goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶしごとする

ドラゴンズ。草野球。ゴルフ。スノボ。
温泉。日頃の食事。お酒。とか。

ブリヂストンオープン

2008年10月26日 | ゴルフねた
男子ツアー
念願の初観戦

生近藤
生丸ちゃん
生ジャンボ

そして生遼くん

18番ホール
ほんとに目の前
たった数メートル前に
やってきた

どんな球打つのか見たくて
遼くん→球筋
と目をやるものの

早すぎて
どっちも追いつけず・・

いかん
残像がのこっとらん

再会は5番
ショートホール
今度こそはと真後ろの
場所ゲット

予想はしてたけど

迫力
球筋
言葉にできません・・・

すげ~~

---

帰りのラーメン屋

テレビを見ると
今日のスポーツ

そりゃ取り上げられるのは
遼くん

何気なく見てたら
なんと5番ホール

「おいおい、ここいたとこじゃん!」

ボルテージ最高潮

人生2度目のTV出演

「球高ぇーーー」
って情けなく興奮してる姿が・・

真後ろすげぇ!

何だか
不思議な1日でした(笑

同じ魚???

2008年10月22日 | いろいろ
とある番組で知る

えさの取れないヤマメは
落ちこぼれて海に下り

帰ってくる時に
なんと
サクラマス
になっているとのこと

あのサクラマスの
厳しい顔つき

ヤマメとは
イメージが全く違う

なんと
ミステリアスな!


神秘的過ぎる・・・

スペイン 最終編

2008年10月14日 | 海外旅行
・プラド美術館

まぁ
色んな人の絵やら彫刻やら
盛りだくさん

見る枚数↑
鑑賞時間↓

となりがちな中で
とある絵にくぎ付け

それはゴヤという人の
「プリンシペ・ピオの丘での銃殺」

言葉出ず
胸が締め付けられた

今でも思い出すと・・

~~

マドリードの観光はここだけ
んで、旅行終了

それにしても
どの都市も行き残した感大有り

スペインはそう何度も来ないだろう
あちこち欲張りすぎが原因

けど、
行き残したからか
また行きたいとすげぇ思う

特にセビリアは魅力的
いつか南スペインを周りたいなぁ
と帰りの荷物を心配しつつも
帰国するとユーロ安

あれよあれよと20円安に

今回は
最後までタイミングが・・(笑

そんな旅行も
いいもんです(涙

終わってしまえば


スペイン その6

2008年10月14日 | 海外旅行
・RENFE AVE

海外旅行の楽しみの1つ
「新幹線」

それまでの都市間は
飛行機だったんで

セビリア→マドリードの
2時間半はウキウキ



先頭車両は客席なし
ブルートレインのよう

引っ張ってやるぞ
って意気込みがヒシヒシ
伝わってくる

その日は移動+観光を予定してたので
日の出前から電車に乗り込む

景色が見えん

結局寝る(笑

が、目を覚ました瞬間
窓には広い広い畑、丘
そして朝焼け

何でこんなに
だだっ広いんだろう

なんて緩やかな丘なんだ

そんなだだっ広い中に
無数の牛がいたり

1時間ほどぼーっと
外を見てました

専用線路かわからんけど
揺れは少ないし
乗り心地Good

やっぱ電車はたまりません^^

・セゴビア

マドリードでホテルに荷物を
置いてすぐ移動

バスで約1時間

街を歩くとこんな感じで
見えてくる



下まで来た
かなりでかい



これは一見
普通の橋に見えるけど
水道橋とのこと

それも1世紀頃建てられ
接着もせず
ただ積まれてるだけらしい

日本じゃ
まだ邪馬台国も
なかったんだよねぇ・・

積んだだけなんて聞くと
ちょっとスリル



他にもこの街には
白雪姫のモデルとなった城が
あったり、
チョロチョロ2,3時間
散歩するのにとてもいい街でした



城の上から

スペイン その5

2008年10月11日 | 海外旅行
・フラメンコ

闘牛が見れなくても
沈んでられん

明日のリベンジ観戦に賭けて
今日はフラメンコ鑑賞に変更!

有名なお店
ロス・ガリョスへ



迫力すげぇ
心に響くものあり

ここは来てよかった^^


・アルコス・デ・ラ・フロンテーラ

南スペイン名物
白い町



細い路地に
真っ白な家が立ち並ぶ






空気もうまい


・セビリアの街



何故かわからないけど
この街には心惹かれた

色んな意味で
もう1日いたかった

結局
翌日も中止

闘牛リベンジ
もかなわなかった・・

スペイン その4

2008年10月10日 | 海外旅行
・カテドラル(セビリア)

世界第3位の聖堂だけあって
首上げっぱなし

何でこんなまでに
天井が高いんだろう

ここは塔に登れるというので
エレベータを期待してたら
全部階段!

息切れ切れ



けど
登った甲斐あり^^


・闘牛

たまたまスケジューリングした
この地でなんと1年に数日しかない
1級レベルの闘牛が行われるとのこと

これには大興奮

あいにくだった雨も上がり
人生初の闘牛場へ



左上のいい席の方で土を撒いてる
→どうも動きがとろい(笑

町のどこにいたんだろう?という
濃いい(カッコイイ)スペインの
おじさん、おばさん達に続々囲まれ

テンションうなぎのぼり!



闘牛士登場
とうとう始まるぞ!



お客さんが座布団投げ出した!
やっぱ血の気が多いっすな

牛出てくる前に片付けるのも
大変だなぁ・・



・・・


すると
動きのない闘牛場で
すばしこく動く物体発見

ぱっと目をやると
人が手書き文字のプラカード
持って走ってる

SUSPENDATA

スペイン語なんて
とんとわからんのに

こーゆーときの直感って
やなもんです

enki??



うそだろ~~

多分正解・・・
周りの客が続々帰りだした!!

結局
座布団投げは
抗議のアピールだったのね(涙


今回の旅行はこんなもんです

スペイン その3

2008年10月10日 | 海外旅行
・荷物確認

今日は荷物が届く日

宿に確認してみると
まだ届いてないらしい

念のため何時に届くのか
エールフランスに聞いたら

場所不明とのこと

おそらく
マドリードには届いてると
思うんだけどさ

さりげなく言う

今バルセロナにいるんですけど(涙

それにしても
昨日まであった荷物がないって
どーゆーこと?

絶対見つけて
宿に連絡するよーに伝えて
モンセラットをあとにする

こりゃ
中々会えなそうだ

・グエル公園

ガウディ設計の公園
いるだけで楽しくなれる

が、日も暮れだして気づく

バルセロナはガウディしか
行ってない!



またいつか来よう・・・

スペイン その2

2008年10月04日 | 海外旅行
・カサ ミラ

ガウディ作のマンション
これも世界遺産

こんなに大挙して観光客来たら
住んでる人はたまらんはず(笑

しかも入るのにお金取られる
マンションもそうそうないでしょう

俺んち世界遺産

そんな台詞が言える人が
世の中いるんだなぁ



うらやましいけど
こんなに人が来るんじゃ
ぜんぜん落ち着けん(笑




一応
こんな建物です(模型)

・モンセラット

神秘の山

期待通りの絶景

特に山にたどり着くまでの
ケーブルカーが気持ちいい

ここの名物の1つは修道院の
コーラス
13世紀から続いてるそーな

神聖な雰囲気なのに
カメラのフラッシュの嵐が
少しかわいそう

けど
合唱団の歌声にゃしびれた

何故か知らんけど
こみ上げてくるものが・・
(年取ったのかなぁ?)

上から


横から


ケーブルカーから


~続く

スペイン その1

2008年10月04日 | 海外旅行
あっという間の1週間でした
忘れないうちに・・

・いきなりのトラブル

今回も貧乏旅行なんで、
乗り継ぎ2回約20時間
ようやくマドリードに着いて
荷物を待てども出てこない

すると一緒に待ってたはずの
外人が荷物取らずに
去っていくではないですか

どーゆーこと???

その場に立ち尽くしてると
おばちゃんがスペイン語で
何か話し掛けてきた

察するに
待ってても無駄らしい

バッゲージクレイムに連れてって
もらって、みんなで文句大会

理由はわからんけど
経由地に荷物がまだあるそーな

何で飛行機飛んじゃうの???

日頃はてきとーに聞き流してる
英会話もこんな時は真面目に聞かなきゃ

わからんところは「そーりー」連発
しつこくリピートして確認
→結局最後の客に(笑

窓口のおっさんも
もう勘弁してくれと言わんばかりに
アメニティグッズを出してきた

で、2日後に移動先のバルセロナの
ホテルに届けるとのことで(遅すぎ・・)
とりあえずホテルに向かう

いきなりの手ぶら旅行
時間は夜の11時過ぎ

あのー
パンツないんですけど(涙


・サン パウ病院

バルセロナにある普通の病院
(のはず)

そこにいる先生と患者は
普通なんだけど
何かが違う・・

そう
この病院は世界遺産

何ですか
この素晴らしすぎる建物は!

知らずに入れば
超お金持ちの邸宅or宮殿

病気なんか
何でも治っちゃいそう



入院するなら
スペインまで来ますよ(笑

いきなり感激


・サグラダファミリア

サンパウ病院から歩いて行くのが
オススメとのことで
素直に従う

おっしゃるとーり

病院からの一本道
サグラダファミリアが通りの正面に
どっしり見える

素晴らしい光景

それにしても
こんなインパクトある建物
知らんかった

ガウディって人も

一見派手に見えるけど
バタバタしてない

しっくり来る

中は工事中なんで
足場ががっしり組まれ
溶接の?火花が落ちてくる

こんなに工事中であることを
受け入れられる建物はここしか
ないんだろーな

というのも
完成予定2200年過ぎ
→孫の世代でも見れねーじゃん(笑



エレベータで登ると
素晴らしい景色



こんな感じで作ってる



~続く