
1969年9月号掲載 「おとうと -弟-」
COM初出には珍しく、コミックス 「ポケットの中の季節 2」 に収録もされているようだ。1950年生まれの作者、19歳の大学生時の作品。年代的には24年組さんの一人。
ウィキ → 樹村 みのり
この頃から、COMにアウシュビッツを舞台にしたものや、りぼん (りぼんコミック?) にベトナムものを発表したりと少女漫画家には珍しい社会派的な作品を発表していた人だ。現在も団塊の世代の青春群像を描いた、最新刊 「見送りの後で」 をこの1月に発売したばかりとご活躍。(私は未見)
私などは、「おとうと」 と聞くと 幸田 文 の小説 「おとうと」 を思い出してしまうが、姉が弟を思い出しながら、という点ではきっと作者も 幸田 文 の 「おとうと」 を意識しているのだろう。 幸田氏の作品の方は 先日亡くなられた 市川 崑 監督、岸 恵子主演で映画にもなった。弟役は 川口 浩。
確か、TVか何かで昔 郷 ひろみ もやってなかったっけ?
幸田氏と同じく、樹村氏の 「おとうと」 もまったく創作でないように思える。
あらすじは、子供の時から大学生となった今までの、弟と自分の思い出や性格の違いなどを淡々と思い出し、エッセイ風にまとめているもの。特に大事件があるわけでもない。が、
私にも弟が二人いるので、いちいち頷くところも多く、COMの他の樹村作品より印象が深かった作品だ。私個人としてはこの方の戦争ものよりも当時は好きだった。今見ると戦争ものも又、違って見えるけれども。
幸田 文氏の 「おとうと」 は作者がずいぶん後になってから、結核 (だったか?) で死んでしまった弟の思い出を語る話だったが、樹村氏のは主人公の 姉 が大学生になり、東京に行く電車の中で おとうと のくれた手紙を読むところで終わる。そこには異性の家族としての照れくささとか、家族愛 (らしきもの) が詰まっていて、姉 を笑わせ、そして読者を泣かせてくれるのだ。
兄弟のいる人もそうでない人も、機会があったら読んで見て欲しい佳作。
COM初出には珍しく、コミックス 「ポケットの中の季節 2」 に収録もされているようだ。1950年生まれの作者、19歳の大学生時の作品。年代的には24年組さんの一人。
ウィキ → 樹村 みのり
この頃から、COMにアウシュビッツを舞台にしたものや、りぼん (りぼんコミック?) にベトナムものを発表したりと少女漫画家には珍しい社会派的な作品を発表していた人だ。現在も団塊の世代の青春群像を描いた、最新刊 「見送りの後で」 をこの1月に発売したばかりとご活躍。(私は未見)
私などは、「おとうと」 と聞くと 幸田 文 の小説 「おとうと」 を思い出してしまうが、姉が弟を思い出しながら、という点ではきっと作者も 幸田 文 の 「おとうと」 を意識しているのだろう。 幸田氏の作品の方は 先日亡くなられた 市川 崑 監督、岸 恵子主演で映画にもなった。弟役は 川口 浩。
確か、TVか何かで昔 郷 ひろみ もやってなかったっけ?
幸田氏と同じく、樹村氏の 「おとうと」 もまったく創作でないように思える。
あらすじは、子供の時から大学生となった今までの、弟と自分の思い出や性格の違いなどを淡々と思い出し、エッセイ風にまとめているもの。特に大事件があるわけでもない。が、
私にも弟が二人いるので、いちいち頷くところも多く、COMの他の樹村作品より印象が深かった作品だ。私個人としてはこの方の戦争ものよりも当時は好きだった。今見ると戦争ものも又、違って見えるけれども。
幸田 文氏の 「おとうと」 は作者がずいぶん後になってから、結核 (だったか?) で死んでしまった弟の思い出を語る話だったが、樹村氏のは主人公の 姉 が大学生になり、東京に行く電車の中で おとうと のくれた手紙を読むところで終わる。そこには異性の家族としての照れくささとか、家族愛 (らしきもの) が詰まっていて、姉 を笑わせ、そして読者を泣かせてくれるのだ。
兄弟のいる人もそうでない人も、機会があったら読んで見て欲しい佳作。
郷さんは松竹映画で、TVドラマでは木村拓哉さんが演じられています。
幸田文さんの原作は、中学生の頃に、確か…新潮社文庫で読んだ憶えがございますが、
時代を感じさせられたものです。
こちらこそ、始めまして。コメントいただきましてありがとうございます。m(_ _)m 初めての方からのコメント嬉しいです。
郷ひろみさんのは映画でしたか。ウロでした。そして ! TVでは木村拓哉さんが演じていたのですね ! そのときそのときの おとうと にしたいNo.1タレントが演じる役なんですね。キムタクは知りませんでした。
私くらいの年齢 (50歳代) ですと、皆 幸田文 の 「おとうと」 は読んでいて (推薦図書か何かで読まされてる?) 懐かしいと思うのですが、今の教育現場でもそうなんでしょうかね
文藝春秋社の『’60年代傑作集 マンガ黄金時代』という文庫を持ってるんですが、つりたくにこさんの「六の宮姫子の悲劇」が載っていて、三ノ宮だっけ??六ノ宮だっけ??と思い出そうとして引っ張り出し、ア、樹村さんのを読もう、と読んだのでした。ひと月くらい前かな?だからこちらの記事を拝見してビックリ。トミー。さん私のこと見てるの?みたいに。
幸田さんの作品のほうは恥ずかしながら知りません…
私は「おとうと」というと一条ゆかりさんのマンガが浮かびます…
一条さんのは一条さんらしくどろどろ系。姉弟という領分を越えて弟を愛してしまった姉が、弟の恋を潰すために画策し、それがバレて命を絶つ、目の前でそれを見せ付けられた弟は精神のバランスを崩し…みたいな~。
樹村さんの「おとうと」は仰るように異性の家族を家族として愛する姉の心情が丁寧に綴られていて、「弟」という存在を持ったことのない私にも「姉」の気持ちを味合わせてくれます…私には少し「哀しい」心情のように映ります…最も身近な肉親として愛情のある、「幸福感」というものも充分伝わってくるのですが。
「弟」はいないけど「息子」のいる私にとっては子どもたちがやがて「私の」子供、じゃなくひとりの大人になっていく日を迎える事が寂しい、という気持ちがあります…そのへんでシンクロしちゃって哀しくなるのかな。
「おとうと」では弟にも姉にもそれぞれの未来があり、歩く道は違ってもかつて最も身近な異性として過ごした魂の記憶はお互いにあり、それが姉弟としての愛のカタチなのだろうな、と思います。
あっ。「弟」欲しくなっちゃった!唐突に!
すみません、つりたくにこさんの名前の方に反応してしまった。ガロの得がたい女性作家さんでしたよね。あー、題名は思い出すけど、「六の宮姫子の悲劇」はどんなお話だったかな~思い出せない・・・。
>文藝春秋社の『’60年代傑作集 マンガ黄金時代』
私のために有るようなのに、持ってない、欲しい~~。探してみます。
わーい、「おとうと」 を読んでいてくれた人がいた。結構名作として流布しているんですね。私も、最初見たときから特にどうっていう話でもないけれど忘れずに憶えている樹村さんの アノ作品 てな感じでずっと憶えているんですよ。感動の嵐 ! というストーリーより実は心に残る名作だったりして・・・。
実生活に思い当たるものが誰にでもあるからなんでしょうか。
20代後半なのですが、父の書斎にあった『漫画黄金時代』という作品集に掲載されていて、
多分中学校ぐらいの時に初めて読んだかと思うのですが・・・今読むとまた、違う味わいがあってとても素敵な漫画でした。
はじめまして。
初めての方のご訪問嬉しいです。
昔のマンガの記事がいろいろとありますので、前記事でもいいのでコメントなど、今後ともよろしくお願い申し上げます。
文藝春秋社の『’60年代傑作集 マンガ黄金時代』
私も欲しくなって先ほど検索かけてみました。
最初のは流石にもう「まん○らけ」級ですぐには手に入りそうにないのですが、文庫でも出ていて早速Eブッ○オフに中古が出たら買うように手配しておきました。
早く出てくれるといいのですが。