goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

今日は花見日和・・・嵐山町・・・都幾川の櫻並木と菜の花畑

2022-04-02 | 比企の丘から
              、
4月2日、今日は花見日和・・・比企の里の・・・鳩山町笛吹峠の桜・・・そして嵐山町都幾川堤防の桜・・・

都幾川にかかる学校橋の近くから・・・菜の花畑桜並木・・・



二瀬橋方面から下流を望む・・・約2㎞に250本のソメイヨシノが。
河岸段丘の上に見える赤い建物は・・・国立女性教育会館ヌエック」National Womenn's Education Centre。

余禄このあたり嵐山町大蔵、源頼朝の叔父にあたる源義賢の館があったと伝えられています。その子の源義仲はこの地で生まれました。
★2016年7月15日のブログです➡「鎌倉街道上っ道・・・笛吹峠から木曽義仲ゆかりの大蔵へ」
★2008年2月12日のブログです➡「旭将軍木曽義仲の里・・・班渓寺」

※コメント欄閉じています。

今日は花見日和・・・中世鎌倉街道・・・櫻の笛吹峠を行く

2022-04-02 | 比企の丘から
                        、
埼玉県比企郡嵐山町と鳩山町の境界・・・笛吹峠・・・峠といっても標高85m。
中世・・・鎌倉街道上ツ道・・・桜のトンネル・・・



笛吹峠・・・「平治物語」「太平記」などで語られている中世の歴史街道です。
1333年、上野国新田庄で討幕の旗を挙げた新田義貞が鎌倉目指して進軍したのがこの鎌倉街道上ツ道。みごとに鎌倉幕府壊滅の立役者に。
1338年、その義貞も政争に敗れて足利尊氏に滅ぼされます。
1352年、復権を目指して新田義貞の遺児義興義宗らが足利尊氏の軍勢と闘った場が 笛吹峠。そのときの新田軍の総大将に担ぎ上げられたのが後醍醐天皇の皇子宗良親王。宗良親王は敗色濃厚な峠の上で笛を吹いたと伝えられ、のちの時代に笛吹峠と呼ばれるようになったとか。


古い話なので定かではありません。

※コメント欄閉じています。

今日は天気が良いので・・・比企の里の散歩・・・カタクリの花を見た

2022-03-24 | 比企の丘から
                         、
今日は天気が良いので比企の里の散歩・・・毎年見に来る鳩川の畔のカタクリの花・・・



※撮影日は3月24日。
★私有地らしい。まだ数株。川の畔の法面の針葉樹を伐採して植えたものらしい。自生していたかも知れない。実生では8~9年かかるという。数十年経てば素晴らしい群落になるだろう。

※コメント欄オープン。

比企の里・・・越辺川のオオカンザクラ・・・満開です

2022-03-20 | 比企の丘から
                                    、
3月20日、坂戸市と鳩山町の間を流れる越辺川、右岸の堤防沿いに咲くオオカンザクラの様子を見に。
北浅羽桜堤公園・・・坂戸市北浅羽・・・越辺川の右岸、堤防小段に植えられた大寒桜が今満開です。


2000年に今石橋から越辺川右岸上流1.2㎞に200本植えられた大寒桜、今では大きくなり桜の名所となっています。

大寒桜(安行寒桜)・・・寒緋桜とオオシマサクラの交雑種だそうです。ソメイヨシノより少し早く咲きます。

櫻祭り・・・やってます。2年ぶりのようです。駐車場の誘導はしていますが出店はありません。
※撮影日は3月20です。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。



コロナワクチン接種しました・・・2月19日午前10時30分・・・

2022-02-19 | 比企の丘から
2月19日午前10時30分予約のコロナワクチン接種しました。

わが町の接種会場は・・・元マンモス小学校の校舎・・・いまは多世代活動交流センター・・・の敷地内の・・・
鳩山町地域包括ケアセンター内の講堂、イベント会場で・・・


ワクチンの効果は???・・・素人は信ずるより仕方がありません。どうにもできないのです。
モデルナとファイザーの違い・・・コーラとぺプシの違いくらいといいますが? 
いろいろ風評が飛んでいるようです。素人にはワカリマセン。
副作用は? 筋肉注射ですから筋肉痛は当たり前のようです。
先人たちの天然痘、コレラとの闘いは江戸時代から、知識、情報の少ない医学者の苦闘でした。
疫病、ウイルスによる感染症の問題は政治、経済、宗教、個人の信条、思惑など関係ありません。


※2月21日追記・・・翌日、注射したあたりの筋肉が痛む。
 次の日は気にならなくなった。

※コメント欄オープンにしています。・URL無記入のコメントは削除します。

確定申告・・・PCとスマホ使って本日終了

2022-02-18 | 比企の丘から
                                     、
所得税の確定申告・・・PCとスマホ使って・・・悪戦苦闘しながら本日終了・・・とブログに記録しておこう。
税金は国民の義務・・・そしてその納税がどう使われるか監視するのは国民の権利・・・

サラリーマンは会社が処理をしてくれるので考える必要はなかったのだが。
毎年2月15日から3月15日に行われる確定申告、たかが数千円の還付金のためのことだが、結構大変。
役場の人が7~8人待機していて1時間以上待たされて・・・今年は コロナ禍で地域ごとに日が指定されて・・・
電子申告すれば、申告する方も受け付ける方も簡略化されるだろうと思い、やってみることに。



PCはともかくスマホは・・・助っ人に頼んで読み取り作業を・・・
用意するもの・・・マイナンバーカードとパスワードのメモ。年金などの源泉徴収証明書。生命保険支払い証明書。など。
結果・・・還付金約5000円。

わたしのような携帯電話はガラ系のものにとって非常に高度な作業であった。スマホなど使わずともPCだけで個人認証ができるはずだ。
確認のメールがスマホではなくeメールで送られてきた。

税務署側だけの目線でできたシステムだ。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

森になった隣の家・・・庭の手入れをしてもらった

2022-01-23 | 比企の丘から
            、
隣家の庭の植栽・・・もう50年近く、空き家です。
ここ埼玉比企丘陵を終の棲み処と定めて家を購入したのは1975年。
二方が道路に面した角地、隣家に接しているのは1mばかり上の段の隣家と3mばかり下の隣家。

写真は上の隣家の庭の様子です。東京在住のオーナーは休日のセカンドハウスで長年楽しんでいました。
月日が流れ、だんだんに足を運ばないようになり・・・庭の植栽の手入れができなくなり森林化しました。

役場の産業環境課からオーナーに庭木の整理をお願いしてもらいました。

植木屋さんが5日間かかった後の様子です。

鳩山ニュータウン・・・1974年入居開始した郊外型大型ベッドタウン、1990年には3200世帯、人口10000人を超え、現在は7000人弱、空き家率は10%弱・・・バブル景気時代去り、マイホームブーム去り、閑散とした町に。
空き家の庭木の森林化・・・よくある現象です。周辺家屋に通じる電線、通信線を圧迫している。防犯、防火の問題がありますが、隣家としてはあれこれいうことはできません。町の環境課に連絡してもらって何とか植木屋さんに手入れしてもらう段取りになりました。幸い手入れしてもらいましたがかなりの出費になっていると思いますし、そのことが不可能である場合があると思います。
わが町鳩山ニュータウンだけの問題では無いように思います。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

わが町のコロナワクチン三回目の接種・・・予約完了しました

2022-01-07 | 比企の丘から
                                         、
コロナワクチン第三回接種予約完了しました。
役場から送られてきた説明ト予診票などのパンフ、ネットの「○○町新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報」を呼び出し、予約サイトで予約完了しました。

打ち込みは役場から送られてきたパンフの予約番号、片仮名で姓、名前、生年月日、予約会場選定、接種日選定です。メールアドレスを打ち込むとすぐ予約受付確認返信が送られてきました。





※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。



あけまして おめでとうございます

2022-01-01 | 比企の丘から
                                         、
あけまして、おめでとうございます。
いつもの通りの朝です。晴れています。風が強く寒いです。
朝は、いつも通り紅茶にトースト、マーガリン、ジャム、ヨーグルト、ハム、サラダ・・・
昼にようやくお雑煮です。

お雑煮は地域地域の食文化財・・・久しぶりに鰤のお雑煮です。

雑煮・・・大晦日過ぎた夜から朝までに神に供えたお供物を元旦の日にいただく神人共食の神事からとの説が。

食っちゃウトウト、食っちゃウトウト・・・その間にテレビを見て。テレビ会社もやることがないからバラエティーかむかしのドラマの再放送か。今日はニューイアー駅伝、高校サッカー、テレビ東京では「孤独のグルメ」を地上波、BSで延々とやっている。
今日、これから見るテレビの予定・・・リアルタイムで見るか録画して見るかは・・・気分次第だが・・・

NHK BSプレミアム PM5:00~「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」・・・
2015年から年4回のペースで製作。今日は津軽鉄道、弘南鉄道。指宿枕崎線。再放送です。
六角精児さんという俳優がローカル線に乗って、窓枠に缶ビールとかワンカップなどおいて、チビチビやりながら、時には田舎の小さな酒蔵などを訪れて、またある時は廃線や廃駅を訪れて、そこに生活していた人々に思いを寄せる。
ありふれた撮り鉄番組ではなく、鉄道と人との関わりを考えさせる・・・

NHK BSプレミアム PM9:00~時代ドラマ「蝉しぐれ」・・・
藤沢周平の小説「蝉しぐれ」(1988年文藝春秋刊)を2003年NHKがテレビドラマ化したもの。
出羽国海坂藩(庄内藩酒井家がモデル)の下級武士の子牧文四郎と幼馴染の武士の子ふくの淡い恋とお家騒動の物語り。
藤沢周平の世界です。10数年前に見たテレビドラマですが、じっくりと見たい。

藤沢周平(1927~1997年)・・・山形県鶴岡市に生まれる。山形師範学校卒、教員、病ののち、東京で業界紙記者に。編集業務の傍ら、小説の執筆活動を行い、1974年から文筆業に専念。江戸期の町民、下級武士の哀歓を描いた小説を残した。



※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

初夢・・・一富士 二鷹 三ナスビ・・・「イイ夢」見て良きお年をお迎えください

2021-12-31 | 比企の丘から
                                           、                           
コロナで大変な年でした・・・初夢を見て・・・来る年は良い年でありますように・・・

赤富士(夏、山梨県側の五合目から)・・・
五合目から見る富士は葛飾北斎や梅原龍三郎が描いたように赤い。
火山の噴出物が岩滓になり流れ出した赤褐色のスコリアに覆われたの斜面です。 

若鷹・・・

家庭菜園のナスビ・・・

初夢・・・とは? 元旦の朝の夢か正月二日の朝の夢か・・・諸説あるが、どうでもイイことだと思う。
一富士 二鷹 三ナスビ・・・とは? 家康が好きな・・・富士山、鷹狩り、茄子・・・ 無事、掴み取る、成す・・・・高い、愛鷹山、初茄子・・・諸説あるようだが、こじつけだなあ。


ブログ・・・正月休みします。再開は気分次第です。また逢う日まで・・・

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。