goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春めいてきた比企の里の散歩で・・・福寿草を見ました

2022-03-13 | 趣味の園芸
                        、
春の比企の里の散歩です。


農家の畑に福寿草の咲いていました。
畑にいたおじさんに声をかけて写真を撮らせていただきました。

オジサンがスコップでフクジュソウ1株を掘ってくれました。
小さな庭に植えつけて2日目、活着したようです。


※コメント欄閉じています

弥生の庭・・・三月なんですが深紅のクリスマスローズが咲いてます

2022-03-07 | 趣味の園芸
                                      、
ヒーリングタイム・・・
春です・・・庭に深紅のクリスマスローズが咲いています。



一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

三月の猫ビタイ庭の家庭菜園・・・青葱の寒冷紗外しました

2022-03-05 | 趣味の園芸
                   、
ようやく春めいてきました。昨日はチョット寒の戻り・・・今日は最高気温16℃。
猫ビタイの畳一枚の猫ビタイ家庭菜園・・・ネギの寒冷紗をを取り外してアームを片付けて・・・
水をかけて陽の光を浴びさせて・・・

葱4種・・・昨年9月に苗を植えておいたもの・・・いずれも青ネギ。…
後列左から縄文ネギ、九条ネギ、前列左からワケギ。万能ネギ。
冬の間も食べていました。切っても切ってもまた生えてきて食べられます。
白葱は信州から送ってもらったのを土に埋めておいて春までいただいています。


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

弥生の庭・・・三月なんですがクリスマスローズが咲いてます

2022-03-04 | 趣味の園芸
                                      、
ヒーリングタイム・・・
春です・・・庭に白花のクリスマスローズが咲いています。



一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄閉じています。

ようやく春めいて・・・白い寒冷紗を外して・・・ミックスサラダ菜に陽の光を浴びさせて

2022-03-01 | 趣味の園芸
                   、
ようやく春めいてきました。昨日は最高気温がフタ桁に。
寒冷紗を取り外して水をかけて陽の光を浴びさせて・・・
ミックスサラダ菜・・・水菜、サニーレタス、ルッコラ、チマサンチェ、ワサビ菜・・・などなど・・・
薹がたって蕾をつけるまではまだ食べられます。
貴重な緑黄野菜です。

サニーレタス

ワサビナ・・・

チマサンチェ・・・

ノラボウナ・・・

水菜・・・

ルッコラ・・・

リーフレタス・・・

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

冬の園芸・・・カリンの木・・・伐採・・・切り株の処理は・・・

2022-02-11 | 趣味の園芸
                                    、
冬になり梅、杏の選定、細いものは剪定鋏で、太い枝は小型電動鋸で。
樹高4mばかりのカリンの木・・・もうウン十年も付き合ってきたが、葉っぱに褐班病が、幹の中にカミキリムシが・・・
そこで伐採することに・・・

直径4~5㎝までがキャパの電動ノコで・・・最長部20㎝の根元を切ることに。
2月5日・・・何日もかけてついに伐採成功・・・カミキリ虫に相当やられていた・・・

あとでわかったこと・・・HCで電動チェーンソーをレンタルして作業すれば簡単だった。


切り株をそのままにしておくと・・・ひこ生えが出る、蟻の棲み処に、躓く。
枯らす方法をネットで検索・・・穴を開けて除草剤を注入という手があるらしい。

2月10日・・・除草剤をカミキリムシの穴に注入、ガムテープで塞ぐ。錐で穴を開けもっと注入しよう。
効果は? 半年ぐらいかかるらしいが・・・除草剤が効くか効かぬかは・・・???


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

冬の園芸・・・カリンの木・・・伐採・・・終わりました

2022-02-07 | 趣味の園芸
                                    、
冬になり梅、杏の選定、細いものは剪定鋏で、太い枝は小型電動鋸で。
樹高4mばかりのカリンの木・・・もうウン十年も付き合ってきたが、葉っぱに褐班病が、幹の中にカミキリムシが・・・
そこで伐採することに・・・

1月16日・・・根元は20cm以上ありそうな幹を上から少しずつ伐って、幹高1.8mぐらいに・・・

高儀の電動ノコギリDN100・・・アマゾンで5000円弱、替え刃750円。直径4~5㎝まで・・・

スコップで根を掘り起こすか、幹の根元で切ったままにするか・・・
思案中であったが・・・根を掘り起こすのは重労働であるので・・・
直径4~5㎝までがキャパの電動ノコで・・・最長部20㎝の根元を切ることに。
2月5日・・・何日もかけてついに伐採成功・・・カミキリ虫に相当やられていた・・・
★電動チェーンソーがあれば簡単だったが(前に持っていて人のあげちゃった。)。木が固いため苦戦。
★切り株をそのままにしておくと・・・ひこ生えが出る、蟻の棲み処に、躓く。
★切り株を枯らす方法をネットで検索中・・・穴をあけて除草剤を注入という手があるらしい。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

庭の・・・蜜柑より大きく夏柑より小さい・・・柑橘の最後の収穫

2022-02-02 | 趣味の園芸
                             、
庭の柑橘・・・ホームセンターで買った名前のよくワカラナイ柑橘・・・
今年は豊作のようです・・・今日はこのあいだ収穫した残りの収穫です。

甘夏かな?

1週間ばかり前に22個収穫、今日は31期収穫・・・全部で53個。10㎏ばかり。
義姉や義妹に送ったり、お隣さんやお友達に貰ってもらったりして・・・

お付き合いしてる友達からいただいたオレンジです。寒地ですがけっこう食べられます。


※コメント欄閉じています。

信州上田・・・塩田平・・・農家の庭に・・・リュウゼツラン?・・・アツバキミガヨラン

2022-01-20 | 趣味の園芸
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州上田・・・塩田平の冬・・

農家の庭に急に伸びだした蕾・・・リュウゼツラン???・・・
★ネットで検索してみると・・・キジカクシ目キジカクシ科リュウゼツラン属、多肉系の植物、メキシコを中心に北米西武、中南米の熱帯地帯に自生。繊維作物、食用作物、メキシコの酒テキーラの原料に。日本では観賞用に鉢植えで、鉢植えで買ったものを土に植えておいたものものです。
数十年にいちど花芽を出して、蕾になり開花して・・・やがて枯れるというが???・・・観察しよう。

2021年10月28日・・・

★11月15日に《みさ々さん》からコメントをいただきました・・・〈「アツバキミガヨラン:(厚葉君が代蘭)」リュウゼツラン科です。なかの文字で キミガヨ⇒君が代・・で覚えると忘れません。ただ切ったものの、根っこがショウガのようにハリ巡り、未だに地上に芽が出てしまって・・・困っています。〉
ナルホド・・・Wikipediaで検索してみた。リュウゼツラン科ユッカ属アツバキミガヨラン種、数十年に一度花を咲かすが、そこで枯れないのがリュウゼツランとユッカの違い。寒暖に強く旺盛な繁殖力で庭中に上間栗駆除が難しいのが特徴とか。

2021年11月25日・・・


2022年1月11日・・・花は枯れたが本体は枯れそうもない。
※最後の撮影日は1月11日。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。