goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶしごとする

ドラゴンズ。草野球。ゴルフ。スノボ。
温泉。日頃の食事。お酒。とか。

鎌倉紀行 6

2010年12月21日 | 鎌倉
真っ赤な紅葉が
見たくて足を運んだものの・・


今回は寄り道編


朝9時

覚悟を決めて
とある神社へ向かう

自然に武者震いが・・




ここはお参りに来たんじゃなく
入り口なのだ


けど
道らしき道が見つからず
すぐに断念

少し歩いて
次の入り口を探す

紐が目印とのことで
あちこち見回すと
ちゃんとある


(登りきったとこからの図)

すごく急で
足場もおぼつかない

やはり
一筋縄には行きそうにない

燃えてきた



道中人なんかいる訳ない

いらっしゃるのはマムシだそーな
正直怖い・・


分岐点に何度か出くわすが
こんな道に地図なんてあるわけない

完全に迷子である


まっすぐ進むだけじゃ能がない
ちょっと横道を降りてみると
民家の前に出た


通り抜けできない方から来ました・・(笑

道を間違えたことを悟る


ここを戻るか
それとも寺社巡りに変更か

逡巡すること数分


まだお目当てのブツを見ていない
戻らない選択肢はなかった


下に降りて土地勘がちょっとだけ
戻ったんで
信じる道を進むと道はどんどん険しくなる




ヤラカシタ!

こんなに草木を掻き分けたのに
行き止まりである・・


進んでるときは無我夢中

戻るときはよくないことばかり頭に浮かぶ
あぁヘビ君とご対面とか・・


この失敗を経て
次の分岐点はある程度確信があった


さっきのに比べれば
天国のような道


歩くこと数分
石で舗装された道に出くわすと

それは突然目に入った




今回のお目当て
国の重要文化財
覚賢塔である



自分の身長より遥かに大きな
五輪の塔

立派なたたずまいである

ここは昔お寺だったそうな

今じゃ見る影もなく
自然に溶け込んでいる

神秘的

ほーっと一息

落ち着いてみると
膝が完全に笑ってる


・・・


帰り道は
あまり覚えておらず

ヘビも頭の中から消えていた


紅葉はまた見に来よう

鎌倉紀行 5

2010年11月22日 | 鎌倉
まんだら堂
期間限定公開

このやぐらと言われる穴は
古のお墓だそうな



こんなに段になって集まっているのは
初めて

普段は立ち入り禁止の上
草ぼうぼうで見られないとのこと

この見えているのは一部だそうで
あたり一帯の草を刈ってくれたら
さぞかし壮観な景色だと思われる




紅葉も期待していったけど
まだかな(長谷寺にて)

鎌倉紀行 4

2010年09月19日 | 鎌倉
道すがら・・




どっかで見たことあるよーな
(五所神社)








たたずんじゃいました
(五所神社)







祈りきれませんでした(笑
(来迎寺)






時をしばし忘れる
(寿福寺)







たまに出会えます







タイムマシンに乗ったよう
(佐助稲荷)








足ガクガクだけど・・
(建長寺裏)







疲れも忘れます
(天園ハイキングコース)




鎌倉紀行 3

2010年07月04日 | 鎌倉
あじさいとお寺を
見に行ってきました


・江ノ電

混雑は覚悟してたものの
朝の東西線並みの窮屈さ

こりゃ予想以上かも




・成就院

とりあえず極楽寺→長谷寺というルートで
周ることにしました





期待以上

全然知らないお寺だったので
テンション上がってきました


・御霊神社





心地よい境内

線路沿いには江ノ電を撮る人で
あふれてました


・極楽寺

写真撮影禁止でした(笑


・長谷寺

極楽寺からは
ちょっと山道歩き

iphoneの地図だけが頼りだったけど
会う人はゼロ

カサカサ音がすると
ヘビとか出てきそうで結構怖い



ようやく人の気配^^

左の階段から到着

極楽寺に抜けられると
思うけどねぇ・・・


大仏をスルーして
ようやく目的地に到着

期待を胸に階段を上がる

もらった番号は290番




断念・・・


もう1つの名所
明月院に行きたくなりました

鎌倉紀行 2

2010年05月22日 | 鎌倉
・杉本寺


仏様を目当てで行ったけど
ここはお寺もイイ








結構階段を登るんだけど
景色もなかなか




仏様は本堂に上がって
結構近づけるんだけど
暗くてちょっと見えづらい・・

特に
ここのご本尊?は神秘的な通路の奥にあり
これまたそそられます
やっぱり見えないけど(笑


・宝戒寺


鶴岡八幡宮の近くなのに
あまり人はいないみたい

お寺の前は車が通って騒がしいけど
本堂に入ってしまえば別世界

だだっ広くて開放的

かなり気持ちのいいお堂
仏様の前に座ってのんびりできる






このお寺の右奥のお堂に行くと
そこには秘仏が安置されているそーな

帰るとき受付の人に聞いたら
もう何十年もいるのに見たことないらしい

こりゃほんとに秘仏だ


・鎌倉国宝館


仏様はお寺で見るのがいいかもしれないけど
一同に会してみるのもこれまた贅沢

鎌倉仏像の特徴は眉と眉の間隔が狭く
顔のパーツが中央にまとまっていることらしい

何体か見てみると
確かに特徴がわかるかも

特別展をやってるんで
何度も足を運べてGood


情けないことに
足にマメができて歩きづらいことこの上なし

けど時間もちょうどいい塩梅

藤の花に惹かれ
源平池へ




こ寿々のわらびもちを買って
家路に着く

なんとなく後ろ髪惹かれる寂しさも
旅の醍醐味


ちょっと
制覇したくなりました

鎌倉紀行 1

2010年05月10日 | 鎌倉
予定のない週末
ぷらっと1人旅


・鶴岡八幡宮



やっぱり鎌倉といえばここ
すごい賑わい

けど
今日の目的はここじゃないんで
本殿には向かわず


・来迎寺




八幡宮から離れるにつれ
観光客は減っていき

お寺に来ると
誰もいない

メジャーなお寺ではないらしい

が、
こここそ今日の目的のお寺


インターフォンを押して
お堂に入れてもらう

奇しくも
京都願徳寺と同じ仏様に同じ仕組み


ご対面

如意輪観世音像!



やれやれ
衆生の願いでも聞いてやっか

といわんばかりの
座り方
顔の表情

右の奥の手なんて
指でボール回ししてるよ(笑

ちょっとかったるそうな感じが
たまらない


きっと
仏様に酔って
本堂を撮り忘れたんだろう・・


・西御門八雲神社

神社は像が見えないので
ご祭神を確認

須佐男命(すさのうのみこと)

知ってる神様でちと嬉し
が、
なぜここで??

脇の仏様
ちょっと微笑ましい




・白旗神社



ご祭神
ここは頼朝公のお墓の目の前なんで
まんまご本人でした


ここで昼食



久々に瑞々しい
お蕎麦に出会えました

コシも素晴らしく
量もちょうどよし


・荏柄天神社



ここも静かでいい雰囲気

階段上がって目の前の
でっかい木がお見事

ご祭神
菅原道真


~つづく