goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

彩の国・・・嵐山町の「蝶の里公園」・・・ホソオチョウが飛んでいます

2019-07-14 | 生き物大好き 蝶・昆虫
埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、中世の豪族畠山重忠の城郭といわれる「菅谷館跡」・・・の本郭跡・・・
といっても叢と土塁と空濠だけですが・・・

本郭のウマノスズクサの繁る広い草原に・・・数えきれないほどの蝶が乱舞しています・・・ホソオチョウの繁殖の季節です。
ホソオチョウの♂です。

ホソオチョウの♀がスニーカーの上にとまりました。

ホソオチョウ・・・アゲハチョウ科ホソオチョウ属、開翅長30mm前後、後翅の突起が細くて長いのが和名の由来。
ロシア沿海州、中国、朝鮮半島で生息、日本ではじめて観測されたのは1978年東京で。
キレイな蝶であることから意図的な放蝶ではないかといわれる。要注意外来生物。年に数回発生。
幼虫の食草はウマノスズクサ、ジャコウアゲハの幼虫と同じ食草であることからジャコウアゲハの減少がいわれているが定かではない。

森の中に入るとジャノメ系の蝶が・・・ヒメウラナミジャノメかな?
ヒメウラナミジャノメ・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ウラナミジャノメ属。後翅裏面に眼状紋が 5つ。


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。

嵐山町「蝶の里公園」のオオムラサキはもう最盛期を過ぎていますがまだ見られます。ぜひ見に来てください。
貴重な自然との出逢いです


※コメント欄open。

彩の国・・・嵐山町の「蝶の里公園」・・・オオムラサキが飛んでいます

2019-07-13 | 生き物大好き 蝶・昆虫
埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、「蝶の里公園」・・・のシンボルツリー・・・
オオムラサキの幼虫の食樹のエノキの木・・・


夏、エノキの木の葉・樹に産んだオオムラサキの卵は孵化して幼虫に、エノキの葉を食べて成長。
遅い秋に地面に降りたオオムラサキの幼虫はエノキの木の下の落葉の中で冬眠。
冬眠から覚めた幼虫はふたたびエノキの木に登り葉を食べ、夏に蛹になり成虫に。

オオムラサキの成虫です・・・翅を開いてくれなかったので♂♀が不明。
成虫の生命ははメスが20~24日、オスがそれより少し長いようです。成虫の食餌はクヌギ、コナラ、ニレ、桑、柳などの樹液。


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。

日本の国蝶「オオムラサキ」・・・自然環境では見られるところが少なくなっていますが埼玉県ではまだ見られます。
嵐山町「蝶の里公園」のオオムラサキはもう最盛期を過ぎていますがまだ見られます。ぜひ見に来てください。
貴重な自然との出逢いです


※コメント欄open。

五月・・・猫ビタイの庭の・・・ツツジが満開・・・ナミアゲハの飛翔

2019-05-19 | 生き物大好き 蝶・昆虫
庭のフェンスの外の植栽・・・ツツジの花が満開です。
ナミアゲハが吸蜜に飛びまわっています。

右上翅にバードビーク(鳥の突き)が見られます。





☆ナミアゲハの幼虫の食草は柑橘系、山椒、カラタチなど。キアゲハの幼虫の食草はセリ系の植物、家庭菜園のパセリにも生みつけます
※撮影日は5月4日。
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。



※コメントOPEN。

五月・・・猫ビタイの庭のツツジが満開・・・ナミアゲハが飛び回っている

2019-05-04 | 生き物大好き 蝶・昆虫
庭のフェンスの外の植栽・・・ツツジの花が満開です。
ナミアゲハが吸蜜に飛びまわっています。
 
☆ナミアゲハの幼虫の食草は柑橘系、山椒、カラタチなど。キアゲハの幼虫の食草はセリ系の植物、家庭菜園のパセリにも生みつけます


※コメント欄OPEN。

4月の庭の訪問者・・・アオスジアゲハが・・・ふたたび菜の花の蜜を吸いに来た

2019-04-29 | 生き物大好き 蝶・昆虫
このあいだ逢ったアオスジアゲハがふたたび菜の花にやってきました・・・この間の訪問者とは限らないが



一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。

アオスジアゲハ・・・アゲハチョウ科アオスジアゲハ属、表翅を開けばもっと美しい青筋(うすい空色)が見られるが吸蜜中は開かないことが多いようだ。幼虫の食草はクスノキ科の植物。吸蜜中のを見つけて家の中にカメラを取りに行き間に合った。わずかな時間の滞在。1/1300で撮影、飛行中の写真はブレていた、シャッタースピードはもっと早いほうがいいようだ。 

※コメント欄閉open。


4月の庭の訪問者・・・アオスジアゲハが菜花の蜜を吸っています。

2019-04-25 | 生き物大好き 蝶・昆虫
アオスジアゲハが菜の花にやってきました。

アオスジアゲハ・・・アゲハチョウ科アオスジアゲハ属、表翅を開けばもっと美しい青筋(うすい空色)が見られるが吸蜜中は開かないことが多いようだ。幼虫の食草はクスノキ科の植物。吸蜜中のを見つけて家の中にカメラを取りに行き間に合った。わずかな時間の滞在。1/1300で撮影、飛行中の写真はブレていた、シャッタースピードはもっと早いほうがいいようだ。 

※コメント欄open。

彩の国・・・比企の丘嵐山・・・都幾川のほとり・・・桜の菅谷館跡・・・越冬タテハに春が来た

2019-04-13 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・桜の季節の散歩です。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの地を支配した畠山重忠の居館跡といわれますが確かなことは定かでありません。

越冬するタテハチョウ経ち・・・春が来ると舞い踊ります。

アセビの花に吸蜜に来た・・・アカタテハ・・・表翅を開いてくれません。

アセビの花に吸蜜に来た・・・テングチョウ・・・表翅を開いてくれません。

タンポポの花蜜を吸う・・・キタテハ・・・


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。


※コメント欄OPEN。

彩の国・・・比企の里・・・嵐山町の菅谷館跡・・・生きものたちの春・・・ホソオチョウが出ています

2019-04-12 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・桜が咲いています。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの土地を支配した畠山重忠の居館といわれますが確かなことは定かでありません。

本郭です。

本郭跡の草原・・・早くもホソオチョウ♀が成虫になって飛んでいました。

ホソオチョウの♂です。

ホソオチョウ・・・アゲハチョウ科ホソオチョウ属、開翅長30mm前後、後翅の突起が細くて長いのが和名の由来。ロシア沿海州、中国、朝鮮半島で生息、日本ではじめて観測されたのは1978年東京で。キレイな蝶であることから意図的な放蝶ではないかといわれる。要注意外来生物。年に数回発生、幼虫の食草はウマノスズクサ、ジャコウアゲハの幼虫と同じ食草であることからジャコウアゲハの減少がいわれているが因果関係は定かではない。

※コメント欄OPEN。