goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

北安曇野白馬村・・・田植え間近か・・・青鬼の棚田の水鏡に・・・白馬連峰が映ってる

2021-06-30 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春・・・5月14日、北信濃・・・山見歩き・・・
白馬村北端・・・標高680mの姫川河畔から標高760mの姫川右岸段丘の上、青鬼(あおに)集落へ・・・
日本の棚田百選」に選ばれた青鬼の棚田に残雪の北アルプスが映ってる。











※撮影日は5月14日。


※コメント欄閉じています。

春の安曇野・・・代掻き・・・田植え・・・アルプスの風景

2021-06-25 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市常盤、長野県道306号線(山麓線)のあたり・・・

アルプス代掻き馬種蒔きじいさん雪形が見えるころ・・・安曇野では田植えが始まる









※撮影日は5月4日。


※コメント欄オープン。。

春の安曇野・・・大町市常盤・・・リンゴ畑とアルプスと

2021-06-25 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市常盤、長野県道306号線(山麓線)のあたり・・・

リンゴ畑アルプスとアルプスが水鏡になった早苗田と・・・



※撮影日は5月4日。


※コメント欄閉じています。

春の安曇野・・・大町市常盤・・・宮本橋から山と川が見える風景

2021-06-24 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市常盤字沓掛、大糸線安曇沓掛駅から大町市社字宮本地区を繋ぐ県道334号、宮本橋から雪のアルプスを眺める。

高瀬川を跨ぐ宮本橋から・・・餓鬼岳が見えます。

宮本橋の上から・・・爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳が.・・・爺ヶ岳の左肩にクッキリと種蒔きじいさんの雪形が見えます。
高瀬川・・・槍ヶ岳、樅沢岳の直下から岩石を押し流し北安曇野に扇状地を形成、このあたりの河川敷は広大な氾濫原に。
※撮影日は5月4日。

※コメント欄閉じています。

春の安曇野・・・大町市常盤・・・ハナミズキの並木と・・・餓鬼岳が早苗田に映る風景

2021-06-22 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市街地の県道306号線から県道496号線と交叉する大町市常盤字西山あたりへ車を走らす。

田植えの終わったばかりの田んぼに・・・餓鬼岳と白壁の土蔵のある農家が映っている・・・




国営アルプスあづみの公園に向こう県道496号線・・・ハナミズキの並木道の風景。
※撮影日は5月4日。

※コメント欄閉じています。

春の安曇野・大町・・・高瀬川渓谷・・・龍神湖から

2021-06-22 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・大町市日向山高原から高瀬川渓谷大町ダムへ。

高瀬川大町ダム龍神湖展望台から・・・谷の奥に.・・・北葛岳・・・その左に、餓鬼岳・・・

雪解けの水を集めて・・・龍神湖の湖面はエエラルドグリーン・・・

高瀬川・・・飛騨山脈槍ヶ岳北釜尾根の左右から流れ出し大町方面に・・・
安曇野市明科の押野崎で犀川に合流する55.8㎞の信濃川水系の一級河川。

大町ダム・・・1972~1985年竣工。堤高107m、堤頂長338m。洪水調整、利水、上水道、発電。

尾入沢大橋から・・・
※撮影日は5月4日。

※コメント欄閉じています。

春の安曇野・・・大町市日向山公園から・・・鯉幟・・・蓮華岳が見える

2021-06-21 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野・大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市市街地から県道45号線を鹿島大橋を渡り、大町温泉郷を抜けて黒部立山アルペンルート扇沢方面に。
大町市平字日向山・・・標高約880mの日向山高原です。ホテル、ゴルフコース、テニスコートなどで特に見るべきところはありませんが・・・
足湯がありますから、このあたりでひと休み・・・

見上げれば・・・蓮華岳・・・左に北葛岳(きたくずだけ)・・・
※撮影日は5月4日。

※コメント欄閉じています。

春の安曇野・・・東光寺、等々力家を訊ねる

2021-06-20 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野方面に山見プチドライブ・・・
安曇野市穂高地区で・・・残雪のアルプスの峰々が田植えのはじまったの田んぼに映る風景を見たあと・・・
安曇野に来たので安曇野市穂高にある名刹・・・東光寺を訪ねました。

曹洞宗吉祥山東光寺・・・信州七福神の大黒天札所。信州川西観音札所第八番札所。
創建年は不詳、飛鳥時代にこの地に下向した崇神天皇系の仁科氏の重臣等々力氏によるものと伝えられています。


等々力家住宅長屋門・・・長屋門、書院、庭園は江戸時代中期と伝えられ市指定有形文化財・・・
★等々力家は安曇野の豪族仁科氏の随臣、仁科氏滅亡のあとは武田氏、小笠原氏に在郷武士として仕え・・・
江戸時代は帰農して庄屋、住宅は松本藩の陣屋として使われた。
★等々力の姓は烏川扇状地の扇端、山からの水が轟く様からの地名から。江戸時代は等々力村であった。


北アルプス・・・常念山脈・・・大天井岳(おてんしょうだけ)・・・はまだ雪に覆われた冬・・・
燕岳から槍ヶ岳への登山路の表銀座縦走コース(イヤな名前だ)の中間点にある山。
※撮影日は5月4日。

※コメント欄オープン。



春の安曇野・・・アルプスの残雪が・・・田植えのはじまった早苗田の水鏡に映ってる

2021-06-19 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月4日快晴、安曇野方面に山見プチドライブ・・・
安曇野市穂高地区で・・・残雪のアルプスの峰々が田植えのはじまったの田んぼに映る風景を見た。

左から・・・針ノ木岳がちらっと見えて蓮華岳・・・その向こうは爺ヶ岳と針ノ木岳を結ぶ稜線。

右から・・・常念岳・・・稜線の左に蝶ヶ岳、大滝山・・・

台形の黒い山は安曇野の象徴有明山・・・左に燕岳・・・

JR東日本大糸線・・・E127系電車が走っています・・・遠くに爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬三山が見えます。
※撮影日は5月4日。

※コメント欄オープン。

春の北安曇・・・白馬村・・・桜咲く青鬼の棚田から・・・アルプスが見える

2021-06-18 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から安曇野、大町を経て白馬村へ・・・プチドライブ。
4月下旬・・・里は桜・・・山は雪・・・白馬村北端・・・標高680mの姫川河畔から標高760mの姫川右岸段丘の上、青鬼集落へ・・・

青鬼(あおに)集落・・・「日本の棚田百選」に選ばれた棚田から残雪の北アルプスが。


逆光でアルプスがきれいに見えませんが・・・左から、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、不帰ノ嶮、天狗の頭・・・




★白馬村青鬼区から・・・美しい風景を見に来てくださる方へ・・・お願いです。
※撮影日は4月27日。

※コメント欄オープン。