goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

彩の国・・・比企の丘嵐山・・・都幾川のほとり・・・桜の菅谷館跡・・・アセビの花蜜を吸うトラフシジミ

2019-04-11 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・桜の季節の散歩です。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの地を支配した畠山重忠の居館跡といわれますが確かなことは定かでありません。

満開のアセビの花・・・トラフシジミが吸蜜にやってきました。
※撮影日は4月4日。
トラフシジミ・・・シジミチョウ科トラフシジミ属、開翅長16~21mm。白、明るい灰色、暗灰色の縞模様・・・が和名の由来。後翅のオレンジ班、触覚に似た尾状突起が特徴。年に2回、春と夏のおわりに発生。幼虫の食草はフジ、クズ、ウツギ、クサフジなど。
コツバメシジミチョウ、ルリシジミ、ミヤマセセリ、テングチョウ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、ホソオチョウ・・・いろいろな蝶が飛んでいます。ここは「蝶の里公園」・・・大勢の人にチョウを観察して楽しんでもらうためのパブリックな公園です。ぜひ見に来てやってください。


※コメント欄OPEN。

彩の国・・・比企の丘嵐山・・・都幾川のほとり・・・桜の菅谷館跡・・・トラフシジミが舞っている

2019-04-05 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・桜が咲いています。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの土地を支配した畠山重忠の居館といわれますが確かなことは定かでありません。

アセビの花が満開・・・トラフシジミが吸蜜にやってきました。

トラフシジミ・・・シジミチョウ科トラフシジミ属、開翅長16~21mm。白、明るい灰色、暗灰色の縞模様・・・が和名の由来。後翅のオレンジ班、触覚に似た尾状突起が特徴。年に2回、春と夏のおわりに発生。幼虫の食草はフジ、クズ、ウツギ、クサフジなど。
☆コツバメシジミチョウ、ルリシジミ、ミヤマセセリ、テングチョウ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、ホソオチョウ・・・いろいろな蝶が飛んでいます。ここは「蝶の里公園」・・・大勢の人にチョウを観察して楽しんでもらうためのパブリックな公園です。ぜひ見に来てやってください。

※コメントOPEN。

三月の猫ビタイ園芸・・・パセリの葉っぱに・・・ナナホシテントウムシが来た

2019-03-29 | 生き物大好き 蝶・昆虫
このあいだ植えたパセリの苗・・・順調に育っています。
ナナホシテントウムシ(だろうと思う)がやってきました。

 てんとう虫のサンバ・・・より抜粋
        (1973年 作詞:さいとう大三 作曲:馬飼野俊一 歌:チェリッシュ)     
赤青黄色の衣裳をつけた
てんとう虫がしゃしゃり出て
サンバにあわせて躍りだす



※コメント欄OPEN。

春三月・・・梅に鶯ではなく・・・梅にミツバチの季節

2019-03-09 | 生き物大好き 蝶・昆虫
春三月・・・豊後梅の花が満開です。今日は晴天、風も穏やか・・・ミツバチの採蜜訪問がはじまりました。
気温が16~25℃ぐらいになるとミツバチは活発に動き出す・・・のだそうです。

花粉を丸めて団子にして後ろ脚にある花粉篭に入れて巣に運びます。

※撮影は LUMIX DMC-G7 H-PS14~140mm。SS優先モードでSS1/4000、絞値は自動的。スポット測光、スポットフォーカスでセット、露出補正はしない、ISOオート。

ミツバチが・・・花から花へ飛び回り蜜を集めています。植物は昆虫に蜜を提供、昆虫は花粉の受粉を自動的に行います。自然界での生きものの間での共生活動です。世界中の農産物の受粉の75%は昆虫類の虫媒で行われるのだそうです。昆虫が殺虫剤などで存在しなくなったらどうなるでしょう。人とミツバチの共生、重要な課題です。 


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。


※コメント欄閉じていますオープン。

比企丘陵・・・巌殿観音・・・黄金の大銀杏と・・・紅葉と・・・ジョロウグモ

2018-12-11 | 生き物大好き 蝶・昆虫
比企丘陵のテッペン・・・埼玉県東松山市岩殿・・・巌殿山正法寺・・・

樹高20m、幹回り13.5mの大銀杏・・・です。
樹齢は不明(当寺の開山は718年といいますから樹齢も1300年くらいか)。



ジョロウグモ・・・かな?

比企の丘の大銀杏のゴールデンカーペット・・・ぜひ、見に来てください。


※コメント欄オープン。

10月の庭・・・マリーゴールドに・・・ツマグロヒョウモンのペアリング

2018-10-24 | 生き物大好き 蝶・昆虫
10月の庭・・・マリーゴールドが花盛りです。

ツマグロヒョウモンの♀が来ています。

♂と♀の「愛の舞い」です。




ツマグロヒョウモン・・・♂です。

ツマグロヒョウモン・・・チョウ目タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属ツマグロヒョウモン種、1980年代まで関西までの棲息であったが温暖化の影響か現在は関東北部まで定住。年4~5回発生。幼虫の食草はスミレ系、花壇のパンジーに寄ってきます。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう


※コメント欄オープン。

9月の庭・・・チャバネセセリが・・・青紫蘇の花蜜を吸っている

2018-09-24 | 生き物大好き 蝶・昆虫
9月の庭・・・青紫蘇(オオバ)の花が咲いています、チャバネセセリ?が花蜜を吸っています。

ことしの夏の暑さで青紫蘇の葉の生育が悪くオオバは美味しくなかったです。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう


※コメント欄開いています。

五月・・・庭に来た・・・ジャノメ系の蝶たち

2018-05-02 | 生き物大好き 蝶・昆虫
春の庭・・・今日はジャノメ系の蝶が遊びに来ています。やや暗い林の中で見かける蝶ですが明るい庭に来てくれてうれしい。
蝶はそれぞれ生きるために自分に合った色をつけている。

コジャノメ?・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科コジャノメ属。後翅裏面に眼状紋が 7つ、白色帯が円弧状、やや白紫色。

ヒメウラナミジャノメ?・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ウラナミジャノメ属。後翅裏面に眼状紋が 5つ。
※撮影日は5月1日。