goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

東京下町を歩く・・・安田庭園

2009-03-07 | 道をゆく 東京散歩
お久の東京、神田須田町から鳥越神社、蔵前、蔵前橋を渡って横網町に、安田学園(旧安田財閥の安田善次郎が創立)の前を通り過ぎ東京都慰霊堂へ。そこに隣接している安田庭園によりませた。

名前のとおり旧安田財閥の創始者安田善次郎の邸宅であり死後、その意思により東京都に寄贈されたもの。現在は墨田区の管理。

「心字池」といわれます。清澄公園とか六義園に比べて広さはありませんが回遊式の落ち着いた都会のオアシスになっています。庭園の一部に両国公会堂が建っています。


ユリカモメ・・・1年中見てるような気がしますが渡り・・・冬鳥です。カモメの名前がついて海鳥のようですが内陸地の沼などにも飛来します。夏はユーラシア大陸の北の方で繁殖するそうです。東京都の鳥。


池の向こうに見える屋根は両国の国技館です。
ここはむかし隅田川の水が入り潮の満ち干により池の水位が上下したそうです(潮入回遊庭園)。今は水が汚れているため水道の水で水位を上下してるそうです。


庭園は1969年下野国(栃木県)足利藩(藩主本庄宗資の時代)下屋敷として造られ、典型的な大名庭園として整備されたよう。1889年安田善次郎が買い上げ1922年東京都に寄贈。
本庄宗資は五代将軍綱吉の生母桂昌院の異父弟、200俵取りの下級武士であったが閨閥人事で出世して松平姓を賜りのちに丹後宮津7万石藩主として明治をむかえた。
安田善次郎(1838~1921年)・・・旧安田財閥、安田銀行(富士銀行)、安田火災海上、安田生命の創立者。東大安田講堂、日比谷公会堂、区立麹町中学校地の寄贈。むかしの金持ちはその富を社会に還元してるようです。

東京下町を歩く・・・神田から蔵前へ

2009-03-06 | 道をゆく 東京散歩
おひさの東京・・・目的は一つだがついでにあれも見たいこれも見たいとあてどもなくさまよう。

地下鉄丸の内線淡路町で降りる。地上に出てまず目にした「御蕎麦屋さん」。
値段も普通のお蕎麦屋さんで時分どきにはサラリーマンが行列する店です。
いまは朝です。夕ぐれどきにこんな店で「板わさ」か「卵焼き」で一杯やりたいものです。


ちなみにこの裏道に入ると甘味の「竹むら」、アンコウの「いせ源」、おそばの「やぶ」・・・江戸時代にタイム」スリップするような店があります。

この街、須田町にチョッと用事があって、それから蔵前方面に歩き出した。このあいだ買ったケイタイには歩行計の機能がついている。今日は何歩になるだろう。

鳥越神社、「おかず横丁」・・・朝だ・・・まだ閑散としています。
田舎生まれだから東京の人はなんで出来合いのお惣菜を買うのか不思議でしょうがなかった。お父さんもお母さんも寝る間も惜しんで働いていてお勝手の仕事などする間もなかったのだと推定するようになったのはズットあとのこと。合理的です。
東京にはこういう商店街はあちこちにあります。


鳥越神社を過ぎて蔵前1丁目の交叉点。直進は都道315号線・・・やがて国道14号線(千葉街道)と合流して千葉へ。交叉する道は国道6号線(水戸街道)。ここにはむかし日本相撲協会の蔵前国技館(蔵前の工業高等学校・・・東京工業大学の跡地)がありました。いまは東京都水道局の処理場と「蔵前水の館」に。
蔵前橋を渡って横網町公園(両国国技館の裏手)にある東京都震災・戦災慰霊堂に向かいます。


次回は安田庭園の話です。
東京都慰霊堂の話はまた日を改めてブログアップします

上野界隈・・・地下鉄はどこから

2008-12-09 | 道をゆく 東京散歩
上野の森で芸術を堪能したあと上野に事務所を構える友人と会う約束なので上野駅の屋上みたいなコンコースみたいなところを渡って長い廊下を歩いて入谷口へ。

写真の左側は上野公園、右下にJR上野公園口駅。

JR上野入谷口から道を横切って東上野方面に。
突然ですが・・・道の右側の穴の中からレールが上がってきます。

レールは道を横切ってビルの中に入っていきます。

ここは東京メトロ操車場。ここは普通の道路です。
踏切りの道路標識がありますから車は一時停止するんでしょうね。

地下鉄はどこから入るのでしょうね?それを考えると夜も眠られなくなる・・・
むかし春日三球・照代さんという漫才師がシャベッてました。
これで謎は解けました

上野の森を行く

2008-12-07 | 道をゆく 東京散歩
東京都美術館で「フェルメール展」を2時間ぐらいかけて見て豊かな気持ちになりましたが少し疲れました。絵は画家のもう一つの命ですから迫力に押されたのでしょうか。

東京都美術館を出て上野駅公園口のほうに歩き出しますと左に国立博物館に向かう公園通路、真ん中に噴水があります。
むかしむかしのことですが国立博物館で「ゴッホ展」があり、たった1枚の「向日葵」のために長い行列に並んだことがあります。


国立西洋美術館の前庭です。世界でも著名な彫刻が展示されています。前庭ですから鑑賞は無料です。
ロダンのダンテ「神曲」のテーマから「地獄の門」、中央上部から門を覗いているのがのちに独立した作品にになった「考える人」。


上野の森の最も美しいときかも知れません。銀杏は「東京都のシンボルツリー」です。

これから「レオナール・フジタ展」を見に行きます。

上野の森へ・・・フェルメール展

2008-12-05 | 道をゆく 東京散歩
上野の森の中にある東京都美術館へ・・・フェルメール展を見に行こうかなと思い立って久しぶりの東京です。

朝6時起床、6時30分出発、6時58分某私鉄田舎駅乗車。8時30分JR上野駅公園口。


上野駅公園口から国立西洋美術館の前を歩いてゆきます。
ところどころに看板と矢印があって田舎モンにはわかりやすい。
 

レオナール・フジタ展の看板発見。知らなかった。見ていこう

行列のできる美術展と聞いていたので朝早く来たのだ。開館前だったので行列は100人くらいだったが、このあとは行列はなかったようだ。しかし絵の鑑賞となると朝一番が正解。
 

開館後はこんな調子でスイスイは入れるようです。

この続きはまた

東京・・アメ横・・不忍池

2008-03-04 | 道をゆく 東京散歩
東京赤坂から友だちの事務所がある上野に出ました。ここはホットする街です。

JR「御徒町」駅からアメ横方面です。ここの前の通りが上野広小路、松坂屋前です。
正面のアメ横を抜けると上野駅です。ここでは利尻昆布を買っただけ。真ん中へんの高架下に「○統領」という煮込みの店があります。昼間からテ-ブルの上にコップが並んでます。残念ながら通過です。

 
友だちに会ったあと上野公園不忍池に行きました。
中之島のようなところに見えるのは弁天堂です。行ったことはありません。

ユリカモメが池の中にいました。池のほとりでは観光客のやる餌を鳩とケンカしながら食べていました。

キンクロカモです。目が金色で頭が黒いから命名したのでしょう。単純明解です。

ハシビロガモです。嘴がほかのカモより広いのです。分かりやすい。
頭の部分がきれいな濃紺です。

カモも見た。葱を持っていれば鴨南蛮なんて考えるが今日はこれにて終了。JRで池袋に。たまには東京もいいもんだ。PASUMO使用で交通費総額1970円、昼飯代890円。ちょっとした旅行です。

東京お上りさん・・赤坂界隈をゆく

2008-02-29 | 道をゆく 東京散歩
久しぶりの東京・・・六本木ヒルズ東京ミッドタウン、そしてサントリー美術館で「ロートレック展」を見て、乃木神社の脇から乃木坂を赤坂方面に下りてきました。東京ミッドタウンのあたりは強いビル風が吹いていたが坂を下りてくると風が和らいでいます。

TBSテレビの「ビッグハット」。びっくり! はっと シチャット
今日3回目の巨大ビルとの遭遇です。この中でニュース番組なんかが制作されてんのかなあというような感想です。


この街はかつては花街、キャバレー、クラブの街でした。今はどうなんでしょうね。政界のお偉方が密議を交わした高級料亭は今もあるのでしょうか。
正面は赤坂山王日枝神社、通り越すと都立日比谷高校です。
ちょうど時分どき、オフィスから出てきたサラリーマンやOLがお昼はどこにしようかと歩いています。


こちらも昼食を摂ることにしました。このへんは居酒屋が昼は昼定食を出しています。もちろん中華料理の高級店もイタ飯屋さんもありますが昼はランチ値段です。1000円以内で腹にもたれない和定食ということで入ったのがこの店。890円。


こんな感じの店で夜に酒を飲んだら美味いだろうな。なにやら骨董品屋みたい。「○○屋の女房」という小説がありました。店の名前もそんな感じ。

東京お上りさん・・・東京ミッドタウンをゆく

2008-02-27 | 道をゆく 東京散歩
東京ミッドタウン・・・六本木旧防衛庁舎跡地に造られた巨大ビル(防衛庁が使う前はナンだったのでしょうネ)。
敷地68,900㎡、高さ248m(最高横浜ランドマークタワー296m)、国内4番目の高さ。
オフィス、住居、商業、文化施設(美術館)、ホテルなどが集合した複合都市です。

見上げると首の関節が音を立てます。六本木ヒルズで落ち着きをなくし、ここで完全になにやらお尻のあたりがスーッとしてきました。竹林がありますが似合いませんネ。余計なおせっかいですが竹は根バリで増えていきますから、筍が出てきたらどうするんでしょうね。


サントリー美術館に来ました。オノボリサンですから行く先がわかりません。正面玄関から入ってウロウロしてガードマンに注意されて別の入り口に移動。
吹き抜けの中にロートレック展の垂れ幕。入館口は3F、ここでまた挫折、エレベーターも、エスカレーターもストップです。これは11時前なので商業ブースが開店していなくてストップしているのです。美術館に行くエレベーターはわかりにくいところに1ヶ所。上品なところですから野暮な看板や案内人などを配置してないようです。
ハラ立ったなあ~


ロートレック、足の病気の画家、伯爵家のせがれ、モンマルトルの酒場に入り浸りになっていた性格破綻者、アルコール依存症、でもその絵には輝くものがあるのでしょうか。今も人の心に入ってきます。
ロートレックの話は次回に。

東京お上りさん・・・六本木界隈をゆく

2008-02-26 | 道をゆく 東京散歩
久しぶりの東京・・・・・ではありません。1月29日に乃木坂の国立新美術館に来たばかりです。2月25日、東京ミッドタウンのサントリー美術館「ロートレック展」です。ある方から招待券をいただいたからです。
渋谷から都バスに乗ってノンビリと思いましたが乗ったバスが六本木ヒルズへの直行便、失敗です 六本木には昔の都電コース、青学大の手前から高樹町、霞町というバス経路があったはずでしたがそのコースではなかったようです。

六本木ヒルズ森タワーからブラブラと東京ミッドタウンのほうへ歩いて行きます。ビル風がスゴイ 振り返って写真をパチリ。高さ238m、どうもこういう高い建物を見ただけで気持ちが落ち着きません こういう建物の中は食事代なども高いのだろうというレベルの低いことを考えます


六本木交差点を渡ったところです。真ん中に無粋な高速道。交差点の左側に新劇のメッカ「俳優座劇場」があります。バラックのような建物の時代は都電の窓から眺めたことがあります。もちろん観劇して感激したことはありません 
交差点の右側の角に本屋さんがありました。あそこを歩いてきたのですが本屋さんらしきものは見当たりませんでした。この街に本屋さんは似合わないのでしょうか。


東京ミッドタウンに向かいます。

東京散歩・・乃木坂・・・乃木神社・・・乃木希典

2008-02-01 | 道をゆく 東京散歩
国立新美術館を後にして乃木坂から赤坂まで歩くことにしました。新美術館の道の向かい側は青山墓地、「 赤坂、乃木坂、青山~ 」なんて歌にありましたっけ。

乃木坂の名前は知っていても乃木神社を知らない人が多いのではないでしょうか。
「軍神乃木希典」この人も忘れられた人でしょう。話をつめて言うと明治時代の陸軍大将、西南戦争で軍旗を敵に奪われ日露戦争の203高地攻略で何万人という犠牲者を出した将軍、明治天皇がなくたったとき夫人とともに殉死した将軍です。生前の屋敷が残され、敷地内に神社があります。

少年と話している将軍               表玄関

木造2階建て(屋根裏部屋を入れると3階建て)。1階は石造りです。見学用に2階の回りに回廊状のものが作られています。ベランダではありません。写真は裏口方面からです。


乃木神社本殿                    乃木坂に面した大鳥居

乃木将軍・・・悲劇の将軍、忠節の将軍、愚将、評価はいろいろありますが、いまは神社に祀られ通りの名前として、駅名として残っています。
乃木将軍のことむかしブログで記事にしました。

東京は坂の多いところです。ここから緩やかな坂を下ると赤坂日枝神社方面です。むかしはキャバレー、クラブ、高級料亭のメッカでしたがいまはどうなんでしょうかね。

国立近代美術館に行くことにしました。