goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信濃国高遠藩内藤家下屋敷・・・ 新宿御苑を歩く

2010-03-11 | 道をゆく 東京散歩
3月4日東京に行った。上京というべきか。オノボリさんです。
上京の理由は渋谷区神南のNHKホールで行われる「家族で選ぶにっぽんの歌」の収録の入場チケットを知人から譲っていただいたからです。

さてNHKホールの入場時間にはまだ早い。地下鉄丸の内線新宿御苑前で下りて御苑外側の散策路を四谷大木戸門口まで歩いた。むかしの玉川上水路、いまはこの下を国道20号線(甲州街道)の地下トンネルが走っている。

散策路は往時の玉川上水を偲ばせる小川の造成中。

さて入園。東京新宿・・・ウン十年お馴染みの街・・・でも新宿御苑はお初です。
新宿御苑大木戸門口
むかしこのあたり四谷四丁目に大木戸がありました。江戸市中と甲州街道、青梅街道の境目に設けられた関所です。怪しいものが通れば「オイ!コラッ」なんてやってたのでしょうね。
また玉川上水御改場(水番所)があり、ゴミの除去、水量調節、分水などを行っていました。

ここは徳川家譜代大名信濃国高遠藩内藤家の下屋敷だったところ。大名家の江戸藩邸には、上屋敷、中屋敷とかがありますが、下屋敷は江戸郊外にあることが多く別荘、火災の避難所などに置いたのです。将軍家からの拝領ですが改易などになれば明け渡さなければなりません。維持費は国許の農民がヒイコラ言って稼いでいたのです。
新宿とは甲州街道の起点の日本橋と第1の宿「高井戸宿」が距離があるからという理由からで浅草の商人が莫大な上納金を積んで新しい宿場を開いたから。副都心計画ですね。
内藤様の下屋敷があって新しい宿場、それゆえ内藤新宿。 

侘び助・・・にしては花が大きいように思った。中国原産の渡りものの改良種と言われるが定かではない。

玉藻の池・・・1772年ごろの作庭といわれます。

ドコ(何処)のビル? ドコモ(DoCoMo)のビルだそうです
NTTドコモ代々木ビル。地上239.85m。50F分の高さで地上27F。六本木のミッドタウン(248m)、都庁(243.4m)に次いで東京で3番目の高さ。

フランス庭園の中のスズカケノキの並木道。
街路樹は高さを抑えていますがここでは堂々たる高木になっています。
サンシュユ・・・下の池の畔に。
イギリス庭園を過ぎて下の池に向かう途中で・・・カンザクラ・・・寒い・・・カンザケが飲みたい
 
新宿門に出ました・・・新宿駅南口(甲州街道口)から近い。都立新宿高校(旧府立六中・・・元は新宿御苑の一部)を横に見て明治通りを横切り甲州街道追分の新宿伊勢丹から新宿駅方面に。むかしの三越はテナントビルになっていました。むかし新宿中村屋で子どもにカレーライスを食べさせたことを思い出した。高級フルーツの高野の前を通りアルタのハイビジョンを見ながら新宿駅中央口へ。

新宿御苑・・・江戸時代徳川家譜代大名信州高遠藩内藤家の江戸下屋敷。内藤家は藤原家後裔というが仮冒(系譜詐称)の説が強い。家康の異母弟の流れかというのが定説。つまりガチガチの三河武士松平庶流系。1691年高遠33000石を領し明治まで継続。新宿の土地はとにかく広い。58㌶、ユックリ歩いて1時間はかかる。明治維新でお国に没収、植物試験場になり敗戦後1949年国民公園に。国民公園とは環境省所管の元皇室財産から公園になったもの(皇居外苑、京都御所、新宿御苑、千鳥が淵戦没者墓地)。

はじめての訪問ですがいいところです。東京ジャングル新宿にこんなところがあったなんて。また訪れたい。

《追記》この年、新宿御苑を八重桜の時期に再度たずねました。リンクしましたので、見ていただければと思います。
2010年4月20日・・・「ようやく春が・・・新宿御苑の・・・八重桜」
2010年4月21日・・・「ようやく春が・・・新宿御苑の・・・お花見」
2010年4月23日・・・「ようやく春が・・・新宿御苑の・・・草むらの花」

2010年4月24日・・・「ようやく春が・・・新宿御苑の・・・庭園を歩く」
2010年9月22日・・・「初秋の・・・新宿御苑の花」


東京足立区の・・・西新井大師に行く

2010-02-14 | 道をゆく 東京散歩
川口のグリーンセンター、花と緑の振興センター、伊奈一族赤山陣屋などを見て、ふと思いつきで東京都足立区の西新井大師まで足を伸ばしました。11km、約20分のところ。首都高速川口線の下の道を東京方面に、途中で58号線に進路を変え毛長川を渡ると東京都。日暮里・舎人ライナーの高架下の道路に沿って走ると環七道路港北橋下、ここから西新井大師はすぐ。

東武伊勢崎線西新井から分岐した東武大師線(1.0km)終点の大師前駅。1kmだけのヘンな路線ですが1931年西板線(西新井駅~東武東上線上板橋駅)として開業、戦争のため中断して1駅のみの路線として存続した。1日の乗降客18000人。この地区の都心への足です。




仁王門・・・節分会追儺式の看板が。せつぶんえついなしき・・・読めません。意味もわかりません。鬼払い行事のこととわかりました。参道です。短いですがそれなりに賑わいがありウキウキします。


節分会はまだ続いている。今年一年マメなように。

仁王門から見た本堂。大変な賑わいです。浅草と遜色ありません。日本人って信心深いですね。


本堂・・・小さく見えるが回廊の人影を見れば大きい事がわかります。
真言宗豊山派五智山総持寺・・・そんな名前知りませんでした・・・西新井大師として有名です。


この地区に足を踏み入れたのはもうウン十年ぶりでしょうか。むかしむかし小台という町に特攻隊帰りの先輩がいて何回か訪れました。大変に世話になった先輩で教えてもらうことは多かった。何のお礼もできていない。舎人という町にはウン十年前、仕事(お使いみたいな頼まれごと)でいったような覚えがあります。都営バスのみの地でどういう経路で行ったのか覚えがありません。

雑踏でのスナップ写真は難しい。できるだけ後ろ向きの写真とかにするようにしているが見知らぬ人の顔が写ってしまうことがある。ご容赦願いたい。

寒い日の欲張りな1日でした。帰りはまた川口JCTに戻り高速道で家路に。


12月15日は・・・忠臣蔵の朝・・・泉岳寺は線香寺

2009-12-15 | 道をゆく 東京散歩
12月15日(1703年)は・・・・・播磨(兵庫県西部)赤穂浪士大石良雄以下46名が1703年12月14日夜に高家旗本吉良上野介義央邸に殺人の目的で不法侵入し、吉良上野介を殺害斬首、その首級を芝高輪の泉岳寺の前播磨赤穂藩主浅野内匠頭長矩の墓前に供えた日です。

泉岳寺を尋ねました。
東京都港区高輪・・・「泉岳寺」は地名ではなくお寺さんの名前です。
曹洞宗江戸三箇寺派萬松山泉岳寺・・・芸州浅野家、赤穂浅野家などの檀寺。浅野内匠頭長矩の墓所、赤穂四十七士の墓所として知られる。
都営地下鉄「泉岳寺駅」を出ると前は国道15号線(旧1号線)、JR三田駅と品川駅の間。西に200mばかり歩くと中門です。


中門・・・1836年建立・・・「萬松山」の扁額。

山門・・・1832年建立・・・「泉岳寺」の扁額。
山門を通して本堂が見える。「獅子吼(ししく)」の扁額・・・釈迦の説法という意味だそうだ。
本堂は戦災で全焼。1953年再建した。

首洗いの井戸・・・ホントかな
浅野家の墓、四十七士の墓所の門・・・浅野家鉄砲洲(現聖路加院あたり)上屋敷の裏門・・・明治以後に移築。

線香の煙がスゴイ!
大石内蔵助良雄の墓・・・行列のできる墓。

またまた大石内蔵助良雄の墓の下の部分。花束がスゴイ!
あとで気がついたのだが主君の浅野内匠頭の墓所にお参りすることを忘れた。どこにあったのだろう。

鐘楼・・・ここだけが静かであった。

事のはじまり・・・播磨赤穂藩5万石藩主の浅野内匠頭が1701年4月21日AM11:00ごろ千代田城内松の廊下で高家旗本4200石吉良上野介に対して刀器による殺人未遂事件を起こしたことからはじまります。この事件の背景についてはさまざまな憶測が囁かれていますがいまもって確証は得られていません。高家とは徳川家の宮廷に対する渉外担当みたいなものです。宮廷からの勅使が江戸表に来たときの饗応役の指南役・総指揮官みたいなこともやります。1701年浅野内匠頭は饗応役を命じられ、吉良上野介から様々なイジメを受け、心身症(痞え)で頭が真っ白になってキレテしまい狼藉におよんだといわれますが、なぜイジメ(パワーハラスメント)をうけたか因果関係がわかりません。(吉良家に対する)賄賂が少なかったから、饗応予算を浅野家が出し渋った(5万石の大名ですから考えられません)、赤穂塩の製法企業秘密の保持、浅野の正室に対する横恋慕など。さらに将軍綱吉の生母桂昌院の従一位の官位下賜の折衝問題もあります。桂昌院(家光の側室)は京都の野菜商の娘、親の職業に宮廷が難色を示して揉めていたようです。このことで吉良と浅野が傷害に及ぶほど揉めていたとは・・・チョッと無理があります。ちなみに従一位は正一位に次ぐ官位、最近では佐藤栄作氏が叙位、中曽根康弘氏は従六位。

謎は深まります

かくして・・・AM11:00松の廊下の犯行から5時間後のPM4:00浅野内匠頭は陸奥一関藩田村邸の庭先で切腹執行。即日裁判、即日死刑執行という異例のスピード判決です。

藩主切腹(事実上の死刑執行)・・・お国は改易、破産処理。継承者から平社員に至るまで即失職。
バカ殿・・・我慢してもらいたかった・・・というのが部下のホンネでしょう。

とにかく失業した赤穂浪士のうち47名(正確には46名)が吉良邸に討ち入り、前主君の仇敵吉良上野介の首を取って泉岳寺に供え、そのご殺人の罪(情状は酌量されたが法治国家という理由で)で切腹(事実上の死刑)を申し付けられます。
何が彼らを仇討ちに駆り立てたか・・・武士の一分(いちぶん=面目、体面)だったのでしょうか。

浅野長矩の切腹も赤穂藩の改易も妥当です。喧嘩両成敗ではなく一方的な武力行為です。赤穂浪士の切腹も妥当です。ところが吉良家のほうも改易になります。
死人に口なし・・・当事者がいなくなって・・・当事の幕閣はウヤムヤのうちに事の真相を闇に葬り世論操作し・・・赤穂浪士は忠君愛国の義士になりました。

師走の東京を行く・・・築地

2009-12-13 | 道をゆく 東京散歩
築地にやってきました。理由はランチ抜きで歩いていてハラが減ったからです。
寿司・・・食おう

波除稲荷神社・・・築地にも氏神様があるのだ。

場外市場・・・今日は日曜日・・・営業してる店もあるが基本的には休市日・・・

赤い幟で店名が・・・テレビでもよく映しだされるカニとまぐろの有名店らしい。

築地・・・1657年明暦の大火(八百屋お七・・・振袖火事)で浅草にあった京都西本願寺別院が焼け、その移転先にと佃島の住民が埋立(築地ともいう)工事を行ったのがこの地・・・でもって築地と名づけた。西本願寺別院は1679年建立、現在の大伽藍は1934年古代インド様式で建てられたもの。
築地といえば魚河岸というイメージだがホントは本願寺お西さまのためにつくられた町なのだ。

さて魚河岸だが・・・意外に歴史は浅い。魚河岸といったら一心太助の時代から日本橋室町、三越あたりから日本橋川に沿った一帯、1923年関東大震災で壊滅、築地に仮設して、本格的になったの1935年。昭和の初期です。
大小の違いこそあれ地方都市にある魚市場とそう変わりません。
ただ築地は世界の築地というブランド物になりました。東京の中心・・銀座から歩いても10数分、ロケーションがいいのです。
いま、豊洲移転問題があります。どうなるでしょう。わたし的には現在の場所から移転したら行かなくなるでしょうね。
築地・・・長靴とジャンパーが似合う雑多な街・・・それがイイのだ。

寿司ですか・・・冷酒にニギリ少々・・・ケッコウでした。

師走の東京を行く・・・戸越銀座

2009-12-12 | 道をゆく 東京散歩
東京は下町の砂町銀座商店街、神田岩本町の繊維問屋街の「ファミリーバザール」・・・
そして・・・いつぞや「出没アド街ック天国」で放映された戸越銀座にやってきました。モノ好き・・・好奇心からです。

都営地下鉄浅草線「戸越駅」駅を出ると、そこは国道1号線(第二京浜国道)を挟んで東西に1.6km。長い商店街です。よくある〇〇銀座・・・の元祖・・・1923年関東大震災、銀座の瓦礫を運んで埋め立てたことから戸越銀座。

第二京浜国道をわたって東方面に。

第二京浜国道から西に。東急池上線戸越銀座駅方面です。
自転車が多いですね。東京の街は銀座でも日本橋でも自転車が目立ちます。便利だからです。

むかし、この村を越えると江戸・・・それで戸越
1978年東京府荏原郡に、1989年東京都荏原区に、1932年東京都品川区に。
つまり江戸のむかしは江戸府内ではなく武蔵国荏原郡戸越村・・・つまり下町でも山の手でもないのですね。

師走の東京下町を行く・・・神田岩本町

2009-12-11 | 道をゆく 東京散歩
岩本町・東銀座ファミリーバザール12月5日放映のテレビ番組「出没アド街ック天国」に釣られて「砂町銀座」にをやってきて、次は11月28日放映の「出没アド街ック天国」に釣られて「岩本町・東銀座ファミリーバザール」です。
地下鉄東西線南砂町駅から日本橋駅へ。地下鉄銀座線で神田駅へ。そこからは徒歩で岩本町へ。和泉橋南詰めの跨道橋の上から柳原通り。

岩本町・東神田ファミリーバザール」の横断幕が見えます。12月5日~7日まで。来年は30年目の節目だそうです。

繊維問屋の街「岩本町」。日本橋横山町、馬喰町と並んで長い歴史のある問屋街。江戸時代は旅篭街、次第に旅篭に泊まる地方からのお客にリサイクル呉服など商う店が出て、呉服、太物、小物などを扱う繊維問屋街に発展したようです。
ファミリーバザール」は最初は問屋街に働く従業員やその家族。近所の方々に年に2回ぐらい格安で棚さらい商品を売る催しだったようです。それが発展して現在に。いまは日本中どこでも洋品屋さんチェーンがあって格安バーゲンもやっていますが、こういうところに来てソゾロ歩きするのも楽しいらしいです。

高級毛皮殻路上に積み上げられた・・・これは何だろう・・・女性の髪にまくものらしい・・・・100円

柳原通り」・・・今日は歩行者天国、問屋街といってもいまはビル街だから道は広い。
この街でオバサンはカバン1丁お買い上げ

美倉橋南詰め・・綺麗な倉が三棟・・トイレだ・・・そのむかし三つの倉があったから三倉橋→美倉橋

美倉橋から左衛門橋、浅草橋、柳橋で神田川は隅田川へと流れる。

ふたたび和泉橋の上から神田川・・下流の美倉橋を見る。
左岸は神田佐久間町・・・そのむかし佐久間平八なる材木商の名をとって。材木河岸だったのだ。
右岸はそのむかしの柳原土手・・・御茶ノ水下の昌平橋のあたりから続く柳並木の土手だったらしい。池波正太郎の「鬼平犯科帳」の舞台にも。この付近に柳森神社、お玉稲荷がある。「天保水滸伝」に出てくる神田お玉が池の千葉周作道場はこのへん。


和泉橋を渡ると地下鉄日比谷線秋葉原駅。

師走の東京下町を行く・・・砂町銀座

2009-12-10 | 道をゆく 東京散歩
12月6日(日)、東京の下町商店街の代表「砂町銀座」に行きました。
12月5日(土)、12チャンネル・・・テレビ東京・・・「アド街ック天国・・・砂町銀座」を見たのです。
日曜日は北武蔵の山の散歩と思っていたのですが、いいかげんなもので東京散歩に変更です。

道幅が二間くらいか?狭いところがイイ 長さは端から端まで670m。
京都の錦小路に似ているがあそこより、ハンなりしていなくて雑然としているところがイイ
ミニアンテナショップ沖縄物産の店・・・
沖縄のモロミ酢なんか並んでますがココでは黒糖を買いました。それと炒め物に使う青いパパイア。

今日は日曜日、魚河岸は休みだがお魚屋さんがやっていた。マグロ・・・1トレイ500円。
おでんの店・・・1ヶ50~60円平均。おきなジャガイモが115円。
ワンカップでいっぱいやりたくなる
安い。ここは鍋を持って買いに来たい。
焼きトリ・・・鳥ではない(豚の内臓だ)・・・究極の三流グルメ・・・
カシラ、タン、ハツ、シロ、ナンコツ、豚バラ・・・モモ肉、葱間、ツクネ・・・などなど

コテツちゃん

ココではカシラ、タン、ナンコツ各2本計600円。南砂町駅前の公園で野良猫といっしょに食べる。

狭い道路にさらにでっぱって商品陳列。だれも文句は言わない。

東京都江東区北砂・・・砂町銀座・・・地下鉄東西線南砂町駅から丸八通りを北上、西葛西橋通り、清洲橋通りを突っ切って徒歩で3km近く。この街に来たのは2度目、1度目はむかしむかし学生時代にアルバイトの用事で都電を乗り継いできたのですが細かいことは覚えていません。
テレビ番組「アド街ック天国」に釣られてきたのですからミーハーというか?好奇心の塊というか
オバサンがちょっとシャレたセーターを買った店の女主人に聞いたらいつもの倍の人出だそうだ。
テレビの力」は強い。

元気のある、下町商店街の原点のような街です。

東京散歩・・・吉祥寺・・・井の頭公園あたり

2009-09-26 | 道をゆく 東京散歩
シルバーウイークの1日、久しぶりに東京にお登りさんです。
今日はどこに行こう?・・・ソウだ・・・吉祥寺・・・井の頭公園・・・深大寺に行こう。

朝8時35分・・・東武東上線の高坂駅・・・武蔵野線経由で吉祥寺駅10時10分ごろだったかな。
なぜ吉祥寺に来たのかときかれても困ります。何となくです。知らない街を歩くのが好きなのです。そこには人の生活感があります。若いときこの駅より二つ東京よりの荻窪に住んでいたことがありますが、吉祥寺には来たことがありません。

武蔵野市吉祥寺・・・1657年江戸市中を焼き尽くした明暦の大火・・・焼け出された本駒込の吉祥寺門前町界隈の人々が移り住んだといわれます。武蔵野の原野に集団入植ですね。1653年完成した玉川上水はこの吉祥寺の井の頭公園の真ん中を横断しており、武蔵野の原野は入植した人々が豊かな農地に開拓していったでしょう。

吉祥寺の街をブラブラしています。朝から行列の店です。田舎者のわたしには意味がわかりませんが、メンチカツの店のようです。美味しいんでしょうね。食べたいな。でもさっき朝飯を食べたばかりです。それに気が短いので行列がダメ


ハモニカ横丁?・・・駅への近道と書いてあります。
帰りは家路への近道ということになりますが美味しいお酒とお肴があるようでと家路には遠くなりそうな道です

JR中央線吉祥寺駅は京王井の頭線のターミナル駅でもあります。

電車が踏み切りを終点方向に。

吉祥寺駅の南側、井の頭通り、吉祥寺通りの方面に「井の頭恩賜公園」38ha。恩賜公園というのは皇室のものを東京府民にお下賜くださったということ。その前は徳川家のものだったのです(つまり徳川家のものを薩長土肥の明治政府が略奪して皇室財産にしたということ)。
このへんは井の頭というように湧き水の出るところ。井の頭の源泉御茶ノ水」です。


こういう公園好きです。山野草のコーナーもあり丁寧に名札が立てられています。

井の頭は神田川の源流。「水門橋」です。
神田川・・・ あなたは もう忘れたかしら
         赤い手拭い マフラーにして 
そうです。かぐや姫南こうせつが歌うあの「神田川」の水源地はここです。


そのむかし、このあたりは徳川家のお鷹場(現三鷹市)だったところ。緑豊かな水源涵養林、湧水の豊富なところでした。

井の頭公園を一周り、井の頭自然文化園のほうに行きます。

東京散歩・・・渋谷区神南NHKに行く

2009-03-13 | 道をゆく 東京散歩
お久しぶりの東京・・・目的は一つだがついでにあれも見たいこれも見たいとあてどもなくさまよう。
神田から両国へ、両国から浅草へ、そして最後に目的地の渋谷に来ました。

渋谷駅から北上、ファイアーストリートというのだそうだ
NHKのほうから来る公園通りとの三叉路。スクランブル信号。こういう人の多いところを歩くと疲れる


渋谷区神南NHKホールです。今日はここが目的地です。テレビでしょっちゅう見てますから何回か入ってるような気がしますがはじめてです。

時間があるのでスタジオパーク見学。

スタジオパーク・・・ここはNHKの受信料を払っていなくても有料ですから入館料を払えば見学できます。左が入館チケット(200円)。

矢印の順路にしたがい進みます。レストランもありました。

ゆうどきネットワーク・・月~金(16:50~18:00)、スタンバイ中のようです。
キャスターの山本哲也さん、この人・・好きです。感激してすぐ泣くんです(泣きキャラ)。それと天気予報の関島梢さん(関東甲信越だけだが)が可愛い。
スタジオってスタッフがメチャ多いところですね。


最後はNHKホール「家族で選ぶにっぽんの 
司会進行は伊東四郎、柴田理恵、中川翔子(ショコタン)
サブちゃん・・・氷川きよし・・スゴイ・・・キャンドルライトが揺れる

放映3月24日19:30~20:45
座席のL5列
1階LEFT(左側)前から5列目・・・
ステージはすぐ前。
チケットはいただいたものです・・・
・・・感謝

東京下町を歩く・・・浅草界隈

2009-03-12 | 道をゆく 東京散歩
おひさの東京・・・目的は一つだがついでにあれも見たいこれも見たいとあてどもなくさまよう。

JR浅草橋駅のあたりから江戸通り(国道6号線)を蔵前、浅草方面に歩き出します。蔵前は人形の「○月」とか「秀○」とかテレビCMで聞いたことのある店が並ぶ人形の街、文具問屋、玩具問屋の街です。蔵前を過ぎると駒形です。

創業1801年「駒形どぜう」。なぜ「どぜう」か?・・・入ったことがありますが味はどじょうでした
お好きなかたはどうじょ寄ってみてください

浅草に来ました。浅草寺・・・金龍山伝法院・・・聖観音宗総本山(天台宗から1950年独立)、坂東三十三箇所観音霊場の十三番札所。628年創建。年間3000万~4000万人以上といわれる参拝客で賑わう。もっとも境内を通り抜けて浅草六区にあるJRA(日本競馬協会)の馬券売り場に急ぐ人もいる。
宝蔵門・・・仁王門ですがここでは宝蔵門といっています。

大香炉」・・・「常香炉」とも・・・線香の煙を体の弱いところに・・・「頭」に付けている人が多いようだ
なぜか外人さんもアタマにつけていた。わかってるのだろうか

仲見世から本堂へ。5円を「ご縁がありますように」とお賽銭箱に投げ入れ、大衆演劇の奥山劇場のあたりを通り抜け六区の賑わいを見て、国際通りを横切り合羽橋に。食べ物商売の道具なら何でもある「かっぱ橋道具街」。蝋細工のサンプル、店内の飾りつけ小物、ちょうちん、「只今準備中」なんて木札。とにかく何でもある。プロの使う道具を売ってるわけですがアマチュアでも構わないわけで昼間から若いカップルなんかが覗き歩きをしています。外人さんも多いです。

見て歩くだけで面白い

銀皿(現在家にあるもの)の二枚買い足し。
揚げ饅頭」は浅草寺仲見世で買ったもの。
ステンレスの鍋。湯豆腐ほか・・・に。
この手の鍋はホームCに売ってなかった。