goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

10月の庭の訪問者・・・ノゲイトウ?に・・・チヤバネセセリ?

2019-10-22 | 生き物大好き 蝶・昆虫
10月・・・天候不順です・・・季節外れの台風です。
庭の花壇・・・ノゲイトウ?の上にチヤバネセセり?が止まっています。

チャバネセセリ・・・セセリチョウ科チヤバネセセリ属、検索しているうちに一番似ているものに決めました。

ノゲイトウ・・・ヒユ科ケイトウ属ノゲイトウ種、検索しているうちに一番似ているものに決めました。
熱帯アジアからインド大陸に自生していて輸入され品種改良され園芸品種として普及、野生化もしている。
※撮影日は10月10日。


※コメント欄閉じています。

9月の庭の訪問者・・・・ガーベラの葉っぱに・・・ナナホシテントウムシが来た

2019-09-21 | 生き物大好き 蝶・昆虫
ナナホシテントウムシ(だろうと思う)がやってきました。

 てんとう虫のサンバ・・・より抜粋
        (1973年 作詞:さいとう大三 作曲:馬飼野俊一 歌:チェリッシュ)     
赤青黄色の衣裳をつけた
てんとう虫がしゃしゃり出て
サンバにあわせて躍りだす


※コメント欄オープン。

吉見さくら堤公園・・・ヒガンバナの中に・・・蝶々が飛ぶ

2019-09-19 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国吉見町のさくら堤公園です。
ヒガンバナのお花見に行ってきました。

在来のヒガンバナはなぜかいつもの堤防の法面に花茎も見えませんが・・・
輸入種のマンジュシャゲを植えた法面にミックスされたマンジュシャゲが咲いていました。

ナミアゲハが飛んでいます。クロアゲハ。ナガサキアゲハも飛んでいるはずなんですが逢えませんでした。



ツユクサの葉にとまるセセリチョウ・・・セセリチョウの同定は難しい・・・オオチヤバネセセリ


※コメント欄オープン。

彩の国・・・武蔵嵐山・・・菅谷館跡・・・蝶の里の公園・・・オオムラサキの思い出

2019-07-25 | 生き物大好き 蝶・昆虫
埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、「蝶の里公園」・・・
日本の国蝶「オオムラサキ」に遇いに7月13日行ってきました。もういちど遇いたいと思っていましたがb雨で叶わず・・・
オオムラサキの思い出・・・です。

オオムラサキの幼虫の食樹のエノキの木・・・



蛹になる前の幼虫・・・






一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日にありがとう。

日本の国蝶「オオムラサキ」・・・自然環境では見られるところが少なくなっていますが埼玉県ではまだ見られます。
嵐山町「蝶の里公園」のオオムラサキはもう最盛期を過ぎ見られるかワカリません。見たい方は「蝶の里公園」に問い合わせてからいってください。

※コメント欄open。

梅雨の合間の碧空・・・洗濯物に・・・アブラゼミがとまってた

2019-07-17 | 生き物大好き 蝶・昆虫
久しぶりに碧空・・・梅雨の合間・・・
洗濯した足ふきマットに蝉がとまってます・・・アブラゼミ・・・梅雨があけるのかなあ?


貴重な自然との出逢いです・・・今日も自然の中で生かされています・・・
今日の日にありがとう。


※コメント欄open。