goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

10月の庭・・・マリーゴールドに・・・チャバネセセリ?

2017-10-30 | 生き物大好き 蝶・昆虫
10月の庭です。マリーゴールドが満開です。
チャバネセセリかなあ?


 
写真では大きくしてありますが実物は前翅長13mm~20mmぐらい・・・小さいチョウです。
セセリ(挵)・・・細かくせわしなく動く、つつきだす、ほじくりだす・・・というような意味らしいです。せせらぎ、せせら笑うというのにもつかわれます。


※コメント欄オープンしてます。

10月の庭・・・秋桜・・・蝶

2017-10-20 | 生き物大好き 蝶・昆虫

秋桜・・・と書いて「コスモス」と読ませたのは1977年さだまさし作詞・作曲、山口百恵が歌った「秋桜」・・・だそうだ。
さだまさしのオリジナル表記のようですが、いつのまにか和名として使われるようになり定着したようです。

庭のコスモスです。いつのまにか咲いていました。コボレ種からかなあ?


螺旋状にクルクルと・・・吸水管、口吻・・・下唇鬚が変化したもの・・・だそうだ?

ツマグロヒョウモン♂?

ウラナミシジミ♂・・・かなあ?・・・後翅の先に尾状突起がある・・・♀の表翅は青黒っぽい、♂の表翅は褐色。
※撮影はPanasonic LUMIX DMC-TZ85。



10月の庭・・・カマキリが食材を待ち受けています

2017-10-01 | 生き物大好き 蝶・昆虫
カマキリが庭の一隅で食材を待ち受けています。

※撮影は9月28日 Panasonic LUMIX DMC-TZ85。
※いわゆるポケコンでの撮影。優れモンの機種だが、画像はピントバッチリとはいってない。ポケコンデジカメの限界かな。蝶とか虫とかは目ん玉までシャープに写ってるのが好きだ。

※コメント欄クローズしています。

秋の庭・・・サルビアの花が咲いています・・・ウラギンシジミが飛んできました

2017-09-23 | 生き物大好き 蝶・昆虫
秋です。夏のあいだに一回摘心したサルビアがふたたび花を咲かせています。

ウラギンシジミ♂が・・・茄子の葉っぱに留まって吸水しています。

裏翅が真っ白です・・・ウラギンシジミ・・・と名づけたわけがワカッテきます。。

シジミチョウ科・・・チョウ目アゲハチョウ上科シジミチョウ科・・翅の形が貝のシジミに似ているといいますがよくワカリマセン。どうでもイイことです。





信州塩田平・・・農家の庭の花畑・・・ウラギンスジヒョウモンが飛ぶ

2017-09-23 | 生き物大好き 蝶・昆虫
9月19日彼岸の入り・・・お先祖様にお線香をあげに・・・信州上田まで日帰り。
塩田平・・・農家の庭・・・コスモス、百日草の花盛り・・・チョウチョが飛び回っています。

ヒョウモン系の蝶ですが?

自然の中で生きている・・・美しい・・・感動した!


裏翅が見えました・・・ようやく今まで見ていたチョウと違うチョウとわかります・・・ウラギンスジヒョウモンかなあ?
※撮影は9月19日 Panasonic LUMIX DMC-TZ85。
※昆虫オタクではなくただの物好きなので蝶の同定は苦手。ヒョウモン系は特に難しい。表翅ではみんな同じに見えます。裏翅を写真に撮ってネット検索を首っ引き。まあ、どうでもイイことですが。


信州塩田平・・・農家の庭の花畑・・・ツマグロヒョウモンが飛ぶ

2017-09-22 | 生き物大好き 蝶・昆虫
9月19日彼岸の入り・・・お先祖様にお線香をあげに・・・信州上田まで日帰り。
塩田平・・・農家の庭・・・コスモス、百日草の花盛り・・・チョウチョが飛び回っています。

さっき飛んでたウラギンヒョウモンかなあ?・・・ツマグロヒョウモンかも?

裏翅を見るとツマグロヒョウモン♂だと思う?
※撮影は9月19日 Panasonic LUMIX DMC-TZ85。
※昆虫オタクではなくただの物好きなので蝶の同定は苦手。ヒョウモン系は特に難しい。表翅ではみんな同じに見えます。裏翅を写真に撮ってネット検索を首っ引き。まあ、どうでもイイことですが。


信州塩田平・・・農家の庭の花畑・・・百日草にウラギンヒョウモンが飛ぶ

2017-09-22 | 生き物大好き 蝶・昆虫
9月19日彼岸の入り・・・お先祖様にお線香をあげに・・・信州上田まで日帰り。
塩田平・・・農家の庭・・・コスモス、百日草の花盛り・・・チョウチョが飛び回っています。

ウラギンヒョウモンかなあ?・・・百日草の上に飛びまわっています。
※撮影は9月19日 Panasonic LUMIX DMC-TZ85。
※昆虫オタクではなくただの物好きなので蝶の同定は苦手。ヒョウモン系は特に難しい。表翅ではみんな同じに見えます。裏翅を写真に撮ってネット検索を首っ引き。まあ、どうでもイイことですが。


7月の庭・・・マリーゴールドの花の蜜を吸う・・・ツマグロヒョウモンの♂

2017-07-04 | 生き物大好き 蝶・昆虫
久しぶりに逢うツマグロヒョウモン・・・♂のようです。
※撮影は7月1日 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS14~140mm。
ツマグロヒョウモン・・・タテハチョウ科ヒョウモン族ツマグロヒョウモン属、熱帯、温帯に広く分布する、日本では南西諸島から関東北部まで。1980年までは近畿地方が北限であったが徐々に北上した。春から初冬まで年4~5回発生、身近なところで見らsれる。幼虫の食草はスミレ系。

※コメント欄クローズしています。

6月の庭の訪問者・・・トマトの葉っぱにとまったキイロスズメガ?

2017-06-14 | 生き物大好き 蝶・昆虫
今朝の庭の訪問者・・・蝶ではなく蛾・・・だろうと思う。
昆虫オタクではないが…好奇が強いので写真に撮ってネット検索した・・・
キイロスズメガ・・・かなあ(どうでもいいことだが)。
※画像クリックでズームアップ。

ファインダーで覗いてズームアップしてみるとビロードのような細かい毛でおおわれている。
わが家にきてくれたのから記念撮影。横からもパチリ。※画像クリックでズームアップ。

正面顏もパチリ・・・目ん玉が大きい。※画像クリックでズームアップ。
<
※撮影は6月13日 埼玉県鳩山町 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS14~140mm。
キイロスズメガ・・・チョウ目スズメガ科キイロスズメ属。茶褐色で、腹部の両側に鮮やかな黄色帯。前翅前縁部や背面は緑色。開張80-105㎜ 5-10月、本州・四国・九州・沖縄。

※コメント欄クローズしています。