goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

武州・・吹上の・・・荒川コスモス街道

2009-10-23 | 川と滝と湖と海と橋の風景
日曜日、吹上の公民館の須田剋太「絵画展」を見て、荒川河畔の「コスモスアリーナ吹上」に来ました。堤防の下は3000㎡のコスモス畑、堤防上は3km続くコスモス街道。

コスモス街道をゆっくりと上流方面にチャリンコ・ポタリング開始。堤防小段のコスモス畑がえんえんと続きます・・・

やがてパノラマ公園が見えてきます。展望台がありますが登らずに、ここでしばし休憩後にUターン。

大芦橋・・・荒川と和田吉野皮を跨いで左岸の鴻巣市大芦地籍と熊谷市小八林(前の大里町)をつないでいる。全長1016m。1979年竣工。その前は荒川は冠水橋で和田吉野川は吉見橋を渡っていた。30年前は冠水橋だったのだ。

ここで河川敷に下りました。舗装はその先で途切れます。

荒川の河川敷の中のコスモス畑、向こうに見えるのは荒川水管橋、大芦橋。

ニョロニョロした赤いのが・・・交通事故・・・轢き逃げらしい
ヤマカガシ・・・ふるさとではヤマカジといった。毒蛇です。蛙が好きなので田んぼに多い。

今日の自転車ポタリングはこれにて終了。
蛇足》吹上・・・中山道の間ノ宿、日光脇往還(八王子千人同心道・・東松山から行田方面へ)の宿場。明治の大合併で吹上村、大芦村、榎戸村が吹上村に。平成の大合併で鴻巣市。吹上の地名・・東京湾から荒川に沿って北上してくる南風と赤城颪(北風)がぶツかって吹き上がる・・・Wikipediaではこう説明しているが。古日本語でフキ、ウキ、ヒキ・・・沼の多い泥湿地、荒川左岸のこの地は元荒川に沿った湿地であり沼地が多かった。吹上の地名は全国各地にある・・・わたしの推論。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。