goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

冬の園芸・・・カリンの木・・・伐採中

2022-01-18 | 趣味の園芸
                                    、
冬になり梅、杏の選定、細いものは剪定鋏で、太い枝は小型電動鋸で。
カリンの木・・・もうウン十年も付き合ってきましたが、葉っぱに褐班病がついたり、幹の中にカミキリムシが入ったり・・・
そこで伐採することに・・・4㎝弱の枝を剪定、幹を上から少しずつ伐って、現在は幹高1.8mぐらい。
幹の根元は20以上ありそうだ。スコップで根を掘り起こすか、幹の根元で切ったままにするか思案中である。


高儀の電動ノコギリDN100・・・アマゾンで5000円弱、替え刃750円。枝切り鋸で、直径4~5㎝まで・・・

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

信州上田・・・塩田平の秋・・・農家の庭に・・・サフランの花が咲いてます

2021-12-13 | 趣味の園芸
信州上田の・・・六文銭の写真帳

秋の信州上田・・・塩田平・・・屋敷庭の風景・・

サフラン・・です。
※撮影日は11月28日。
サフラン・・・アヤメ科クロッカス属、ギリシアのクレタ島原産ともイラン原産とも諸説ある。紀元前より香辛料、薬用として西欧で広く栽培され、日本には江戸時代に伝わり、明治時代に栽培されるように。いまでは園芸用にも。

※コメント欄閉じています。


今日は庭の柚子の最後の収穫・・・葉陰に空蝉めっけ

2021-11-25 | 趣味の園芸
                            、
今日は庭の柚子の最後の収穫・・・

背丈ぐらいの小さな木ですが20㎏弱穫れました。あっちこっちに配りまくって・・・


柚子の葉に空蝉めっけ春日和   比企麻呂
蝉の殻透かして見ゆる秋収め    縄文人



※コメント欄オープン。

11月の趣味の園芸・・・冬から春の花・・・ビオラを庭の花壇に植える

2021-11-15 | 趣味の園芸
                                       、
冬から春・・・庭を彩ってくれるビオラ・・・を花壇に植えました。

JA農産物直売所で買ったビオラのポッド苗です。5ポッドで500円でした。

路地植えにした状態です。


※コメント欄オープン。

信州上田・・・塩田平・・・秋、10月の農家の庭に・・・竜舌蘭?

2021-11-13 | 趣味の園芸
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州上田・・・塩田平の秋10月・・

農家の庭に急に伸びだした蕾・・・リュウゼツラン???・・・
10月19日の観察です。


※撮影日は10月19日。
★ネットで検索してみると・・・キジカクシ目キジカクシ科リュウゼツラン属、多肉系の植物、メキシコを中心に北米西武、中南米の熱帯地帯に自生。繊維作物、食用作物、メキシコの酒テキーラの原料に。日本では観賞用に鉢植えで、鉢植えで買ったものを土に植えておいたものものです。
数十年にいちど花芽を出して、蕾になり開花して・・・やがて枯れるというが???・・・観察しよう。

※コメント欄閉じています。

信州上田・・・塩田平・・・農家の庭に・・・リュウゼツラン?

2021-10-26 | 趣味の園芸
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州上田・・・塩田平の秋・・

農家の庭に急に伸びだした蕾・・・リュウゼツラン???・・・
ネットで検索してみると、数十年にいちど花芽を出して、蕾になり開花して・・・やがて枯れるという???・・・観察しよう。

※撮影日は10月15日。

※コメント欄閉じています。

信州上田・・・塩田平・・・コキアが真っ赤になった・・・農家の畑の風景

2021-10-24 | 趣味の園芸
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州上田・・・塩田平の秋・・

コキアが真っ赤になっている畑の風景・・・楕円形に育ち夏から秋に、葉。茎が真っ赤に色づきます。
葱が見えます。玉葱の苗が育っています。


コキア・・・ナデシコ目アカザ科バッシオ属ホウキギ種の一年草、ユーラシア大陸原産といわれ古くから日本へ渡来。ホウキギ、ホウキグサと呼ばれています。コキアは園芸用流通名で普及したもの。
つい最近まで農家の庭に箒として使うため栽培されていました。今は観光用、観賞用としての栽培されています。
秋田県北部ではとんぶりといい、実を佃煮状に煮て食用に.。黒っぽい丸い粒がプツプつして食感がよく「畑のキャビア」と呼んでいます。

※撮影日は10月15日。

※コメント欄閉じています。