goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

JR八高線・・・ウォーキング・・・越生駅の風景

2021-01-28 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日はJR東日本線八高線高麗川駅から越生駅(おごせえき)まで。ついでに駅鉄撮り。

JR八高線、東武鉄道越生線の越生駅西口・・・
1933年国鉄駅として開業。1934年越生鉄道乗入。2019年西口だけだった越生駅に跨線橋を新しく延長して、越生駅東口が開設。東武越生線は跨線橋下に券売機、改札口を設置。跨線橋は自由通路になった。JRは高崎駅管理の無人駅に。駅管理は東武鉄道が。JR片面式1線、東武鉄道は島式1面2線。1日の乗客数JR780人、東武1900人。


東口です・・・駅舎はありません。自由通路跨線橋の登り口が東口です。

  東口広場に大田道灌の銅像が建立されました。
東武越生線は跨線橋を降りたところに券売機、改札口を設置。

1933年開業時の西口木造駅舎はそのまま保存されて。
2021年1月より総合案内所「道灌おもてなしプラザ」に。
★写真は2012年4月のものです。
※撮影日は1月24日。カメラはスマホで。
大田道灌・・・室町時代の武将、武蔵国の守護職、関東管領上杉氏の家臣、江戸城を築いたことで有名。ある時、父を訪ねて越生町に。俄か雨に遭い蓑を借りに立ち寄った農家で、娘が差し出したのが・・・山吹の一枝・・・「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」・・・の意味だったと後で知ったという。越生町は道灌ゆかりの地であり越生駅西口は「道灌口」、東口は「山吹口」の愛称で。市街地に「山吹の里公園」が。
越生町・・・人口11000人。外秩父山地と関東平野の境の地。古くは木材、薪炭の江戸への供給地、有名な梅園は江戸時代から。越生団扇、建具工業。


※コメント欄オープン。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。