goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

越後・・・頸城山地・・・日本一の美しすぎる・・・星峠の棚田・・・シリーズ(終章)

2017-05-28 | 棚田・段畑のある風景
新潟県東頸城山地、新潟県十日町市松代(まつだい)・・・峠・・・標高300m~500m、山また山。
国道403号線・・・星峠・・・日本一の美しすぎる棚田・・・といわれる景観が広がります。
・・・彩風人の写真帳・・・
比企の丘ブログのギャラリー開放です。

棚田は先人たちの汗の結晶・・・日本人の命の米を作り・・・山の水を涵養する小さなダムです。




※撮影は2017年5月15日 FUJIFIRM X-T10 14~140㎜。
※四季、違った顔を見せてくれます。詳細は下記の十日町市観光協会のサイトご覧ください。撮影マナーなどについての注意書きは必見です。
《参考サイト》
十日町市観光協会「星峠の棚田」
まつだい棚田バンク」NPO法人越後妻有里山協働機構
★2016年4月27日のブログ「越後・松代・・・山や谷を切り開いた・・・先人たちの知恵と汗の結晶・・・儀明の棚田
★2016年4月26日のブログ春の越後・・・東頸城丘陵・・・儀明峠・・・峠の釜めし



越後・・・頸城山地・・・日本一の美しすぎる・・・星峠の棚田・・・シリーズ(2)

2017-05-27 | 棚田・段畑のある風景
新潟県東頸城山地、新潟県十日町市松代(まつだい)・・・峠・・・標高300m~500m、山また山。
国道403号線・・・星峠・・・日本一の美しすぎる棚田・・・といわれる景観が広がります。

・・・彩風人の写真帳・・・
比企の丘ブログのギャラリー開放です。




※撮影は2017年5月15日 FUJIFIRM X-T10 14~140㎜。
※国道403号線上越市安塚方面から分水嶺を越えるトンネルを抜けてすぐ。六日町IC、上越ICより車で1時間。十日町市峠。駐車場、トイレあり。
※駐車場も用意して大歓迎のスポットですが、観光地、写真を撮るためのフォトスポットではありません。桜の名所もそうですが農家の人たちの生活の場です・・・

《参考サイト》
十日町市観光協会「星峠の棚田」
★2016年4月27日のブログ「越後・松代・・・山や谷を切り開いた・・・先人たちの知恵と汗の結晶・・・儀明の棚田
★2016年4月26日のブログ春の越後・・・東頸城丘陵・・・儀明峠の茶屋の・・・峠の釜めし
※コメント欄クローズしています。


越後頸城山地・・・日本一の美しすぎる・・・星峠の棚田・・・シリーズ(1)

2017-05-26 | 棚田・段畑のある風景
新潟県東頸城山地、新潟県十日町市松代(まつだい)・・・峠・・・標高300m~500m、山また山。
国道403号線・・・星峠・・・日本一の美しすぎる棚田・・・といわれる景観が広がります。

・・・彩風人の写真帳・・・
比企の丘ブログのギャラリー開放です。


※撮影は2017年5月15日 FUJIFIRM X-T10 14~140㎜。
十日町市峠・・・1889年峠村から明治の大合併で奴奈川村に、1959年松代町に、2005年十日町市峠に。

ここは古代律令時代の「松山保」。「保」とは都の主導で行われた開発で、国の直轄地。すでにそのころ棚田を主とする耕地の開発があったと考えられます。標高300mから400mの山のすぐ下まで棚田が築かれています。日本有数の豪雪の地であるため山の水が豊かで水利を容易にしていると考えられます。日本有数の地滑り地帯、美林が地下水を涵養し棚田がダムに役目をして、水を制御、地滑りを防いでいます。

※国道403号線上越市安塚方面から分水嶺を越えるトンネルを抜けてすぐ。駐車場、トイレあり。
《参考サイト》
十日町市観光協会「星峠の棚田」
★2016年4月27日のブログ「越後・松代・・・山や谷を切り開いた・・・先人たちの知恵と汗の結晶・・・儀明の棚田
★2016年4月26日のブログ春の越後・・・東頸城丘陵・・・儀明峠の茶屋の・・・峠の釜めし

※コメント欄クローズしています。


春の信州・・・上田・・・稲倉の棚田・・・山桜が咲き・・・田植えの準備が始まる

2017-05-16 | 棚田・段畑のある風景
春・・・信州上田・・・稲倉の棚田の風景。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

「日本の棚田百選」・・・「稲倉の棚田」幟がはためき・・・緋寒桜が咲いています。

稲倉の棚田・・・日本アルプス・・・上田盆地・・・の風景。

山桜が咲くころ・・・田植えの準備がはじまります。

稲倉のあたり…林檎の花がが咲いています。


※撮影日は5月4日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。


※コメント欄オープンしています。

信州・・・姨捨へ・・・桜・・・あんず・・・棚田では田植えの準備が始まっています

2017-05-03 | 棚田・段畑のある風景
千曲市稲荷山から桑原、そして姨捨方面に。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

稲荷山・・・桜の治田公園から姨捨山を見上げる。

姨捨の棚田が見えてきます。

アンズの花咲く山の上から振り返ると千曲市八幡。

千曲川が見えます。圃場整理された棚田。

苗床作りが進行しています。。
※撮影は4月18日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。






信州上田・・・稲倉の棚田・・・冬の風景

2017-03-16 | 棚田・段畑のある風景
2017年2月、上田市殿城(旧石清水村)稲倉の棚田。冬の風景。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
棚田の畦にライトアップの電飾装置が施されています。

棚田の一隅にある石の祠・・・「棚田の守り神」。

棚田の真ん中を流れる水路・・・真ん中にしぶとく根を張っている木は?・・・何の木だろう?

雪の田んぼの畦道にもライトアップの電飾が設置されています。

※撮影日は2月17日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。


※コメント欄クローズしています。

冬の信州上田・・・稲倉の棚田・・・雪景色

2017-03-14 | 棚田・段畑のある風景
2017年2月、上田市殿城(旧石清水村)稲倉の棚田。雪景色。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
谷川を挟み。南向き斜面は雪が消え北向き斜面には雪が残っています。








※撮影日は2月15日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。


※コメント欄クローズしています。

信濃の国・・・更級・・・姨捨の棚田あたり・・・姪石から善光寺平

2017-03-03 | 棚田・段畑のある風景
信州更級・・・「田毎の月」で有名な「姨捨の棚田」の雪景色。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
<

稲の切り株の残る棚田・・・下に千曲川、対岸は千曲市寂蒔という地籍(だと思う)。寂蒔(じゃくまく)の地名由来が気になる。

千曲市「子ども達の明るい未来を守る会」「冬期湛水、移植栽場・・・生きものいっぱい田んぼ」と書いてあります。

棚田の中の道標・・・姪石(めいし)に行ってみます。

長楽寺の境内に「姨岩(姨石)」という岩塊の展望台があります。その姪?にあたるのが「姪岩(姪石)」。善光寺平の眺望がすばらしい。
姨捨駅の西の三峰山(1131m)の崩落で押し流された岩塊・・・凝灰岩礫石だそうだ。

善光寺平の風景・・・正面が千曲川、その対岸が千曲市屋代、その向こうが旧長野市街。
※撮影日は2月1日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。

※コメント欄オープン。

信濃の国・・・更級・・・姨捨の棚田・・・雪景色

2017-02-28 | 棚田・段畑のある風景
信州更級・・・「田毎の月」で有名な「姨捨の棚田」の雪景色。
このあたり「月見田」とか「四十八枚田」といわれ姨捨山放光院長楽寺の寺領地であったそうだ。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
姨捨の 棚田の郷の 雪だんだん



信濃の国・・・古代「古事記」では科野国、8世紀初頭あたりから信野国、信濃国と表記されるようになった。野も濃も助詞「の」の当て字であり、「信」を「しな」と読ませるのも無理がありいい加減です。地名の由来は①「科の木」が多いから(科の木説)、②「しな」は「階」・・・階段状の山の繋がりが多い国から(階坂説),③篠野説、④品野説、⑤アイヌ語説・・・とか諸説あるが、この風景を見ていると②の説をとりたい。①の科の木は信州ではあまり見かけない木だ。ちなみに「更級」は「山々が更に(much more)続く」という意味・・・だと思う。


冠着山(1252m)・・・姨捨山、冠山、更級山、坊城、小初瀬山と古くから呼びはいろいろ。


姨捨から善光寺平を見る・・・青く光るのは千曲川、手前は千曲市稲荷山、その奥に篠ノ井、川中島、長野市街。
奥の中央の山は飯縄山(1917m)、左に見えるのは高妻山(2353m)かなあ。
※撮影日は2月1日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。
善光寺平(ぜんこうじだいら)・・・地理学的には長野盆地というらしい・・・。長野市街を中心に稲荷山、戸倉、上山田、屋代、松代、須坂、中野、豊野など地帯、大河千曲川、そこにそそぐ更級川、聖川、犀川、裾花川、米子川、松川、夜間瀬川などの支流がつくった扇状地、沖積平地をいう。

※コメント欄開いています。

2016ネパール紀行・・・ポカラ郊外の山村・・・チャンドラコットの棚田

2017-02-14 | 棚田・段畑のある風景
2016ネパール紀行・・・ポカラ郊外の山の中に小さな村・・・チャンドラコット
・・・彩風人の写真帳・・・
わたしの撮った写真ではありません。
比企の丘からブログのギャラリー開放です。

標高1560~1580m・・・急斜面に家と段畑が。

水田に見えます。棚田?

いまは12月、乾季。水田には水が張られていない。北緯25度~28度の亜熱帯、冬とは思えない風景。


※撮影は2016年12月。