおにぎり買っておきました。
え~せっかく京都来て ?
大丈夫、次の日のランチは奮発和食しましたから。
次回は 京都美術館めぐり そのⅡ 京都博物館です。
これも凄かった !!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます