北八ヶ岳山塊「白駒池辺り」・・・妖怪の棲んでいそうな針葉樹と蘚苔類の原生林を散歩しています。
国道299号線の駐車場に着いたのは9時30分、白駒池の畔の青苔荘を経由してゆっくり池の周りを白駒荘まで・・・まだ10時35分・・・そうだ高見石まで行こう
11時20分。
高見石の展望台(約2300m)。
キツイ登りだったがなんとかここまでやってきた。
火山帯特有のゴロゴロした石の堆積。歩けないし立っているのも不安定。登り道もこんな石の連続でトレッキングシューズにして正解だった。
眼下に白駒池、その先に佐久平がひろがっているはずだがすべて濃いガスの中。
北側に見えるはずの縞枯山もガスの中。南に見えるはずの中山、硫黄岳も見えない。

顔に霧雨があたる。
ここでパンを齧る予定を切り上げて撤退だ。
11時35分。
若い夫婦も撤退開始。
高見石展望ピークから真下の高見石小屋。八ヶ岳縦走路にはこうした小屋が多い。
南の方角、中山(2496m)、中山黒百合ヒュッテ、中山峠、天狗岳、夏沢峠へと続く八ヶ岳連峰の縦走コース。夏沢峠からこちらを北八ヶ岳というらしい。
岳樺の白と針葉樹の緑が見える深い森の中の登山道、道に迷ったらアウトだな。

下りは高見石小屋の北東に、なだらかな森の中の道、あいかわらずコマドリ、ムシクイの鳴き声、途中でオバサンがメボソムシクイ、ルリビタキらしきものを発見するが暗いしデジコンでは上手く撮影できない。コマドリにはついに対面できず。
12時15分駐車場、車の中でパンを齧ってから出発。まだ早い・・・次はどこに行こうか。
国道299号線の駐車場に着いたのは9時30分、白駒池の畔の青苔荘を経由してゆっくり池の周りを白駒荘まで・・・まだ10時35分・・・そうだ高見石まで行こう


高見石の展望台(約2300m)。
キツイ登りだったがなんとかここまでやってきた。
火山帯特有のゴロゴロした石の堆積。歩けないし立っているのも不安定。登り道もこんな石の連続でトレッキングシューズにして正解だった。
眼下に白駒池、その先に佐久平がひろがっているはずだがすべて濃いガスの中。
北側に見えるはずの縞枯山もガスの中。南に見えるはずの中山、硫黄岳も見えない。


ここでパンを齧る予定を切り上げて撤退だ。
11時35分。
若い夫婦も撤退開始。
高見石展望ピークから真下の高見石小屋。八ヶ岳縦走路にはこうした小屋が多い。

岳樺の白と針葉樹の緑が見える深い森の中の登山道、道に迷ったらアウトだな。

下りは高見石小屋の北東に、なだらかな森の中の道、あいかわらずコマドリ、ムシクイの鳴き声、途中でオバサンがメボソムシクイ、ルリビタキらしきものを発見するが暗いしデジコンでは上手く撮影できない。コマドリにはついに対面できず。
12時15分駐車場、車の中でパンを齧ってから出発。まだ早い・・・次はどこに行こうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます