
↑ 東門
まだ 藤の花 咲いてるな~と思い、今度は文京区にある 小石川後楽園 に行ってみました。
↓ JR水道橋駅西口を出て 東京ドーム 方面へ行く橋

東京ドームの隣にあるので、行きはJR水道橋駅から向かいます。
水道橋駅の出発メロディーはジャイアンツのテーマ曲でした。(笑)
公園に行こう ! 小石川後楽園のサイト → 小石川後楽園
↓ 徒歩5分程で公園東門に到着

左回りで廻ろうと、歩いて行くとすぐに内庭という水戸藩書院のあったところに出ます。
↓ 唐門を池越しに見る。


↓ 藤棚が遠目に見えます。

↓ 稲田の田植えの準備をしていました。

↓ その脇にある 不老水の井戸

↓ シャガの花

↓ 藤棚が近づいてきました。

↓ 鳥さん、鳥さん うちのミミちゃんに見せたい。

↓ 一番藤の花に近い場所

↓ カキツバタ田 少し咲き始めていました。


↓ 藤と花菖蒲田


↓ 愛宕坂 庭園内に、あちこちに実際の地名になぞらえた場所があります。

↓ ここでも庭園とビル

↓ 案内板

↓ その他の園内写真


↓ 唐門の前に出ました。

↓ 裏に回ると、深山の趣き



↓ 涵徳亭の裏側に出ました。

涵徳亭は、お食事・お茶・和菓子等提供の休憩所です。

↓ その裏に回ると渡月橋


↓ 西湖の堤

と、まだまだ見どころは有ります。
↓ 出るのは西門から。


↓ 園は出ましたが、折からつつじが真っ盛り

白い花は父親が好きだったので、特に 白つつじ を見ると父親を思い出します。
↓ 西門近くにある地下鉄大江戸線の後楽園駅


面白い意匠のビルですね。
でもここからは帰らないで、JR飯田橋駅の方に歩いて行きます。
↓ 帰りはJR飯田橋駅から帰りました。

今週、新宿御苑と後楽園二つの公園に 藤 を見に行きました。
藤の花を見るのなら、後楽園の方が藤棚も多いし、大きいので良いかと。
私の意見としては、桜の花(ソメイヨシノも八重桜も)なら 新宿御苑、藤の花と少し遅れて菖蒲を見に行くなら 後楽園。
というところでしょうか
後楽園は自宅からも来やすいし、、梅林や紅葉林もあるので、又来ようと思いました。
まだ 藤の花 咲いてるな~と思い、今度は文京区にある 小石川後楽園 に行ってみました。
↓ JR水道橋駅西口を出て 東京ドーム 方面へ行く橋

東京ドームの隣にあるので、行きはJR水道橋駅から向かいます。
水道橋駅の出発メロディーはジャイアンツのテーマ曲でした。(笑)
公園に行こう ! 小石川後楽園のサイト → 小石川後楽園
↓ 徒歩5分程で公園東門に到着

左回りで廻ろうと、歩いて行くとすぐに内庭という水戸藩書院のあったところに出ます。
↓ 唐門を池越しに見る。


↓ 藤棚が遠目に見えます。

↓ 稲田の田植えの準備をしていました。

↓ その脇にある 不老水の井戸

↓ シャガの花

↓ 藤棚が近づいてきました。

↓ 鳥さん、鳥さん うちのミミちゃんに見せたい。

↓ 一番藤の花に近い場所

↓ カキツバタ田 少し咲き始めていました。


↓ 藤と花菖蒲田


↓ 愛宕坂 庭園内に、あちこちに実際の地名になぞらえた場所があります。

↓ ここでも庭園とビル

↓ 案内板

↓ その他の園内写真


↓ 唐門の前に出ました。

↓ 裏に回ると、深山の趣き



↓ 涵徳亭の裏側に出ました。

涵徳亭は、お食事・お茶・和菓子等提供の休憩所です。

↓ その裏に回ると渡月橋


↓ 西湖の堤

と、まだまだ見どころは有ります。
↓ 出るのは西門から。


↓ 園は出ましたが、折からつつじが真っ盛り

白い花は父親が好きだったので、特に 白つつじ を見ると父親を思い出します。
↓ 西門近くにある地下鉄大江戸線の後楽園駅


面白い意匠のビルですね。
でもここからは帰らないで、JR飯田橋駅の方に歩いて行きます。
↓ 帰りはJR飯田橋駅から帰りました。

今週、新宿御苑と後楽園二つの公園に 藤 を見に行きました。
藤の花を見るのなら、後楽園の方が藤棚も多いし、大きいので良いかと。
私の意見としては、桜の花(ソメイヨシノも八重桜も)なら 新宿御苑、藤の花と少し遅れて菖蒲を見に行くなら 後楽園。
というところでしょうか
後楽園は自宅からも来やすいし、、梅林や紅葉林もあるので、又来ようと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます