goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春、桜行脚・・・武蔵嵐山・・・菅谷館跡で・・・スプリングエフェメラル・春の妖精・・・ミヤマセセリに逢った

2018-03-30 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月28日・・・春が大急ぎでやってきて大急ぎで走り去ってゆく・・・
比企の里の・・・桜行脚・・・
比企の里、中世鎌倉街道の笛吹峠から都幾川畔の菜の花と桜堤防、鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという「菅谷館跡」の散歩。

菅谷館跡・・・蝶の里の桜も満開です。


ことしもアゼビの花に吸蜜に来ている・・・ミヤマセセリ・・・に逢えました。
成虫は年1回、早春に発生・・・春にだけ逢えるスプリングエフェメラル・・・

写真がリアルに撮れなかったので昨年のブログアップ(4月4日撮影)から。
※撮影日は3月28日。
ミヤマセセリ・・・チョウ目セセリチョウ科ミヤマセセリ属、前翅開長が35-42㎜、早春に発生した成虫が春に産卵、幼虫の食葉樹はコナラ、クヌギ、ミズナラなどの葉、枯葉の中で越冬。成虫はタンポポ、タチツボスミレ、ハルジオン、アセビなどの花で吸密。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう
 

※コメント欄開いています。

春の上州・・・赤城山麓・・・嶺公園・・・越冬明けの・・・キタテハを見た

2018-03-27 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月26日、群馬県前橋市の嶺公園に・・・ミズバショウを見に行ってきました
公園中央の谷間の湿地に水芭蕉が咲いて大勢の人が木橋の上を歩いて楽しんでいました。

水芭蕉の谷間から丘の上に、雑木林を開いた明るい林床にカタクリの花が満開です。





     花の上を蝶が舞っていました。
     キタテハ・・・かな?




北関東の3月26日・・・ソメイヨシノは三分咲き・・・
※撮影日は3月26日。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄開いています。

春がいっせいにやってきました・・・武蔵嵐山菅谷館跡の大寒桜と・・・テングチョウ

2018-03-26 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月23日・・・彩の国比企の里、都幾川の左岸、河岸段丘の上の中世の城郭あと。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという国指定史跡「菅谷館跡の散歩。

大寒桜が満開です。

馬酔木の葉の上でテングチョウが翅を休めています。


※撮影日は3月23日。
※テングチョウ・・・タテハチョウ科テングチョウ属、前翅開長20~30mm、成虫は3~6月、9~11月の年2回発生、成虫のまま夏眠、越冬する。幼虫の食草はエノキの葉。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう


※コメント欄開いています。

春の武蔵嵐山・・・中世の城郭・・・菅谷館跡・・・馬酔木の花に・・・ベニシジミが

2018-03-24 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月23日・・・彩の国比企の里、都幾川の左岸、河岸段丘の上の中世の城郭あと。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという国指定史跡「菅谷館跡の散歩。

三の郭と西の郭の間の空壕です。

馬酔木の花に・・・ベニシジミがやってきました。

ベニシジミの裏翅・・・蝶は表翅と裏翅の模様が違います。
※撮影日は3月23日。
ベニシジミ・・・前翅開長15㎝ほど、成虫は春から秋にかけて5回ほど発生、冬は幼虫で越冬。明るい草地、ヒメジオン、ハルジオンなどに集まってる
のを見る。幼虫の食草スイバ、ギシギシ‥タデ系の草に産卵

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう


※コメント欄開いています。

春の武蔵嵐山・・・菅谷館跡・・・スプリングエフェメラル・春の妖精…コツバメ(シジミ蝶)に今年も逢えた

2018-03-21 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月18日・・・彩の国比企の里、都幾川の左岸、河岸段丘の上の中世の城郭あと。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという国指定史跡「菅谷館跡の散歩です。

桜の花が満開です。

馬酔木の花も満開です。

アセビの花の蜜の香りに誘われて・・・スプリングエフェメラル・・・コツバメ(シジミ蝶)・・・
一年に一回・・・春、桜の花が咲くころ蝶になって空を舞う・・・春の妖精・・・今年もまた逢うことができました。
※撮影日は3月18日。
コツバメ・・チョウ目シジミチョウ科コツバメ属、前翅開長が11-16㎜、小さい。早春に発生した成虫が春に産卵、幼虫の食性はツツジ、ガマズミなどの花、蕾、蛹で越冬。成虫はアセビなどの花の蕾、新芽。燕のようにひらりヒラリトと飛ぶのでコツバメと命名?

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄開いています。

春の武蔵嵐山・・・中世の城郭・・・菅谷館跡・・・馬酔木の花に…ルリシジミ蝶?が舞う

2018-03-19 | 生き物大好き 蝶・昆虫
3月18日・・・比企の里、都幾川の左岸、河岸段丘の上の中世の城郭あと。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという菅谷館跡
三の丸郭の桜の花が満開です。芝生の色も春めいてきました。


アセビの花に蝶が舞っています・・・裏翅しか見せてくれませんが・・・ルリシジミかなあ?
※撮影日は3月18日。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄開いています。

彩の国・・・奥武蔵・・・埼玉県民の森の中で・・・越冬テングチョウに遇って感動

2018-03-14 | 生き物大好き 蝶・昆虫
1月以来・・・大雪が降って道路凍結のため足が遠のいた奥武蔵グリーンライン・・・ふたたび尋ねました。
ときがわ町大野から真っ直ぐに登ると奥武蔵グリーンライン・・・外秩父の山々の稜線を縫うように走っている林道です。
刈場坂峠から大野峠三叉路へ・・・ 秩父側に丸山(960m)の中腹を回り込むと埼玉県民の森駐車場。

埼玉県民の森の散策路を歩いて・・・学習展示館、芝生の拡がる中央広場・・・にやってきました。

回遊路でテングチョウの舞うのを目で追いかけて・・・越冬タテハ・・・です。
厳しい冬を過ごして春に舞うタテハ系のチョウに出遇うと感動します。
※撮影日は3月14日。
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 

テングチョウ・・・タテハチョウ科テングチョウ属、前翅開長20~30mm、成虫は3~6月、9~11月の年2回発生、成虫のまま夏眠、越冬する。幼虫の食草はエノキの葉。

※コメント欄開いています。

10月の庭・・・ルリタテハが・・・小春日和の秋の日・・・日向ボッコしてた。

2017-11-01 | 生き物大好き 蝶・昆虫
ルリタテハが小春日和の陽光で日向ボッコ? わが家の壁です。
瑠璃」という名前の通り・・・美しい 久しぶりに逢いました。

裏翅は枯葉模様、樹皮模様の迷彩、保護色。

ルリタテハ・・・タテハチョウ科ルリタテハ属。前翅長25~45㎜、ルリタテハ属はこれⅠ種だそうで同定に間違いはないと思う。幼虫の食草はサルトリイバラ、ユリ類、成虫は花蜜よりも樹液、動物の糞尿。年に2~3回発生、秋に発生した成虫は他のタテハ系のチョウと同じように越冬する、春に越冬を終えたルリタテハを見ると感動する。 

※コメント欄オープンしてます。

10月の庭・・・夏ミカンの葉っぱに・・・キタテハ?

2017-10-31 | 生き物大好き 蝶・昆虫
10月の隣りの庭です。
キタテハ?かなあ?・・・夏蜜柑の葉っぱの上で翅をやすめているようです。

枯れ葉模様の裏翅の後翅の真ん中に白いの字・・・これでキタテハとみました。

キタテハ・・・タテハチョウ科キタテハ属、成虫は年2~5回発生、秋に発生した成虫は越冬、春先に越冬タテハを見ると感動します。