goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

「寝ずの番」を見た。

2006年05月25日 13時52分26秒 | 映画
マキノ 雅彦 監督初作品、「寝ずの番」を見に行きました。

 マキノ 雅彦とは、俳優、津川雅彦のことです。祖父 マキノ省三、叔父 マキノ 雅弘 という映画一家に育った津川雅彦が、初めてメガホンを取った映画で、マキノ性を名乗りました。重要な役どころの「落語界の大御所」役は、兄の長門 裕之です。上手いわ~この人(いまさらですが)本物の落語家に見えます。

 全編、大人の艶笑エピソードが一杯。監督、こういう文化を残したくてこの映画作ったとか?
 お葬式を描いた映画と言えばどうしても伊丹 十三監督の「お葬式」を思い出してしまうし、好きな映画ですが、こちらは、私としては、まあまあかなー。出演者は豪華。友情出演一杯です。落語家の奥様、姉さんと呼ばれる役の富司 純子、色っぽいわ~。弟子の人たちも個性的で、皆、いそうな感じ。

 
      シネマるマンガ さん


       こちらのブログで、モデルとなった方を紹介しています。関西の方なので、私は良く知りませんでした。そういえば、みんな関西弁しゃべってたかな~。
 
 しばらくぶりの映画鑑賞で、元気をもらって、又頑張りましょう
 

忙しいのに「ナルニア国物語」鑑賞

2006年03月08日 11時40分10秒 | 映画
忙しいだの、介護しなきゃだの、ぶちぶち言ってる割にはしっかり前売りを買った映画を見に行ったりして。
 
 冒頭の、第2次大戦下のイギリスの風物が興味有りました。昔の映画を見ているみたいでこのままでもいいやという感じ。汽車がちょっとハリポタを思い起こさせる。
 本題が始まると、ふぁ~んたじぃ~。一時、現実を忘れさせてくれます。

 白い魔女役のティルダ・スウィントン女史、キアヌ・リーブスの「コンスタンティン」で大天使役をやっていた方なのね。大天使から魔女まで、演じられる美貌と演技力。さすがに存在感ありました。今回だけでは惜しいわー。原作読んでないので分かりませんが、今後も出てくる予定はないのでしょうか。

 子役4人の演技力は、素晴らしかったです。それぞれキャリアも有って、有名な演技の学校へも行ってるよう。

 長男役のウィリアム・モーズリー君のノーブルな美貌がおばさんにはぐっと来ました。


                               

                    

 
 末っ子役の女の子、日本人的にはちょっと可愛く感じられないんだけど・・・。イギリスの田舎のブスな子って感じ。それがいいのかも知れないけど。演技は上手かったです。



                  
                   

 
 見て損はない映画でした。これ、又シリーズものよねー。見るもの増えちゃって困るのよ。(て言いつつ喜んでる)


                  


 個人的には、ハリポタがファンタジー映画の中では一番好きだけど、(原作ではない。読んでない。)こちらは昔から有名な原作を、ディズニーが総力を挙げて映画化ということで、多数の外国でも評判だし、やはりずっと見て行きたいと思います。でも、原作はやっぱり読む気なし。  
 

だんなに付き合って「男たちの大和/YAMATO」

2006年02月06日 14時52分29秒 | 映画
      気は進まなかったのだけど。

 だって絶対泣いちゃうもの、こういうの。案の定ボロボロでした。でも見なきゃ良かったとは思いません。終戦(正しくは敗戦)60年記念に作られたであろうこの作品、真っ直ぐ作られてます。俳優陣も良かった、特に「特別年少兵」役の若い俳優さん達、皆上手かったし、乗り移ってました。

 節目、節目にその時の最新技術でこういう戦争物作っておいて良いんじゃない?昔の特撮より数段リアルな戦闘シーンはリアル過ぎて気持ち悪くなりそうだったけど、それも含めてちゃんと反戦映画になってたし。

 実写フィルムや最低限の説明ナレーションが入って、NHKの「その時 歴史が動いた」みたいな感じにもなったけど、多少の説明を入れないと私も含めて今の人達にはわからない事が多いですよね。80歳の叔母や、陸軍にいて「隼」に乗ってたうちの父が見たらよく判るんでしょうけど。当時の状況と戦況が良く判ってよかったと思います。

 「ALWYS 三丁目の夕日」もそうでしたけど、最近の邦画は昔の小道具・大道具や習慣まで含めて再現するのが上手くなりましたね。それだけお金をかけられるようになったのでしょうか。「難くせ付けしー」のだんなが又また一言、

 海軍の敬礼の仕方は、船の上が狭いのでひじを体に付けてすると聞いた事があったのに、この映画では陸軍式にひじを上げてやってたぞ。間違っとる

 とのことですが、どなたか本当の事知りませんか。後で、元陸軍のうちの親父に聞いてみよう。海軍のことは知ってるかな。

 機械好きな男の子にはたまらんでしょうね。隣に座っていた若い男の子、デートらしいのに、上映前に戦艦や飛行機のことを詳しく女の子に話してました。そんな事女の子にはあまり興味ないのにね。お相手の子は相槌打って一生懸命聞いてましたけど、さてさて、デートの首尾はどうなったんでしょうか・・・。そっちの方が気になったりして

 

「銀色の髪のアギト」う~ん・・・。

2006年01月26日 11時21分53秒 | 映画
デジタルアニメ「銀色の髪のアギト」を見てきました。

 どこかに好評が出ていたので、これはもっけもんかも、と期待して行っちゃったんですよね。

 結構楽しめました、と言いたい所だけど。う~ん、どこを取ってもイマイチと言うか、デジタルアニメって画面が明るくて綺麗なんだけど。
 
 主人公はヒロインの名前叫んでるばっかりで心のひだが見えないし、

 敵役はファッション(軍服なんだけど)も性格も通り一遍だし、

 物語は設定が「風の谷のナウシカ」に似てるし、

 メカ類はよく描けてるけど、どこかで見た記憶に引っかかるし、

               

 とにかく、全てにおいてイマイチとしか言いようがない。「イノセンス」や「スチームボーイ」に比べたらかわいそうなくらい。お子様向けだったか ?

 銀座東劇で平日昼間とはいえ、10人に満たない観客と1週間と言う上映期間がそれをあらわしていたかも。

 アニメ製作者たちの欄は、漢字3文字の中国か台湾の方達ばかり。今はあちらに出さないとコスト高くてアニメも出来ないんでしょうね。どこかで日本で作っているのは「サザエさん」だけだと聞いた事もあります。本当でしょうか ?

「THE 有頂天ホテル」を初日日劇にて

2006年01月16日 10時02分46秒 | 映画
残念ながら、舞台挨拶の付いた初回と2回目は予約取れませんでした。

 前日に急遽予約入れに行ったもので。うわさによるとネットで2万円で取引されていたとか。だって~「男達の大和」をだんなが見たいというから調べたら、13日でお終いだったんだもの。私が見たかったこちらにしてしまいました。だんなも楽しんでいましたが。

 後でニュースで見たら、主要な登場人物が勢ぞろいの贅沢な舞台挨拶でした。三谷監督の力の入り具合凄そうです。TVにもじゃんじゃん出て監督自ら宣伝してるし。舞台挨拶見たかったなぁ。

 確かに、傑作今までの三谷監督の中では一番ではでも、私、ろくに三谷監督の映画見てないので偉そうなこと言えません。でも、面白かった。ちょっと詰め込みすぎの感で、おばさんは時々そのスピードと場面転換に置いていかれそうになりながらも頑張って見終わった・・・。次から次から問題発生で、どうすんのよこの始末の付け方は!と心配に。

 そろった役者さんが流石に凄い。一人で主役を張れる方達が次々と問題抱えた登場人物で現れる。主役の役所広司はもちろん良いけど、香取慎吾ちゃんも良かったし、えっ、この人オダギリジョーなの、わわっ唐沢寿明もわっかんなーい。原田美枝子は相変わらずスタイルいいな~。だんなは昔から好きだったみたい、ふ~ん。
 篠原涼子って演技上手いんだ。発見発見。YOUも歌、上手いわ。

 津川雅彦や伊東四朗や西田敏行の大物俳優もしっかり持ち味出してるし。俳優さんをいちいち気にしないでも十分笑ってああ楽しかった。

 場内はけっこう中年の方も入っていて、所どころで笑いの渦。終わった時には拍手まで起こっていました。もう一度見ても良いくらい気に入りました。三谷監督に少しでも興味ある方、ぜひ見てください。

 結論。

やっぱりジェームス三木と、三谷幸喜の脚本は面白い。

豪華絢爛、百花繚乱の「SAYURI」

2005年12月14日 13時56分22秒 | 映画
      SAYURI 豪華でしたね。


 昭和初期から太平洋戦争後まで、風景や建物の再現度はさすが素晴らしかったです。今の日本映画では再現できないでしょう。ところどころここは日本じゃないわね、どこでロケしたんだろうとか、この音楽は中国だろーとか、思いはしましたが、監督も「ドキュメンタリーを撮るつもりはない」と言っていた通り、これはロブ・マーシャルの世界。大いに楽しめました。

 敵役のコン・リーが凄かった。明菜似の顔が凄みを増してアップになると怖い事、怖い事。こういう芸者さん、きっといたわよね、とリアルでした。ヒロインの花街のお姉さん役のミシェル・ヨーも凛として素敵だったけど、コン・リーは女のサガ?をむき出しに。
 桃井かおりもハリウッドの女優に引け取ってません。もっとハリウッド映画の中で見たい人です。出られる人です。渡辺謙や役所広司、工藤夕貴らの他の日本人俳優も良かったですよ。
 
 主役は日本人女優で見たかったですけどね。チャン・ツィイーが良くないと言うんじゃないけど、着物を着るには肩の線がちょっといかつい感じ。普段着をゆるく着てるとこなんか、着物じゃないみたい。



            


 最後はやっぱりハリウッド映画的ハッピーエンド(半分)だけど、原作もこうなっていたのか調べたい気になりました。
 あっそうそう、六本木ヴァージンシネマでは、外人率非常に高かったです。

軽ーい気分で『Mr.&Mrs.スミス』観て来ました。

2005年12月08日 10時05分56秒 | 映画
         実はあんまり期待してなかったんですが。


 月末・月初の仕事も一段落し、映画でも見て気分一新したいけど、ハリポタはもう見ちゃったし、「SAYURI」は今週末からだし、今近くのヴァージンシネマでやってるのは・・っとこれ位かなーー。という期待薄の気持ちで見に行きました。

 気分転換には最高な映画でしたね。なんたって、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーという今ハリウッドで光輝いちゃってる美男美女が華麗なアクションで舞踊り、ハデなカーチェイスで暴れまくり、ところどころで素敵なドレス姿とダンディなスーツ姿を披露してくれる。
 
 ラスト近くには釈然としない所もあるものの、落ちも含めてなんともハリウッドらしーい一編。

 皮肉じゃなくて、楽しく見られりゃイイのよ映画なんてと思わせてくれる豪華娯楽映画でした。すっきりしたいあなた、落ち込んでるあなた、夫婦生活にしっくり行ってないあなた(なぜ?かは見てのお楽しみ)にお奨めします。

 帰りしな、同じ映画を見たと思われるカップルの女性が「あの映画ってあの二人の為の映画だよね」
 今、ラブラブな様子のお二人さんをTVで見てしまったら、大納得でしょう。

予約のつもりが本編を「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」

2005年11月30日 13時17分39秒 | 映画
週末見るつもりでハリポタの予約をしに、丸の内ピカデリーへ

 最後の映画が始まると窓口も閉まるので、最終の始まる5分程前に着くよう、月末の残業を振り切って銀座で途中下車。

 窓口に着いて、念の為これから始まる時間の空き状況を聞いてみると、なんとそこそこの席がまだ空いてるじゃありませんかカイロプラクティックの予約入れてたけどキャンセルして見ちゃおっと。

 いよいよ迫力を増すCGに圧倒され、いつもながらの誰が味方か敵か分からない展開に惑わされ、新しい登場人物にどきどきし、う~ん美味しゅうございました。
やっぱり、ファンタジック映画の頂点というか、ひとつだけ見るならこれかしら。
 ディズニーの「ナルニア国物語」も今から楽しみではあるけど。
             


            


 前回も思ったけど、みーんな大人になって次回はもう少年役は無理よね。違う配役でやるのかしら。ハーマイオニーなんか綺麗になっちゃって。

 ナルニアもそうらしいけど、ずっと続きそうな終わり方。見るものがどんどん増えて、シリーズ物は楽しくて困ります。

 終わって帰り際、ソニービルの角に今年もシャネルのクリスマスツリーが金色の飾りを風にきらめかせているのが見える。ああもう師走だなぁ。今年も普通に良い年でした。来年も変化無く過ごせるだけで幸せですから、神様宜しくね。
 

おっと、もう終わり?「親切なクムジャさん」

2005年11月18日 11時29分54秒 | 映画
       あわてて「親切なクムジャさん」見に行きました。

 見ようかどうしようか、迷っているうちに調べたら、ロードショーは11月18日でお終い。おっととあわてて見に行きました。日比谷のシャンテ・シネへ行く前に、地下鉄の通路にある「チケットぴあ」へ。運良く前売り券が残っていたので、いつもの「ゆう」の映画券を使って300円引きで購入。
 
これは、当ブログ3月18日付け私たちが映画を安く見ている方法を参照下さい。
 
 しかし、前売りの元値が1,500円だったので、1,200円だった。いつも1,000円で映画を見ている私としては、何で前売りがこの値段 ? 映画や映画館によって違うのかしら。まっとにかくまだ早いけど、あそこは全席指定だからすぐ行って席の確保をしなければ・・・。その後エビかつバーガーで腹ごしらえ。ファーストキッチンのエビかつなかなか美味しいじゃん。こういうのは揚げたてが一番。

 肝心の映画は・・・。
 六本木ヒルズヴァージンシネマで開催されていた東京映画祭のポスターを見て、ちょっと気になっていたが、ロードショー始まったと思ったらすぐ終わりなのね。まあ楽しいエンターティメント映画じゃないし残酷場面もあるしねー。一般的とは言いがたい。
 
 怖くて暗いお話だけど、見なきゃ良かったという映画でもなかった。ずっと引き込まれて見ていた。しかし、子供には見せられない。15歳以上のR指定が付いていたが、18歳よりも20歳以上でもいいんじゃないの。今の20歳なんて子供よ~(それはともかく)

 クムジャ役のイ・ヨンエは上手い・怖い・美しい。泣き笑いの演技の表情がなんとも言えない。これを見るだけでも200円高くてもいいか。後半出てくる数組の夫婦とお婆ちゃんの役者が秀逸。監督の演出なんだろうけど、凄惨な場面なのに真剣になればなるほど人間の滑稽さが滲み出てくる。

 もう今日でロードショーはお終いだけど、TVじゃ放映できないだろうし、ビデオやDVDで見ても暗くなるだけじゃないかな。出来たら映画館の大画面で見たほうがいいと思います。 

「ブラザーズ・グリム」レディースディにて

2005年11月17日 14時22分44秒 | 映画
         「ブラザーズ・グリム」レディースディにて見てきました。


 水曜日、日中のマリオン別館は50歳代のおば様仲間で結構込んでました。本当にこの映画を見たくて来てるのか、ここを出てから行くレストランの食べ放題の事とか、仲間のうわさ話とか、病気自慢有り、介護の苦労の話有り、(聞いてる私も私だけど・・・)話に華が咲いている模様。
 友人をお誘いしてちょっと映画見て、行きたかったレストランでランチして、後は地元に無いような素敵な喫茶店で午後いっぱいお茶しながらお話して、憂さ晴らし。
 はて、私も似たようなものか。私は自分の休日(有給及び姑から離れたい)で映画を見に来ているが・・。

 映画は豪華な映像でそこそこ楽しめました。いつもこの手のファンタジー映画を見ると思うんだけど、ハリポタが出てきてからつい比べられて可哀相よね。ヘンゼルとグレーテルとか、赤頭ずきんちゃんとか、おなじみのキャラクターがちょっとだけ出てきて微笑ましい。お話は全然違いますけど。

 この終わり方って続編あるのかな。あったら又レディースディで見に来よう。普通に1,800円はきついかも。

 館内に実際に映画で使用した衣装が飾られていました。モニカ・ベルッチの女王様ドレスほっそ~~い。こんなの着てみたいわぁと太ったおばさんが隣でおっしゃる事。


 さて、今度は11月26日公開のハリポタ、「ハリーポッターと炎のゴブレット」が楽しみですわい。もう前売りは買って有るけど、又銀座まで来なきゃならない。会社のそばのバァージンシネマズでは使えない券なのよね。