goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

マンガ喫茶よどこへ行く。

2007年04月13日 09時56分22秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
 先日、近所に新しいマンガ喫茶が出来たので偵察に行ってきました。50女が1時間半だけの、しかもまんが読むのでパソのない安いとこでいいです、なんて本当に同業他社の偵察に見えたろうなあ。案内されるときも 「広くて綺麗なところですね~」 なんて観察ミエミエだし・・。
 新しいところはチェーン店らしいが駅から少し離れた街道沿い。自宅からも少し遠目だが、チラシを見ると最新設備で凄いらしいし、今チラシを持っていくと割引券をくれると言うのでホイホイと行って来ました。
 
 いや、今のマンガ喫茶って凄いのね。何がって、すでにマンガ喫茶という範疇を超えてますわ。カウンターで会員登録して、どの部屋タイプがよろしいですかって言うのはどこも同じですけど、そのタイプがいっぱい。喫煙・禁煙別は当然のこと、仕切りの無い椅子と机のところもあるのだけれど、個室になっていて椅子のタイプも選べて、中には薄目だけどマットレスの敷いてある個室まである。これって・・・宿泊施設でしょ ! 
 お菓子やインスタントラーメンを売ってるのは当たり前、下着や女性用のアメニティーまでそろっているし、シャワールームも別料金で利用できる。食べ物持込可なので、そばのお弁当屋さんでご飯を買ったらここで住めますよ。

 TVでワーキングプアの若者が安い宿泊施設として、マンガ喫茶を利用していることを報道していたので多少のことは知ってましたが、マンガ喫茶自体がそういう使い方を推進するような内容に変わっていってもいいものかしらん ?

 昔、10年以上前にマンガ喫茶なるものが出始めた頃、私は喜んで渋谷やその他都心のマンガ喫茶に出かけて時にはタバコの煙にむせながら 「柔」 の最終回を読んだものでした。当時すでに中年女性だった私が珍しかったのか、店員さんは皆優しく、タバコの煙のこない席に案内してくれたり、いろいろと気を使ってくれたりしました。本当にマンガが好きで読み損なって今は買えないマンガを読みに来る場所だったのです。
 その後、ネットカフェを併設する、リクライニングシート導入で忙しい現代人のちょっぴりリラックスタイム演出、までは私も納得いくところだったのですがね。もろ宿泊施設となると

 都心に出来ると地元にもすぐに出来始め、今は駅の近くに4軒、それにこの街道沿いの新店1軒と5軒も有ります。以前気に入っていたちょっと駅から離れていた店はつぶれてしまいました。安いので時間を気にせず、長編を一気読みしていたのに。
 お金のことを考えれば ブック○フ で中古を買って、いらなくなったら又売ると言う方が安いし、気の済むまで何度も読めて良いかも知れません。でも、新刊も言えば購入してくれるし、あちこち試し読みするには便利です。私のお気に入り 「まりしん」 も六本木交差点角のマン喫で昔のコミックを手に取り、はまってしまって自分で買いそろえたものです。
 
 私がマンガ喫茶を利用するのは姑同様の叔母と同居で、家では落ち着いてマンガが読めないせいもあります。家に帰る前に、ここでないどこか へちょっとトリップして元気をもらい、現実に戻る。会社帰りにちょっといっぱいのサラリーマンと同じです。気分転換しないと会社でもストレス、家でもストレスはやはりきつい。

 新店は綺麗だけどなんか営業スタンスが嫌だから、やっぱり今までのお店に行こう、と言うのが私の結論でした。
 

つるさんのコメント

2007年04月05日 11時48分55秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
 つるさんからまんがの記事について、丁寧な長文のコメントをよく頂きます。本文の私のつたない記事より詳しく、又コメントで読み捨てるにはもったいないくらいの文章ですので、読んでない方は是非遡って読んで見てください。下記に大体のものを揚げておきます。


2006/12/12 よしなが ふみ 「フラワー・オブ・ライフ」

2006/12/13 佐藤 史生 「金星樹」

2006/12/15 佐藤 史生 「夢見る惑星」

2006/12/20 佐藤 史生 「ワン・ゼロ」

2006/12/26 竹宮 惠子 「私を月まで連れてって」 完全版

2007/1/9  山岸 凉子 「アラベスク」 1部・2部

2007/1/10  萩尾 望都 「イグアナの娘」

2007/1/12  佐藤 史生 「打天楽」 (ワン・ゼロ番外編)

2007/1/17  花郁 悠紀子(かい ゆきこ)氏の 9冊

2007/2/7   内田 善美 「ひぐらしの森」
  
2007/2/9   山岸 凉子 「テレプシコーワ 10巻」 1部完結

2007/3/26  岡田 史子 デビュー(前)作品 「太陽と骸骨のような少年」

 ブックマークさせて頂いているtooru_itouさんのHPにも別室をお持ちなくらいで、つるさんのまんがへの愛情と博識振りには本当に頭が下がります。

文藝春秋デラックス 日本の笑い マンガ1000年史

2006年10月30日 10時44分06秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓

                


 昔、文藝春秋デラックスという雑誌があって、結構好きで特集により買っていました。「ネコとその仲間達」、「目で見る女性史 日本の美人たち」、「目で見る女性史 世界の美人」、「人物・日本プロ野球」、とかまだ手元にあります。ビジュアル重視で綺麗なオフセット印刷。当時 (私が買っていたのは昭和50年~53年位か) 600円~900円した豪華雑誌です。

 この写真の号は、「日本の笑い マンガ1000年史」 昭和50年(1975)9月号 9月1日発行のもの。

 大人マンガ主体の本なので、正倉院のラクガキ (奈良時代) から始まって、鳥獣人物戯画 (平安時代)、信貴山縁起絵巻 (平安) 大津絵や江戸時代の草紙ものからひも解き、明治・大正・昭和のポンチ絵、戦後の大人マンガまで網羅しています。しか~し・・・。
 昭和50年といえば、既に少年・少女ストーリーマンガ全盛で、名作・傑作あまたありしも、ここでは徹底的に無視してます。それにはもちろん理由があって、文藝春秋社には、文春漫画賞というそれまで主に大人漫画に対して贈られていた大きな賞があり、ストーリーマンガはこういった大手の出版社では一段下に見られていたのですねきっと。表紙 「のらくろ」 なのに。(文藝春秋社に確かめたわけじゃないです。)
 
 しかしこの年、昭和50年の6月に、ついに 「動物つれづれ草」 と 「ブッダ」 で手塚 治虫氏が第21回文春漫画賞を受賞されました。子供マンガを主に描いていた手塚氏のストーリーマンガにこの賞が贈られた事で、氏は 「18年間欲しくて欲しくてたまらなかった。夜も眠れないほど嬉しい」、と言っています。(朝日文庫 手塚 治虫物語 1969-1989 より)

 中の記事で 「ゴルゴ13が出来るまで」 として、さいとう・たかをプロダクションを4Pほど紹介しています。プロダクション形式の紹介記事です。そして、特別描き下ろし長編(?)と銘打って、手塚氏の 「鉄腕アトム」 続編、核爆発抑制装置をかかえて太陽へ向かって飛びこんでいった後の後日談を7Pで掲載しています。

 これが笑えて・・・・くくく・・・。
 
 本当のアトムは宇宙人に助けられて他に生きている、という前フリが少しあってから、日本政府は第2のアトムをお茶ノ水博士に作らせます。がっ、それは政府の要望で、「人間そのもの」 に作られるのです。
 アクビをしながらお尻をボリボリ掻き、顔を洗うとこなんかいかにも人間 ! テレビばかり見て、社会見学するからお金おくれとお茶ノ水博士にせびり、女の子をナンパして 「7つの威力の1、女千人斬り!」 なんぞとのたまう始末。(人間そのものですから、有るんですよ生殖機能が)
 「シラケー」と呟き、「正義の味方なんて古いなぁ博士」 ですもん。挙句に自分のコピーを大量生産して世界中の国に売りつけ大もうけ、背任横領罪で御用となります。
 この本全体が大人マンガの特集ですから、当時の世相を風刺した作品となっているのでしょうか。

 この作品、実は数ヶ月前にマンガ喫茶で他の後日談作品とともに読んだばかりでした。「鉄腕アトム」のコミックスの最後、番外編ばかり集めた最後の2巻の中に入っていました。初出誌がうちにあったとは・・・・。

 古城 武司氏の色紙を探している時に昔の雑誌を見つけて、読みふけってしまいました。

「吸血鬼マンガの系譜」 を見つけてしまった。 

2006年10月14日 10時27分11秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
 昭和53年 (1978年) 7月30日発行の、徳間書店テレビランド増刊 イラストアルバムシリーズ 「萩尾 望都の世界」 580円 の中で、吸血鬼マンガの系譜を見つけました。前の記事  ↓

 
         きりとばらとほしと ~ ポーの一族 ~ 銀河荘なの! 吸血鬼の系譜 


 の追加として、ここに引用させて頂きます。ただし、このムックが出た昭和53年までのものです。

 最初はやはり石ノ森先生からなんですね。私の推量は当たっていた!

昭和37年(1962) きりとばらとほしと     石森章太郎  増刊少女クラブ
昭和39年(1964) ピアの肖像         里中満智子  少女フレンド
          (そんな話だったかなー)
昭和42年(1967) 吸血鬼           青池 保子  少女フレンド
昭和45年(1970) いとしのアンジェル    木原としえ  別冊マーガレット
  〃        深いむらさき色の     ささやななえ 増刊りぼんコミック
昭和46年(1971) 彼女は吸血鬼        山本 優子  りぼん
  〃        緋色のロマンス       木原としえ  デラックスマーガレット
昭和47年(1972)  ポーシリーズ第一期     萩尾 望都  
昭和48年(1973)  吸血鬼はおいや       新谷かおる  増刊りぼん
  〃        暗やみの紅いバラ      杉本 啓子  別冊少女フレンド
  〃        ニンニク賛歌        河 あきら  別冊マーガレット
  〃        とげのないバラ       水速  零  別冊少女コミック
  〃        美しき吸血鬼        飛鳥 幸子  少女コミック
  〃        トランシルバニア・レクイエム      早合  操  増刊少女フレンド
昭和49年(1974)  薔薇にくちづけ       里中満智子  別冊少女フレンド
  〃        ドラキュラくん       しやま 礼  マーガレット
  〃        銀河荘なの!        木原としえ  マーガレット
昭和50年(1975)  ポーシリーズ第二期     萩尾 望都  
  〃       ドラキュラ館は大騒動    青池 保子  少女フレンド
  〃       青い夜の誕生日       神奈 幸子  別冊少女フレンド
  〃       クレージーハウスの同居人      伊丹 理央  別冊少女フレンド
  〃       吸血鬼のアダムへ      山口明日香  別冊マーガレット
昭和51年(1976) 血を吸うバラ        城  章子  増刊りぼん
  〃       きみの血を・・・        松本 洋子  なかよし
  〃       メニュー          倉多 江美  ララ
  〃       ドラキュラ伯爵夏の休日   青木  庸  増刊りぼん
  〃       満月城へようこそ      忠津 陽子  マーガレット
  〃       ドラキュラの息子たち    岩川ひろみ    〃
昭和52年(1977) 満月の夜にはバラの花を   ひたか 良    〃
  〃       ドラキュラ伯爵春の訪問者  青木  庸  増刊りぼん
  〃       ミス・ドラキュラ参上    伊丹 理央  別冊少女フレンド
  〃       吸血のデアボリカ      魔夜 峰央  花とゆめ
  〃       ドラキュラ伯爵ものおもいの季節 青木  庸  りぼん
  〃       こうもり城で恋してみない? 星川 とみ  増刊なかよし
昭和53年(1978) 一族がやってきた!     星川 とみ  増刊なかよし
  〃       バラと霧の城        ひたか 良  プチマーガレット
  〃       ドラキュラベイビー     しもどんど  マーガレット

 
 いかがでしょうか、読んだ記憶の物ありましたか  私は読んだ事無いのが多いので、どの作品がどの作品に影響を与えているかまではわかりません。これとこれは影響しあっているよ、と気が付いた方は教えて下さい。

 ちゃんと文字数を合わせて書いているのに、表示ではぐずぐずになってしまって読みにくいですね。全て直せないので、すみませんこのままにします。




<COMIC BATON> やってみました。

2006年10月05日 16時53分43秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
      たれぞ~さんと、tooru_itouさんがやっていた COMIC BATON やってみました。



1.(本棚に入ってる漫画単行本の冊数)

 昨晩数えたら、220余冊もあってびっくり ! いつの間にそんなに増えた ? いやいや、最近のマンガ読みさんたちには遠く及びませんて。なんたって2,000冊とか3,000冊とか言ってますよ ?

2.(今 面白い漫画)
 
 (今市子)「百鬼夜行抄」、(二ノ宮知子)「のだめカンタービレ」、(矢沢 あい)「NANA」 16巻出ましたねー。(一条 ゆかり)「プライド」、etc. 結構当たり前。でも名作はみんなが読んでいる。


3.(最後に買った漫画)

 おとつい、「百鬼夜行抄」 文庫の7巻買いました。


4.(よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画)
 
 (木原 敏江)「摩利と新吾」、(山岸 凉子)「日出処の天子」、(竹宮 惠子)「風と木の詩」、(石森章太郎) マンガ初恋の「サイボーグ009」、(萩尾望都)「銀の三角」

 他にも、「一ノ関 圭氏の一連の作品」とか、「ホットロード」とか、「綿の国星」とか、「風の谷のナウシカ」(マンガの方)とか、いっぱいありますが、偏っているかも。

 
          簡単なので、やりたい方、もって行ってください。

講談社漫画文庫 「漫画家さんちの猫」 

2006年10月04日 14時45分18秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
              
                 これ、侮れなかったです。



                 



 講談社漫画文庫 2001年5月11日第一刷 15人の猫好き漫画家が実話を披露するペットマンガを集めたもの。こんな表紙 (すみません) だし、短編ばかりだし、「百鬼夜行抄」 の近くにあって目に留まったので、一緒に買ってきて、今までほっぽって置いたのですが・・・。他のマンガの合間にぼちぼちと読み、やっと昨日読み終わりましたが、わたし、何度泣かされたことか。
 いや、悲しいお話ばかりじゃないんですよ。ほのぼの、飼い主さんの愛情がしみじみと感じられる、いいお話ばかりなんですがぁぁぁぁ。

 のっけの石坂 啓先生からぼろぼろと泣いてしまって。涙もろいのは年のせいかしらん。一話づつ、夜寝る前に寝物語で読みました。猫好きさんはきっと私と同じように泣いてしまうはず。動物好きさんなら、分かるはず。永久保存本が又増えてしまった。

 初出誌も初出年月もバラバラなお話を、よく集めたもんだ。総じて、女性作家のほうがエッセイ風というか、手塚 治虫氏と松本 零士氏両男性作家の作品が、掲載誌の関係もあるのか、ひとつのお話にはなってます。
 もうひとつ「女性漫画家さんちの猫」 と言うのもどこかで見たから、買いたいです。皆さんには探してまで買ってと、お勧めはできないけど、見かけたらぜひパラパラとでも読んで見てくださいね。

漫棚通信ブログ版様

2006年09月28日 13時59分18秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
          いつも、楽しみにしているブログさん。

 
 今日もいそいそ、お出かけしたら、な~んと、いつも私が感じていることを、しっかり筋道立てて、話題にしてらっしゃる !



                漫棚通信ブログ版


 HP及び、ブログを書いている方には、身につまされると思いますので、ご紹介致します。9月27日付けのものです。

マンガの本棚

2006年09月05日 15時20分19秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
           私のマンガ用本棚を見せます。


              


 一番上の棚は、萩尾 望都先生と、一ノ関 圭先生など。右端から2冊目と3冊目の手塚先生の伝記は参考の為と思って買いました。参考になりましたよ。奥には、「COM」の創刊号から約2年分くらいとその付録本。付録本には、当時の投稿作品が載っています。手前にも付録本があります。手塚先生の長編の再録です。創刊号は流石に包装紙で保護してあります。



              


 2段目は、お気に入りのマンガの段で、山岸 凉子先生の 「日出処の天子」 と最近大のお気に入りになった、「摩利と新吾」 (4巻と5巻が抜けているのは、又々、再読中だから) と杉浦 日向子先生の 「百日紅」。奥は又 「COM」 の2年分くらい。



              


 3段目は、普通の本も有りますが、紡木 たく先生の 「ホットロード」 と大島 弓子先生の 「綿の国星」。後ろはまたまた 「COM」 ですが、もう、最後の頃ですね。上に乗っているのは、月間「太陽」の少女マンガ特集号2冊。20年位前のものです。一番左のピンクの表紙は「クレア」の少女マンガ特集号。10年位前のもの。



              


 あれれ、次の段のほとんどは、マンガでなくて司馬 遼太郎先生の文庫でした。右奥に「風の谷のナウシカ」の全巻が見えます。



              


 5段目、山岸 凉子、木原 敏江、竹宮 惠子の各先生の本。後ろの「ビジュアル日本の歴史」は石ノ森 章太郎先生が上半分のマンガを描いたもの。これで私は日本の通史を知りました。マンガだけでなく、写真もいっぱい有って、明治からの近代史もしっかり読めて、歴史好きには面白かったです。



              


 隣の上段に移ると、山岸先生の「テレプシコーラ」と「青青の時代」。後ろはだんなの本で「青春の門」の初版本です。



              


 番外で、洋服ダンスの上に入っているもの。竹宮 恵子(当時)先生の「風と木の詩」最後の巻は、コミックがそろっていないのがご愛嬌です。後ろには、それこそ、小・中学校の時に集めて捨てられなかった 石ノ森先生の「サイボーグ009」 の最初のコミック本とか 水野 英子先生の 「星のたてごと」 なんかも見えます。あと、石ノ森先生の全集も少しあるはず。

 見事に昔のマンガばかり。「COM」にいたっては、私が中学校の時の創刊ですから、40年位前の月刊誌ですね。
 新しいのは 「テレブシコーラ」 位。まぁだから、写真に撮ってもいいかと思ったんですが。場所に限界があるので、自分好みの作家さんに絞りに絞っています。他の洋服ダンスの上にもまだ多少あります。
 
 マンガに興味のない人は、何のこっちゃでしょうねぇ。なんで長々と出してみたかというと、私、人様の本棚に興味あるんです。どなたか、写真でなくてもいいので、私の本棚には、こんなマンガがあるよ、と教えて下さい。宜しく。

ちょっとお休みして読みまくっていたブログ

2006年05月17日 13時59分06秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
 2~3日、自分のブログをお休みして、読みまくっていたブログさん。


     総本家漫棚通信


 まだ、全部読み終わっていないです・・・。昔の漫画に興味ある方には、面白い。興味のない方には、何のこっちゃい・・・です。私よりすこ~し上の年齢の男性の方らしい。漫画には、素晴らしい博学の方です。こんな人もいるんだなぁ。

 まだ読みたいのですみません、自分のはお休み。特に書くような事もないのです。猫の介護で会社から飛んで帰る日々・・・。今週末は、少し息抜きにゴルフしに行く予定です。

マンガ喫茶にも行ってます。

2006年01月19日 14時48分17秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓
最近、マンガの話題が載りませんが、ちびちび行ってます、マンガ喫茶。

 写真は最近読んだ吉村 明美著「あなたがいれば」先日はコレを二回に分けて最終巻までと「NANA」の14巻を読んできました。

 「NANA」はコミックが出るたびに読みに行きますが、何ヶ月に一冊なので前のを忘れてる!そのたび何巻か前から読み直して時間がかかる。まっそれも楽しみのうちではあるのだけど。

 「あなたがいれば」は、かぐや姫伝説を吉村先生流に大胆に解釈した荒唐無稽と言える物語ですが、所どころに真実がかいま見えるのは好きですねーーー。古典かぐや姫のお勉強もしちゃった。

 吉村 明美さんは、最初「薔薇のために」を読んではまり、当時行っていた個室でないマンガ喫茶で涙をごまかすのに苦労しながら読みました。後、短編集をちょろちょろ読んだだけなので、今度は代表作の「麒麟館グラフィティー」を読んでみよう。「のら猫の話」も読みたいな。この人の絵が好きです。遅筆のようですが、ファンの為に頑張って下さいね。


              

             「のら猫の話」