goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

萩尾 望都 「残酷な神が支配する」

2009年02月27日 17時02分09秒 | マンガ家名 は行
         言わずと知れた1997年手塚治文化賞受賞作。

初出 「プチフラワー」 1992年7月号~2001年7月号まで 写真は 小学館 プチフラワーコミックス 1巻~17巻 (16巻抜け)


 私は最初はマンガ喫茶で読んだ。暗くて暗くてちょっと読むのがつらかった。一応最後まで読んだけれど、自分で買って置いておくのはやめといた。
 萩尾 望都氏は後からでも中古本を集めてみたりしてほとんど読んでいるし、ごく少数好きになれないものがあってブック○フに売ったりしているが、大体本棚に揃えてある。
 ところが 「残神」 は最初からそんな気が起らなかった。凄い作品だとは一読しただけでも分かったし、絵柄はとても充実している時期で、ところどころイラスト集のように綺麗なんだけれど…。

 9年の長きに渡って連載された長編で、人によっては萩尾氏の代表作としてとても高い評価をしている。もう一度じっくり読まないといけないかな~と最近思うようになってきた。
 そこへ、Eブック○フという大変便利なツールを見つけてしまい、さっそく検索したところ、プチフラワーコミックス 1巻~17巻が今は100円から150円位の値段で揃えられるではないか ! はい、しっかり他の本もネット購買にはまってます。(笑)

 
 やっぱり前半読むのが辛い。。。萩尾さん、これでもかってジェルミ♂ (主人公のひとり) を辛い目に逢わせてる。肉体的にもだけど、心理的に追い詰められていく ジェルミ を見るのは辛い。長いのよ又これが。最初読んだ時はもっと短い表現だと思っていたけれど、全17巻のうち 6~7巻くらいまで延々と 虐待場面 が再々出てくるんです。こんなに長くやんなくたってねぇ~と思わないでもないが、ジェルミの絶望を伝えるにはこれだけのページが必要だったのか。

 やっと痛くて辛い場面が終わったと思ったら、一度心理的に追い詰められた ジェルミ は元に回復できないくらいダメージを受けている。もう一人の主人公である イアン♂ (おぼっちゃん・イケメン) によって救われるかと、こちらは期待しているのに、イアンも真実を知った衝撃で自分の精神を保つのもやっとの時期もあってなかなかうまくいかない。
 イアン も頑張っているんだけどね~。前半は自分勝手な印象の イアン、中盤は事実が信じられない イアン も、後半は ジェルミ に誠実に対応しようとしていて好感が持てる。
 ただ、キレやすい イアン は ジェルミ を時に暴力的に扱ったりして、こちらは又ハラハラ。ジェルミも怒らせるようなことをわざとやったりするし。 
 後半は イアン の物語にもなっている。自分の信じていたものに裏切られた人はどう対応し、再生しようとするのか。

 読んだことない人でもこの有名な作品は、一筋縄ではいかないお話である事は知っていると思います。現実にはないかもしれない、でも世の中にはこんな事もあるかもしれない、フィクションの中に真実を見たい読者には、とっても重い物語。
 読んでいてとても疲れるのよ。それは、萩尾 望都氏の思惑通り、ジェルミやイアンの精神的困惑に引きずられて読者も大いに困惑し、考え、はては自分の人生のそちこちに引き合わせて考え始めてしまい、思考が止められない・やめられない。
 これ読んで寝られなくなりましたっていう人、多いでしょう。再読の私でも不眠になりかけましたもの。
 萩尾先生、凄いを通り越して恐いです。なんでこんな物語を作るの、作れるの!

 前半の暗い画面で少人数の沈鬱な舞台劇のような場面から、後半は登場人物もぶわっと多くなり、違う作品のよう。多少明るくなるのはいいのだけれど、しかしまだ ジェルミとイアン の苦悩と混沌は廻りの者を巻き込み、読者まで引きずって続く…続く…。
 やっと最後に希望の光が。流石に萩尾氏も絶望のままで物語を締めるのは憚られたか。

 この、時間にして3年に亘る物語の中で、読者は
親による子供への虐待について、
学校のいじめについて、
父親と息子について、
母親と息子について、
母親と娘について、
親に対する子について、
愛に潜む暴力について、
心の傷を癒す方法について、
そして愛について、 
考える。

 それは人によって様々でみんな同じではないでしょう。ラスト近く、ボート小屋でのイアンとジェルミの禅問答のような愛についての問いかけは私、久しぶりにマンガのセリフを読んでじっくりと考えましたよ。

 この作品だけでHPを作ったり、スレッド立ち上げたりしても十分書き込み者は集まるし、実際もうあるようだ。謎や結局解明されていないツッコミどころ (母親が事実を知っていたか) などもある作品なので、そこでは熱い討論が載っていて、私なぞちょっと引きかける。


 読み始める前、記事は1回目は グレッグ の視点から、グレッグという加害者の考えを書いて、それ終わったらジェルミかな、次は辛いけどイアンの気持になって…、書こうかと思っていたのですが、とんでもなかったです~。(泣く)  自分の甘さを思い知りました。


          今だ、「残神」 は語れず…のトミー。



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかります (ブック)
2009-02-28 22:40:45
私もこれダメだったんです
BLでも痛いお話は読めないんです(爆)
特に子供なのに虐待されるのがね~・・・

トミーさん、あのあとバタバタしてしまってすみませんでした
月が変わってしまいますけど・・・近々メールしますからね
返信する
友人から借りて読みました (アヤネ)
2009-03-01 20:05:44
友人は、痛くて最後まで読めないと途中まで
貸してくれたのです。

私はこの本は、漫画仲間から、
「ある意味癒しの本」だと聞いていたので、
最後まで読まないとね~と、友人が買っていた本の続きを買って読みました。

一度しか読んでないので、詳しいことは忘れましたが
(再読はできませんでした)、トミーさんのおっしゃるとおり、
読後、非常に疲れたのと、読みきってほっとしたことだけ
覚えています。

結局、「最後まで読んでね」と言って、友人に返却してしまったので、
再度読むチャンスはなくなりました。

思い漫画でしたね~~
返信する
とんだ間違いだ~ (アヤネ)
2009-03-01 20:07:21
最後の行は
思い→重いに訂正です
(意味が違うもんね)
返信する
私も・・・ (たれぞ~)
2009-03-02 09:15:42
内容が内容だけに二の足を踏んでしまい、未読です

辛いのは読むのが自分がしっかりしていないとよけい辛いモンね~
ちゅー事で私が「残神」を読むのはまだまだ遠い先かと思われ・・・

完読したトミー。さんに拍手です
返信する
前にも言いましたが… (満天)
2009-03-02 10:03:56
この残酷は、創刊時からコツコツと買い
7巻まで我慢して読みました
トミーさんのレビューを読むと…
丁度、7巻までが辛いのか?(笑)
最後まで読んでいないので…なんとも言えんが
似たような状況の竹宮恵子「風と木の詩」
これですら、追い詰められた中にも強さがあって最後は悲しい終わり方だが読める(笑)
7巻まで読んで辞めたのは、どこにもここまで虐める意味が見当たらず、この物語が何処へ行こうとしているのかが見えなかったから(笑)
醜悪なストーリーの中にも、必ず何故?が端に見えなければ話にならない

私は7巻まで読み、この漫画はズルイと思ったのだ。こういうやり方は「有り」だがズルイ。
読み手の心をとことんまで落とし、ポッカリ空いた心の穴に何を埋め込もうと言うのか?
そういうやり方が我慢ならんかった(ハハハハ
最後まで読んだらどうなんだろう?
それは前から気になっていた部分。

昨日、本が届きました~
まだ中身を見ていないんですが…残酷入ってます?入っていたらジックリ読んで見ますだ(笑
私の見落としていた何かがあるのかもしれんでの~何か見つかるだろうか?
返信する
Unknown (タラ)
2009-03-02 12:54:28
読むのに覚悟が必要ですよね。
読破した後にずっしりとしたモノが残る感じ・・・
ここまでクールに客観的に描けるのはスゴいです。
確かに、何かを得るというより
色んな事を考えさせられましたね。。
また今度、読んでみようかな~
返信する
痛いの嫌い。 (トミー。(管理人))
2009-03-03 12:22:32
 ブック様
 私も痛いの嫌いなんです。女子は大体そうですけどね。なんであそこまで、とは思いました。前の段階の無理やりな関係と言うのでも十分苦痛ですからね~。あれじゃほんとに最後は死んじゃいますよ。
 でも実際世の中にはそういう人たちもいるんでしょうね~。普通人には考えられない…。

 本はいつでもいいですよ。あせらせてすみません。m(_ _)m
返信する
疲れるマンガ (トミー。(管理人))
2009-03-03 12:28:49
 アヤネ様
>読後、非常に疲れたのと、読みきってほっとしたことだけ

 私もそう~~。 最初にマンガ喫茶で読んだ時は、先は読みたいけれど疲れるし、でも途中では悪い気分が続いて嫌だし、とにかく早く読みたくて、さっさと読み飛ばしていた気がする。

 今回は自宅でじっくり読むことができましたが、やっぱり細かい所は忘れていたり、そうだったっけ ? とか思うところもあって、やっぱり 萩尾 望都さん の作品は手元に置いて読み直さないと。

 マンガと言えない文学作品なんですよね。
返信する
いつかは。 (トミー。(管理人))
2009-03-03 12:33:58
 たれぞ~様
 読んでいる最中は、たぶん日常生活でもふっと思い出して考えたりする作品なので、他に考え事のない時に読むのをお薦めします。
 この年になるとそんな時はあまりないけれどね。

 萩尾 望都さん、24年組さん達が好きな人ならいつかは読んだ方が、とは思います。
返信する
入ってないんです。 (トミー。(管理人))
2009-03-03 12:39:36
 満天様
 ごめん、今回は入ってないんだわ。16巻がまだ入手できてなくて、自分は文庫の方でその間は読んだのだけど、全部プチフラワーコミックスが揃ってから送ります。いつになるかは…不明。
 16巻は有名な良いシーンがあるので、みんなそれだけ取ってあるんかいな。。。なんて思っているんだけど。

 今回のは少ないけどゆっくりどうぞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。