goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春の北安曇・・・白馬村・・・青鬼集落へ・・・

2021-06-17 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から安曇野、大町を経て白馬村へ・・・プチドライブ。
4月下旬・・・里は桜・・・山は雪・・・白馬村北端・・・標高680mの姫川河畔から標高760mの姫川右岸段丘の上、青鬼集落へ・・・

姫川通橋を渡って振り返れば・・・サクラと菜の花、白い大糸線姫川第一橋梁、川の向こうは国道148号線(糸魚川街道)。
青鬼集落は棚田とアルプスビューの美しいところ・・・時刻は3時半・・・残念ながら午後の逆光でアルプスは白抜け。

青鬼集落へ・・・


国指定の重要伝統的建造物保存地区・・・14棟の古民家群・・・茅葺(鉄板被覆)、寄棟平入、平側兜造り。
建屋の多くは江戸末期から明治初期、間口10間、奥行き5間、2階建て、養蚕用と思われます。壮大です。
幕末からはじまった生糸の外国輸出がこの村に養蚕繁栄を齎したのでしょうか。





※撮影日は4月27日。

※コメント欄閉じています。

春の北安曇・・・大町市市街地・・・農具川の河川公園は芝桜が満開

2021-06-13 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から大町方面にプチドライブ・・・
仁科三湖を水源とする農具川・・・
大町の沖積平野に入り高瀬川、篭川、鹿島川の取水の余水や、伏流水も加わり大町市街地の東端を静かに流れ・・・
農業用水の分水を行いながら大町市南部で高瀬川に合流する信濃川水系の一級河川、17.5㎞。
仁科三湖の湧水を源流とするため清流であり、水量が一定、水温も他の川より暖かい。

農具川河川公園・・・整備された河川敷内に芝桜が満開です。




※撮影日は4月27日。
芝桜の植栽・・・2011年町内の有志により河川公園愛護会が発足し、ボランティア活動で植栽、管理を行うようになり、今では8000株の芝桜とか。

※コメント閉じています。

春の北安曇・・・大町市常盤・・・代掻きのはじまった田んぼと・・・アルプスの風景

2021-06-12 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市常盤地区で・・・残雪のアルプスの峰々が代掻きのはじまったの水田に映る風景を見た。

代掻きの終わった田んぼに...爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳が・・・水鏡に映って・・・
★水鏡が揺れている・・・水鏡の空が白抜け・・・完璧な写真が撮れない。写真の技術とか機材の問題ではない・・・自然とのつきあいだ。



昭和電工常盤水力発電所が.・・・
※撮影日は4月27日。
大町市常盤・・・大町市の南西部、松川村に接する。1875年5ヶ村が合併して常盤村に。1954年大町市に合併。合併時の人口5763人。
昭和電工常盤発電所・・・1934年開所の昭和アルミニューム工業所の工業用電力のため1939年運用開始、大町市平字大出より取水。農業用水、生活用水に分水しながら生坂村広津発電所へ導水され、犀川に最終放水、

※コメント欄閉じています。

北安曇野・・・仁科御厨の鎮護神・・・日本最古の神明造り・・・国宝「仁科神明宮」をお詣り

2021-06-11 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から大町方面にプチドライブ・・・国宝「仁科神明宮」(大町市社字宮本)にお詣りしました。

日本最古の神明造りの社です。神明造りといえば伊勢神宮・・・20年に一度の式年遷宮を行い神殿が新築されていきます。ここ仁科神明宮も創建の平安時代より式年造営を行ってきましたが、江戸時代の1636年を最後にそれが途絶えて修復のみとなり今に至り、1636年造営の社殿が日本最古の神明造りの社殿として残されました。

仁科神明宮のエントランスです。
県道51号線宮本交差点から東に向かって「旧千国街道(塩の道)」に案内板が。

境内を進みます。

樹齢700年を超える杉、檜の社叢・・・石段の向こうに神門が見えてきます、

神門・・・その奥に拝殿。

神門をくぐると拝殿、中門、釣屋、本殿です。中門と本殿が国宝です。



※撮影日は4月27日。
仁科神明宮・・・平安時代に伊勢神宮の神領仁科御厨の厨司(管理人)の仁科氏が仁科御厨の鎮護神として伊勢神宮から勧請して創建した神社。創建年は記録がなく不明、11~12世紀ごろと推定。伊勢神宮系であるから20年に一度の式年造営が行われ、江戸時代前期の1636年後はに修営にとどめるようになって、いまに至っています。直近の修営は2019年。1376年から式年造営の棟札が残り30枚(600年)、うち27枚は国指定重要文化財。その棟札の記録から最後の全面造営は1636年と判明、神明造りの社殿としては日本最古とされます。
仁科氏…むかし今の大町あたりは仁科の郷と呼ばれました。仁科とは仁(酸化鉄を含んだ赤土)の多い山のこと。飛鳥時代、奈良時代から平安時代、皇室、有力神社が地方に御領、御園、神領、御厨などを経営、崇神天皇の庶系が下降して仁科の郷で仁科御厨の厨司に。やがて耕地を開発して仁科の荘を経営し安曇地区一帯を支配、戦国時代の16世紀半ばに、武田氏に滅ぼされるまで続いた豪族仁科氏の開祖に。
長野県歌「信濃の国」に・・・仁科の五郎信盛も・・・と謳われている武将は仁科氏滅亡のあと仁科姓を名乗ってこの地を支配した甲斐国武田信玄の五男盛信のこと。

※コメント欄閉じています。

春の北安曇・・・大町市社・・・代掻きのはじまった田んぼと・・・アルプスの風景

2021-06-10 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から大町方面に山見プチドライブ・・・
大町市社地区で・・・残雪のアルプスの峰々が代掻きのはじまったの水田に映る風景を見た。

安曇野のランドマーク「有明山」・・・と白銀の燕岳・・・水鏡の水田・・・

左に蓮華岳・・・右に爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳・・・爺ヶ岳の雪形「種播き爺さん」が見えます。

トラクターがフル稼働・・・


アルプスの雪解け水の恵みを受けて・・・安曇野は豊穣の里・・・今がいちばん美しいときです。
※撮影日は4月27日。
大町市社・・・大町市の南東部、松川村、池田町に接する。1875年9ヶ村が合併して社村に。社村の地名由来は仁科神明宮(国宝)のあることからか。1954年大町市に合併。合併時の人口2600人。

※コメント欄オープン。

北安曇野の大町から・・・櫻とアルプスの風景

2021-05-21 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
春・・・4月20日、北信濃の・・・小川村・・白馬村・・・で山見歩き。
最後は大町の山岳博物館の前庭の桜を見て帰路につきます。

大町山岳博物館から大町市街地・・・遠くに蓮華岳・・・

桜満開です。

大町市街地と・・・北アルプス・・・午後は逆光になって山の写真はノーグッドです。
※撮影日は4月20日。

※コメント欄閉じています。

春の北安曇野・・・白馬連峰・・・姫川・・・桜咲く白馬村大出の風景

2021-05-20 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
四季美しい北安曇野・・・白馬山麓・・・白馬村北城・・・大出(おおいで)からの風景。
白銀に輝く春の白馬連峰・・・姫川の瀬々らぎ・・・川岸の桜・・・吊橋。

大出・・・白馬駅あたりで国道148号線(糸魚川街道、千国街道、塩の路)と分かれて国道406号線(鬼無里街道)、大糸線踏切、姫川の橋を渡るとすぐ、駐車場2カ所。
姫川・・・源流は白馬村佐野坂峠の下の親水湿原。白馬連峰の平川、松川と合流、新潟県糸魚川で日本海に注ぐ。延長60㎞。






※撮影日は4月20日。

※コメント欄閉じています。

春の北安曇野・・・白馬連峰・・・姫川・・・大出の吊橋・・・茅葺き屋根の見える風景

2021-05-19 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
四季美しい北安曇野・・・白馬山麓・・・白馬村北城・・・大出(おおいで)からの風景。
白銀に輝く春の白馬連峰・・・姫川の瀬々らぎ・・・川岸の桜・・・吊橋。


茅葺き屋根の見える風景・・・


※撮影日は4月20日。

※コメント欄閉じています。

早春の安曇野・・・大町市鹿島川の谷・・・爺ヶ岳スキー場の風景

2021-05-13 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月1日、安曇野から大町方面へ・・・山見紀行。
松本平から安曇野へ・・・そして大町市・・大町温泉郷から鹿島川に沿って遡る、

鹿島大橋から4~5㎞上流に爺ヶ岳スキー場(大町市平字鹿島)・・・大町駅から9.6㎞、車で15分ぐらい、広く緩傾斜のスキー場。
※撮影日は4月1日。

平家落人伝説の集落。大町市鹿島は、ここから鹿島川に沿って2㎞ぐらい上流部に、標高950mぐらい。ただ落人伝説を裏付けるものは不明。
鹿島神社・・・鹿島集落より少し上部に鹿島神社があります。807年平川の氾濫により村が被害を受け、常陸国鹿島神社より勧請した鹿島神社を祀り、平集落を鹿島集落に、平川を鹿島川に、鶴ケ岳を鹿島岳に改名しといいます。鹿島川の最上流、鹿島槍ヶ岳の北の八峰キレットの眼下のカール(圏谷)をカクネ里といい、何やら平家落人の隠れ里のような名前ですが、どうでしょうか。標高1500m~1700m、長さ約700m、幅約300~400mの大雪渓、とても人が棲める場所ではないようです。
カクネ里雪渓・・・2018年日本で4例目に認定された氷河です。日本では立山の御前沢雪渓、内蔵助雪渓、剣岳の小窓雪渓、三の窓雪渓、池ノ谷雪渓、唐松岳の唐松沢雪渓とここ、全部で7つの雪渓が氷河に認定されています。氷河の設定基準は永久凍土のあること、、雪渓が維持継続していて流動していること・・・などの条件があるようですがよくわかりません。

※コメント欄閉じています。